• 締切済み

数学科の就職

Ginga_Hasegawaの回答

回答No.1

数学を学ぶならば、必要条件と十分条件を考えて下さい。 まあ、高校の教科書レベルなので理解されていると思いますが。 数学だけを学んで金融業界に就職できる下地が、十分条件が整うかどうかですな。 そういう先達が居るのかどうかを探してアドバイスを受けてみればいいんじゃないの? いるかどうかの就職先のデータも学生課などで聞いてみれば? 数学と言う事は分析能力が問われます。そのへんを考えられるようにならないとダメかも。

関連するQ&A

  • 数学の教員になるには数学科の大学院を出るのがいい?

    現在理学部数学科の2回生です。 数学科の教員も進路の一つと考えておりますが、普通に企業に就職するかを迷っております。 今、教職科目を受けながら、数学の講義も受けていますが、数学の応用例としての地球流体力学に興味があり、研究するならば数学よりも地球科学分野の方がいいかなという気がし、大学院は同じ理学部の他学科に行く事も考えています。 今、数学科では中・高の数学の教員免許しか取れません。教員になるとしたら私立の高校数学の教員かなという気がしていますが、やはり、数学の教員になるとしたら、数学科の大学院を出ておいたほうが良いのでしょうか? 私立の教員採用試験を受ける場合、学部が数学科で院は地球科学科だといびつに思われてしまうでしょうか?不利になることはあるのでしょうか?

  • 東京理科大理学科第2部数学科について

    始めまして、こんにちは。新高3年の者です。 さて、私は数学教育をやりたくて大学進学を希望しており (1)数学教育をやっている研究室があること (2)教員免許が取れること (3)受験科目の関係から、英語・数学・物理で受けられる所 (4)出来れば、4年で卒業でき大学院がある所 で調べた所東京理科大理学科第1部数学科と第2部数学科がヒットしました。 しかし、同大理学科第1部は数学研究室は1つ(清水研究室)しかなく、第2部は池田・芹沢・新妻各研究室の3つあるので 第2部にしようかなと思っています。 早稲田大学教育学部理学科数学専修では、研究室が1つであるようです。 けれども、親を含め周りからは 「現役は普通は夜間に行かない」と言われます。 就職の事は多少不利があるようですが 色々な人が集まっている夜間の方に、心が傾いています。 昼間は、小学校に行って算数の授業アシストのボランティアなど、 実際の教育現場を見て行きたいと思っています。 やはり、現役で第2部は選択肢に入れるものではないのでしょうか? 国家公務員になるときに、不利になる事もあるのでしょうか? 情報が不足していますので、実際に夜間大学に行かれている方の話が聞きたいです。

  • 東京学芸大学と東京理科大(数学科)について

    中学・高校の数学の教員を目指しています。 第一志望は学芸大のB類数学科です。 しかし、前期では失敗してしまい、後期もあまり出来はよくありませんでした。第二志望として出願したA類の数学科に合格できるかどうかという感じです。 センター試験はよかったので、東京理科大の理学部数学科には合格しています。 そこで、仮にA類に合格したときに、どちらの大学に行くべきなのか、悩んでいます。 僕の進路は「教員になりたい」という想いが最初にあり、その後、各教科の中から「数学」を選びました。「数学」を深く学びたいという気持ちもあるのですが、「教育」を学びたいという気持ちも強いのです。 理科大の数学科は、私大の中では第一志望であり、理科大に行くことになっても、何の迷いもありません。 ただ、学芸大のA類と比べたときに、自分にとってどちらがいいのか、よくわからなくなってきました。 学芸大のA類だと中高の免許も取れますが、カリキュラム上、選択できない授業もあるようです。担任の先生にも「深く数学を学ぶのは相当の努力が必要だ」と言われました。 また、事実として、学校の名前によって就職するときの印象が全く違うとも聞きました。 何を基準に、どのように決めたらいいのか、よくわからなくなっています。 まとまりのない長文になってしまい申し訳ないのですが、何かアドバイスや意見をいただけないでしょうか?お願いします。

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 数学教育を勉強するのにベストな大学

    こんばんは。以前、理科大理学部2部について質問したものです。(高3生・理系です) 私は、数学教育をやりたいと思っています。以前とは少し考え方も変わり、将来は数学科教員も視野に入っています。 そこで、数学教育をやるのにベストな大学はどこでしょうか?考えているのは、東京理科大理学部数学科なのですが、知り合いの人のアドバイスでは 「・純粋に数学教育をやりたいなら、教育学部のある数学科がよい。数学以外の教育をやってる教授と生徒がいるから。「数学教育」がやりたいなら、↑のとおり、早稲田とか横国っていった総合大学のほうがよい。単科大はやっぱり弱い(理系なことしか見えないから)。 ・多分、理科大は「数学教育系」ってのを大々的に掲げているから魅かれると思う。」 と言われてしまいました。 今、数学と物理、英語しか勉強していないため 国公立受験となると、確実に浪人です。 浪人は避けたいのですが、やはりやりたい事(=数学教育)を貫き通すには、浪人覚悟であたって砕けるのも悪くないかな、とも思います。 矛盾していますが、皆さんにお聞きしたいのは 「数学教育を勉強するのにベストな大学はどこか」と言う事です。 率直な意見をお聞かせください。

