• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスをお願いします。)

私が悩んでいる学校での教師生活

noname#183992の回答

noname#183992
noname#183992
回答No.3

やめたほうがいいでしょう。 あなたには向いていないってことです。 あなたの潜在意識が「あなたはこれをするために生まれてきたんじゃない。やめろ」 って言ってるのです。 だから、うつになるのです。

関連するQ&A

  • 毎朝起きるのが苦痛で辛いです

    毎朝起きるのがきついです。 昼から夜にかけては段々元気になるのですが 朝は本当に精神的にきつくて思うように起きれません。 うつ病だと思います。 心療内科で薬を貰ったのですがあまり薬には頼りたくありません。 ですが、このままだと良くないので毎晩寝る前に薬を飲んだ方が良いでしょうか? 自分は社会人で今現在はなんとか会社に行くことはできているのですが このままだと会社に行くこともできず休職になってしまいそうです、、 朝は本当に何もやる気が起きなくて、絶望していて死にたいって感情です。 母親にアドバイスを聞いたら起きたらまずカーテンをあけて水を飲みなさい、とのことでした。 毎朝起きたらまず、過去の自分や周りと比較し、情けない気持ちになってしまう、というのが習慣になっています。 元カノのことや楽しかった思い出を思い出すことも多いです… 毎朝起きるのが辛くてしんどくて泣きそうになる、そんな日々です。 何かアドバイスありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうしたらいいんでしょう。アドバイスください!

    私は、現在地方国立大学1年生です。去年、浪人の末この大学に進学する事ができましたが、第二志望の大学であったため、やりきれない気持ちのまま数ヶ月を過ごし、また授業も始まる所です。心の中には、上京して一人暮らしをしながら、一味違った生活をしてみたいと考えている自分がまだいて、再受験も受験をどうしようかずるずる悩んでもう10月になり、本当にこの先どうすればよいか分からなくなってきています。。 大学での仲間はもちろん、大学に入ってからずっと続けているバイト(教育関係)での上司、仲間、生徒が本当に良い人達で、この環境の中で自分も成長していきたいなと思う気持ち。 一浪して人に遅れを取っている事を感じてか、地元に残っていろんな体験をし、他大への編入試験を頑張って早く大学を卒業した方が良いのではないかと言う気持ち。 すぐには社会に直結しないといえる、受験勉強をやるよりか、すぐに役立つTOEIC(海外語学研修も考えたりしています)や教員採用の勉強に大学に残り自分の力にしていった方がいいのではないか、、と言う気持ち。 浪人時代に本当に実力を出し切り、努力したとは言えない思いを抱えて、将来教員になり、生徒の前で努力をしなさいと後ろめたさも無く言い切ることが出来るかと考えると、今再受験を決意し、努力を重ねる方が良いのではと言う気持ち。(正直、高校での自分を生徒の前で誇りを持って言える自分がいないことに虚しさを覚えてます、、なので、教員採用は本気に努力します) と、色んな気持ちが心の中にあって、今一番無難な、現在の大学1年生という進路を歩んでいます。。今から休学なり退学なりして進路転換すべきか、このまま大学を続け、3年からは東京の大学の編入試験を受験すればよいか、迷っています。 長く、分かりにくい文章ですが、心にあることを出来るだけ事細かく書く事で皆さんからの深いアドバイスがいただければと思い、頑張りました。

  • 部活動、生徒との関係

     この春より、ある私立高校に1年契約の講師として赴任しました(一応試用期間扱いで、問題なければ次年度より正式採用と言われて入社しました)。  ですが、担当クラブや教科などで病気療養を理由に今年度休職されている先生の穴埋めというのが、浮き彫りになっている形です。たとえ学校側に裏切られても、1年間で自分が持っているもの・思っていることを伝えたいと思っていました。   しかしながら、授業はともかく部活動が難しい状態です。生徒はとても休職中の先生を慕っており、方針を変えようとしても「○○先生の時はこうしていました」と反対が多いです(私の意見を聞いてくれる時もありますが)。どう考えても、私はその部活の経験者(6年間他校で打ち込んできました)ですが、甘やかしすぎです。朝は元気がないし、試合前も覇気がない。自分で練習を工夫して、さらに強くなろうという気もない。挨拶も中途半端です。  しかも、その先生は休職中にも関わらず練習メニューをFAXで学校宛に送ってこられます。おかしいんじゃないかというメニューがあってそれを生徒に言っても、「メニューがそうなってますから」と。それと、生徒に直接連絡を取っていることもあるそうです(生徒から聞きました)。  にもかかわらず、私には引き継ぎその他何もありません。せめてお電話くらい・・と思うのですが、番号すら知りません。というか、私は若輩者ですが年に関係なく、前任者の方がいろいろ伝えるのが当たり前ではないでしょうか?  自分の方針すべてが正しいかどうかは分かりませんが、部の運営が大変難しく、顧問をしていて正直楽しくありません。今までは「○○先生のやり方を踏襲していく」と話していたのですが・・大まかにはそうするつもりなのですが、一部変えようとしても反対に遭う有様です。お茶に濁してしまっていたかもしれませんが、今後ははっきりと方針を変えること・顧問が替わったのだから新しい方針に従うべきだということを伝えた方がいいでしょうか?  ちなみに、来年休職されている先生が復帰するかどうか、私がこの学校に雇われているかはまだはっきりとはしません。そのため強く言えなかったのもありますが・・。今後生徒とどう接していけばいいか、アドバイスをお願いします。  

