• 締切済み

この問題の解き方と答えを教えてください!

Mの所持金とNの所持金の割合が7;3であったが、MがNに1600円渡したので、2人の所持金は同じになった。Mの初めての所持金はいくらか。 この問題の解き方と答えを教えて下さい!

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3546)
回答No.3

下のような算数的な解法はいかがでしょうか。 最初はMが7でNが3の比率だったので、合計10で考えます。 M→Nへ1600円渡したら、2人の所持金が等しくなったのだから M→Nへ、2だけ渡して、5対5(合計10)になったということです。 1600円はこの2に相当します。 Mの最初の所持金は7だったので、Mの最初の所持金は、 1600×(7/2)=5600 5600円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

Mの所持金とNの所持金の割合が7;3であったが、MがNに1600円渡したので、2人の所持金は同じになった。Mの初めての所持金はいくらか。  ;ではなく:ですね。 そのまま比にすると M:N = 7:3 (M-1600):(N+1600)=1:1  あるいは、(M-1600)=(N+1600) 比はそのまま分数に出来るので・・ M/N = 7/3 (M-1600)/(N+1600)= 1 --変形(両辺に(N+1600)をかける--> M-1600 = N+1600 Mを知りたいので、Nを消す。 M= 7N/3 N = (3/7)M  最初の比から直接ここの式でもよい 代入 M-1600 = (3/7)M + 1600 M - (3/7)M = 3200 (4/7)M = 3200 M = 3200×(7/4) M = 5600 検算 M-1600 = N+1600 → N = M - 3200 = 5600 - 3200 = 2400 5600 : 2400 = 7 : 3 OK!! 5600-1600 = 2400 + 1600 = 4000 OK! よっとMは、5600円ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

M:N=7:3 M-1600=N これを解けばいいわけです。 M:N=7:3 3M=7N これにM-1600=Nを代入して 3M=7(M-1600) 3M=7M-11200 4M=11200 M=2800 M-1600=Nですから N=2800-1600 N=1200

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次方程式の問題で解けない問題があります。

    Aの所持金とBの所持金の割合が7:3であったがAがBに1600円渡したので2人の所持金は同じになった。Aの初めの所持金はいくらでしょう 文章問題が苦手なので、どう式に結び付けるのかがいまいちわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 難しい比の問題の解き方を教えてください

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、xを使った式以外の方法でどのように解いたらよいか分からず困っています。私は、使ったお金が9:7なので、もし9:6だったと仮定して解いていくのかな…と考えました。解き方や考え方だけでもかまわないので分かる方がいたら教えてください。ちなみにXを使うと答えは5600円になります。

  • 数的推理の問題で答えまでの過程が分かりません

    問題:2つの整数mとnの最大公約数をm△n、最小公倍数をm▽nと表す。 このとき、次の中で最も大きい数はどれか。 (1)15△(12▽8)  (2)(4▽6)△36  (3)18▽(16△8)  (4)(12▽18)△24 (5)(20△15)▽10 答え:(1)3、(2)12、(3)72、(4)12、(5)10 ですが、なぜ答えの数になるのかが分かりません。 答えになるまでの、過程を教えていただきたく、宜しくお願い致します。

  • 算数の問題、答に( )はなぜ?

    算数で、たとえば 190円のノートを5冊買いました。 いくらになりますか。 と、いう問題、 答は 190×5=950(円) となりますよね。この場合なぜ、円に()がつくのでしょう?ご存じの方教えてください。

  • この問題の解き方と答えを教えてください!

    甲、乙、丙の3人が共同で事業をして850万円の利益を得た。この利益をわけるのに、出資源に応じて、甲わ乙の2倍、乙や丙の80%としたい。甲が受け取る金額はいくらか。 この問題の解き方と答えを教えてください!

  • なぜ答えがこうなるのかわかりません・・・

    この問題なんですが・・・ ある商品は1個から100個まで200円で、101個から500個まで183円です。 501個以降は160円。 この商品をn個買ったときの1個あたりの平均が188円となったとき、nにあてはまる数を答えよ。 答えは(200-188)×100=1200     1200÷(188-183)=240     240+100=340 340円らしいんですが、なぜそうなるのですか? 理由が知りたいです。方程式等でも結構です。

  • 問題の答えの有効数字について

    直径1mmの電熱線で全抵抗200Ωの電熱線をつくりたい。 長さをいくらにしたらよいか。 ただし、電熱線の抵抗率を1.1×10^-6Ω・mとする。 という問題で、参考書の答えは140mなのですが、 これは有効数字2桁で答えるべき問題なのでしょうか? 自分は143mとしてしまったのですが、×になってしまいますか? 有効数字は最小桁の数値の有効数字に合わせるときいたことがあったのですが、 それに従うと最小の「1mm」の有効数字1桁にあわせなければいけないのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。どなたか教えてください;;

  • SPI2の問題集をやっていて、解き方がよくわからないので

    SPI2の問題集をやっていて、解き方がよくわからないので 教えて下さい。 金銭の割合に関する問題です。(以下抜粋です。) ----------------------------------------------------- <問題> 兄は2000円、弟は950円持っている。二人が毎日、同じ金額を 使い続けたら、5日目に兄の所持金は弟の所持金の4倍になった。 毎日、いくら使ったか。 <解き方> 最初の所持金の差:2000-950=1050(円) 倍数の差:?-?=? 1050÷3=350 使った金額 950-350=600 600÷5=120(円) ----------------------------------------------------- この解き方がよくわかりません。 この”倍数の差”とは5日目に4倍になった事と関連しているのでしょうか。 それにしても、なぜ、1050円を3で割って弟の残った金額が出るのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • この問題の答えを教えて下さい。

    「100円があります、それを3人で均等に分けます。1人いくら貰えるでしょうか?」 と言う問題です。

  • 答えはわかるがなんでその答えになるかわかりません

    次の1次関数の変化の割合を求めよ    y=3x-7   という問題で答えが3なんですがどうして3になるのかがわかりません。どなたかわかる方回答おねがいします🙇

VP-6200の印字が薄い
このQ&Aのポイント
  • VP-6200の印字が薄くなる問題について質問です。
  • 2枚目の複写はされているが、一枚目の印字が薄い状態になっています。
  • EPSON社製品のVP-6200で印字が薄い問題が発生しています。複写は2枚目までは問題ありませんが、一枚目の印字が薄くなっています。
回答を見る