  • 某国立大学理学部の理科の教員を目指しています。今年で30歳なります。以

    某国立大学理学部の理科の教員を目指しています。今年で30歳なります。以前からなりたかった教員を目指そうとしているのですが、大学受験にあたって年齢制限がないとは書いてありましたが、不利な所があると聞きました。実際そいう国立大学はあるのでしょうか?情報を探してみたのですが見つかりません。大学受験ははじめてです。教員免許を習得しその職業に就きたいと考るのは30歳では遅いでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学科で上智か東京理科大

    大学受験で数学科を志望しています。上智か東京理科大かで迷っています。 I.東京理科大は留年率が高いこと、東大の大学院への進学者も多いことを知ったんですが、数学科に限定すると留年率・東大(東工大なども)への進学者数はどれくらいなんですか?まったくわかりません。詳しい方教えて下さい。 II.一方、上智の東大(東工大なども)への進学者数は東京理科大と比べてどうなんですか?できれば数学科限定で知りたいんですが、もしムリなら上智理工で教えて下さい。 III.あと、どちらかの大学に入ってそのままその大学の大学院に進学するかもしれないので、上智と東京理科大だったら学部の数学科・数学専攻の大学院の授業内容が優れているというか専門的(研究職向き)なのはどっちですか?詳しい方教えて下さい。 IV.就職(大学院卒)についてですが、これは本人の努力次第と言われてしまいそうですが、同じ学力なら優先されるのはどっちですか? 質問事項が多くなってしまいました。どの項目でも構いませんので、できれば詳しい方のご回答よろしくお願いします!

  • 数学科の受験:純粋数学と応用数学

    はじめまして。今年、実家の弟が受験するにあたり相談を受けましたのでこちらで質問させていただきます。 弟は数学科を志望しています。弟によると、数学には純粋数学と応用数学があるとのことです。彼は純粋数学を重点的に学びたいと考えており、応用数学には興味がないそうです。また、弟は今のところ筑波大学(理工学群数学類)または千葉大学(理学部数学科)を志望しているとのことです。 そこで質問なのですが、数学科または数学を専攻できる大学のうち、純粋数学を特に重点的に学べる大学・学部がありましたら教えてください。 参考までに申し上げますと、弟は関東近辺~首都圏の国公立大学をメインに考えています。もう少し学力が伸びれば旧帝国大学にも手を伸ばしてみたいとのことでした。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 理学部の就職先

    僕は理学部の数学科に進学しようと思っているのですが、数学科は就職がないって聞きましたそれって本当なんですか?また就職できるとすればどのようなところに入りやすいのでしょうか?教えてください。 ちなみに学校は北海道大学を志望しています。

  • 就職

    現在高校を卒業して 浪人が決定した者です 高校時代からずっと 理学療法士になりたいと考えて来ました そのため今年は 理学療法を学ぶ課程のある 大学を受験しました しかし浪人が決定した今 理学療法 また 理学療法士 についてよく考えて 本当に自分の人生 これでいいのかな?と疑問に思う事があります もう1年間は勉強するしか 選択肢は無いのですが その先どうしていこうかと 悩んでいます その理由の1つが就職難です 飽和状態と言われていて 大学を出たからといって 自分の希望する職場で働けるとは 限らない、、、、 就職難はどの職種でも 言われていますが 理学療法士は特に そのような声が多いように 感じています 自分が1年間頑張るのが “理学療法士になるため”で良いのか 不安です そこで2つの質問です (1)~くらいの大学を 出ていれば就職難など関係なく 就職が見つかるということは この業界にありますか? もちろん人柄が大切であるとは思うのですが… ちなみに 自分が今年受験した 大学は国立大学で他の学部では 有名企業に多数就職していました 自分の受験した学部は 看護、理学療法、作業療法、検査 の4つ専攻が混ざった実績で掲載されていて その実績では 自分の希望する職場に 就職している方も いらっしゃいましたが 理学療法のみの就職状況は 分かりませんでした (2)逆に今 就職で需要が供給を上回っている この業界に行けば就職は問題ない というような職種はありますか? 長文失礼しました 理学療法士になりたいという 気持ちは恐らく変わりませんが 浪人するという状況から 興味が沸きました カテゴリは迷いましたが こちらにしました よろしくお願いします