  • うつ病で入院

    私はある県で高校で教員をしていますが、鬱病と診断され、今日から入院・休職することになりました。突然の診断と入院と報告だったので、生徒や上司や同僚や家族に多大の迷惑をかけることになりました。担任もしていたのに、なんでこうなったのか、弱い自分が許せません。上司からは「学校のことは心配いらないから早くよくなって戻ってきて」と大変ありがたい言葉をいただきました。しかし、本当に復職できるのか、こんな自分に戻る場所はあるのかも心配です。ただ、自分は弱くて迷惑をかけたので戻る場所がないのも当然かもしれませんが。鬱病になって休職した方がいれば、体験やアドバイスをお聞かせください。お願いします。

  • アドバイスお願いします。

    私は現在2歳の長男の育児休職中に下の娘を出産し継続して育児休職を取得中です。困っているのは 子供の保育園入園についてです。 昨年9月に下の子を出産の時 近所の保育園に長男をこの4月から入園させる話で書類も提出し決まっていました。が・・保育園の方から電話があり園の勘違いで母親が育児休職で家に居るのでダメだと言われました。その時はとりあえず下の子が1歳の頃?という事で入園は二人一緒に可能と電話ですが確約を取りました。その時は一人目を存分に手がけたので二人目は早く出してもいいな と思ったのでした。 今、やっぱり二人目も凄く可愛くて0歳で保育園という気になれません。園のほうでは (1)下の子が1歳前に入れてください。 (2)上の子が3歳児だと入れない可能性大。 (3)返事を至急ください。(来年だったら確約は出来ません。)の一点張りです。 今になって、せめて1歳半位まで家に居てあげたいと思ってしまい迷っています。それにもう少し仕事も休みたいな・・。 私の市では保育園が何処もいっぱいで大変だと聞きます。HPでも空き情報は本当に厳しいです。 来年になってある程度近くの保育園に入園できないのも困りますし二人同じところに入ってくれないとそれも困ります。育児休職は最長下の子が2歳の来年9月まであります。一旦見おくって他を探したほうが良いでしょうか?それとも諦めてあまりもめずに0歳で出したほうがいいでしょうか?どう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 復職に向けてのアドバイスを教えて下さい!!

    こんにちは。 私は、5月末から「抑うつ状態」と診断され(実際には6年前に同様に診断され、週1~2回は通院してます。)休職しています。 自分ではまだ、働けると思っていましたが私の体調等を見た妻や家族から と話を決め休職しました。 週に1回通院し薬については医師と話をしながら、少しずつ変え最近は、自分の中でも良くなっている(日中活動的)感もあります。 自分ではもう働けるとの思いがあるのですが、中々医師が会社に提出する 「就業診断書」を書いてくれません。 今日も、病院で復職の話をした際に「1日のリズムを決めて生活をして・・・」と濁された感じでかなり、がっくりきました。 そこで、質問なのですが1日のリズムを決めて生活するってどんな事を すればいいのでしょうか?? 今でも寝る時間や朝起きる時間、食事時間等ははほぼ決まってます。 1歳になったばかりの娘や妻の事を考えると1日も早く復職したいと 思い、焦っているのかも知れませんが、家族がいれば必然的ではないで しょうか? 長くなりましたが、同じような経験をされてこんな事をしたとかの経験談 等で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 嫌な授業の凌ぎ方

