• ベストアンサー

2次方程式についての質問です。

lilam001の回答

  • lilam001
  • ベストアンサー率49% (289/579)
回答No.2

4つ全部解いて解が3のものを探せという問題だと思います。 x^2-9x=0は、以下の通りです。 x(x-9)=0 ∴x=0,9

karubon-na-ra
質問者

お礼

まめに、解いてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 指数・対数の問題です

    方程式4^x-2^x=12の解はx=アである。kを定数とするとき、方程式4^x-2^x=kがただ1つの解をもつのはkの値がk>=イの範囲にあるか、または、k=ウのときである。また、k=ウのとき、方程式4^x-2^x=kの解はx=エである。 ア、イ、ウ、エを答えろ。 計算過程を教えてほしいです。

  • 微分方程式の解について

    下記の問題を解く指針がわかりません。 ------------------------------------------------- f(x),g(x)がともに微分方程式 y''+y=tan(x) の解であるとき、 ア~エのうち f(x)-g(x) として妥当でないものはどれか。 ア.3e^(-x) イ.(√3)cos(2x) ウ.e^(ix) エ.2sin(x+(π/3)) ------------------------------------------------- 斉次形の解が、A,Bを積分定数として Ae^(ix)+Be^(-ix) となり、定数変化法を用いようとしましたが、 うまくいきませんでした。 微分方程式は解かなくてもよいのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 方程式

    (a^2)+(b^2)≦1をみたす実数a,bに対して、2次方程式 (x^2)+2ax+b-1=0 ……(1) が与えられているとき ア。方程式(1)は実数解をもつことを示す方法 イ。方程式(1)の解をα、βとする。α=1のとき、解βのとりうる値の範囲を求める方法がわかりません。 アは ア。(1)が実数解をもつための条件は、  (1)の判別式≧0 ⇔ a^2 - b + 1≧0 …(2)までしかわかりません。 図が創造できません。 イはわかりません。

  • 3次方程式について

    3次方程式(x^3)-1=0…(1)について以下の問いに答えるとき 〈ア)方程式(1)の虚数解の1つをωとするとき他の1つの虚数は? 〈イ)(ア)のωに対して2+〔(ω)^2/(1+ω)〕+〔ω/(1+(ω^2) 〕=?である。 わからないのでおねがいします x^3-1=0 ⇔ (x-1)(x^2+x+1)=0はわかるのですが。。。

  • 座標

    自分は座標がすごく苦手でして解答のほうをお願いしたいです 数学の問題 長くて申し訳ないですがお願いします 1、次のグラフとX軸との共有点の座標を求めたい。次の()にあてはまる答えを解答群から選び記号で答えなさい (1)y=-X2乗+2X+3 共有点のX座標は二次方程式-X2乗+2X+3=(1)の解である。 これを解くと、X=-(2)、(3) よって、共有点の座標は(4)である (2)y=X2乗-2X+1 共有点のX座標は二次方程式X2乗-2X+1=(5)の解である。 これを解くと、X=(6)よって共有点の座標は(7)である。 解答群 ア、0 イ、1 ウ、2 エ、3 オ、(3、0)と(1、0) カ、(3、0)と(1、0) キ、(1、0) ク、(-1、0) 2、次の二次方程式を解きなさい。次の()にあてはまる答えを解答群から記号で選び答えなさい (1)X2乗-2X-8<0 二次関数y=X2乗-2X-8のグラフをかくと、X軸との交点のX座標はX=-(8)、(9) よって、不等式の解は(10)である (2)X2乗-X-6>0 二次関数y=X2乗-X-6のグラフをかくと、X軸との交点の座標はX=-(11)、(12)よって不等式の解は(13)である。 解答群 ア、1 イ、2 ウ、3 エ、4 オ、-2<X<3 カ、-2<X<4 キ、X<-2、3<X ク、X<-2、4<X

  • 方程式

    こんにちは。 方程式4x+3y=55を満たす整数x,yについて (1)x,yがともに一桁の自然数であるものはx=(ア),y=(イ)である。 (2)x,yがともに20以下の自然数であるものは(ウ)個あり、このうち、xとyの積が最小となるものは、x=(エ),y=(オ)である。 ア、イはできたのですが、ウ~オがわかりません・・・。 数学がすごく苦手です。 ヒントをください よろしくお願いいたします。

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • ω

    ω 2次方程式x^2+x+1=0の解の片方をωとする。 このときω^3=ア,(1+ω)(1+ω^2)=イであり、また、ω^2+ω+1/ω+1/ω^2=ウである。 教えてください。お願いします。

  • 数学得意な方どうかお願いします

    数学のマーク問題です。 方程式x^2+5|x|+|x‐3|‐10=0…(1)について (1)x<0のとき、(1)を整理すると x^2‐アx‐イ=0となる 0≦x<3のとき、(1)を整理すると x^2+ウx‐エ=0となる 3≦xのとき、(1)を整理すると x^2+オx‐カキ=0となる (2)方程式(1)の解は x=クケ,コサ+√(シス)である。 ア= イ= ウ= エ= オ= カキ= クケ= コサ= シス= という問題がよくわかりません どうか解答お願いします