    私は今の国語の授業が嫌いです。 国語という教科自体が嫌いなのではなく、先生が嫌なのです。 その先生は常に自分の意見を押し通そうとし、他の意見を受け付けません。例え生徒に意見を聞いている時でも、先生自身が言いたいことを言うようにして、まるで誘導尋問です。 でも何より私にとって決定的だったのは、私が自分の考えを書いて提出した紙を、先生がみんなの前で読み上げて(名前は出しませんでしたが)、「これはちょっと違いますね。」というようなことを言ったことです。 でもその題材は本当に様々な意見が出るようなもので、今でも私は自分の考え方も一つの意見としてあり得ると思っています。 先生は一生懸命やっているのかもしれませんが、私はこのような授業を授業として受け入れられません。 授業を受けることが他とは違った意味で苦痛です。 だからと言って、先生に直接訴える気にもなれませんし、そんな勇気もありません。 皆さんはこのような授業をどうやって凌いだらいいと思いますか? 勝手な質問だとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 軽いうつと診断され休職後の会社復帰について(長文です)

    こんにちは。軽い鬱と診断されて1,2ヶ月休職して通院し薬を飲みながら治す事を勧められました。そこで質問ですが、鬱で休職された方でその後復帰し、その後どのようになりましたでしょうか?自分は、軽いうちに治した方がいいと考えています。ただ、上司(部長、課長)が鬱にたいして理解が薄く、休職できたにしても復帰後、今の会社で仕事を続けられるのか心配で休職するか悩んでいます。結婚したばかりなので早く治したい気持ちと休職後の仕事復帰への不安で結論が出せません。経験ある方ご意見をお聞かせいただきたいと思います。 あと、 1.仕事がある前の日から仕事のことを考えると憂鬱になる ため息がでる 胃が痛くなる 2.平日仕事から帰ると何もする気が起きない 3.性欲がなくHできない 4.サッカー観戦が趣味なのですが楽しめなくなった 5.仕事の事が頭から抜けなく「終わらない」「できない」「自分にこの仕事が向いてるのか」「仕事を変えたいが変えても続かないんじゃないか」など気が付くと永遠同じ事を考えることが多い 6.平日毎朝「寝坊した」と思い目が覚めると目覚ましよりも早い時間に目が覚め以降眠れない 7.寝つきは早いのですが毎日疲れが取れない 以上のようなことが仕事をしているとあります。これはやはり鬱なのでしょうか?あわせて意見をお聞かせいただきたいと思います。 長くなりましたが悩んだ末に質問させていただきましたよろしくお願いいたします。

  • 鼻水が気になる時の対処

    風邪をひいてしまったのですが、 鼻水が気になる時みなさんはどうしていますか? 鼻水などをとめる薬が手元になく困っています。 明日から学校なので授業中鼻すすったりするのが 他の生徒の迷惑になったりしないかと心配な上、 自分自身も鼻水が気になり授業に集中できません。 薬以外で鼻水をとめる方法などありませんか?

  • 学校の教師を辞めさせたいんです

    高校生です 学校に何か凄く意地の悪くて怖い先生がいて、真面目にどうにか懲戒免職にできないか悩んでいます 知識不足ですし、まずどうしたらいいかも分からなくて相談に乗って頂きたいです どんな先生かと言うと、先日文化祭があったんですがその先生が担任しているクラスの展示物の一部が気に入らなくて、生徒が作ったものなのにそこを壊したりだとか、 当日になって他のクラスの展示にも文句を出してきて、担当の生徒を呼びつけたりだとか また、授業では答えられないと立たせます。65分授業があってずっと立っている人も出ます 授業の前に服装もチェックします また、授業中に「本当にそう思いますか?」「話にならない」「何を言っているか意味が分からない」「ねぇ、そうだと思いませんか、ね、ね」など生徒を一方的に怒鳴ります 生徒の話など全然聞いてくれません しかも細かい違いまでいちいち怒ってきて、こちらの意図を理解しようとは絶対にしてくれません 「分かりません」と答えるとやる気が無いのか、そうだろうと言ってきます。 回答に困っていると、だんだん近づいてきて「ねぇ、早く答えてくれませんか、授業が進まないんですけど」と言ってきます 読み仮名を少し間違えただけで叱ってきます ページを探している人を見つけると、当てる人を変えてまでその人にページを教えず読ませようとします 出て行けと叫ばれ、廊下に立って授業を受けた生徒も居ました ワックスをつけていた男子も水道で洗ってこいと追い出します 例えば提出したプリントが全員分足りなくても、自分が悪いという可能性を微塵も考えず、全て生徒のせいにして怒ってくるのです とにかくいつも怒っていて、いつも目をギロギロさせて嫌味ったらしく意地の悪いことばかり言ってきます 先生の中にも良くないと言っている人も居るそうです 皆いつもビクビクして生活しています 助けてもらえませんか