• 締切済み

臭くて臭くて…

H7年完成のマンション(1LDK ユニットバス) に新しく越して来ました。 水を使う生活をし始めた初日から気になってはいたのですが、 臭いんです。 下水なんだか共同便所のような臭いです。 そして二日目。 ユニットバスなのですが トイレを流すと、その汚水がお風呂を流す生活排水口から溢れて来てしまいました。 管理会社立会いのもと業者にお願いしたところ、高圧洗浄をしていただけました。 が。 今でも、まだまだ臭いです。 管理会社に色々質問したところ、以前隣の部屋の方も全く同じ事例があっただとか。 ちなみにこちらの建物は、全八世帯四階建てマンションです。私たちはその中の四階です。 引っ越して来て一週間も経たないうちにこうなるのは変だと思い、施工ミスでは? と変に勘ぐって管理会社に 配管の竣工図などを見せてくれと頼んだところ 大家が二度変わっていて紛失しているとかなんだとか…。 管理会社の方がおっしゃるには、 お隣の事例からわかる事は 汚水の配管と、生活排水管がお風呂場の床下でつながってる(合流?) ことだけらしいんです。 いまどき普通は外で繋がるらしいんですが,,, まず、配管の図面すらないって… こういうことって、あり得るんでしょうか? なにか問題があれば都度 業者を呼ばなければならないのでしょうか? 越して来て一週間たっていませんが、汚水の臭いで少し気が参っています。 なにか解決策があればどうか知恵をください。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

一般的に汚水管と雑排水管は合流させないのですがね。 誤ってトラップの封水が切れた場合、悪臭が逆流するので。 設計ミスか施工ミスか・・・どちらにしろ賃貸なら言えるのは悪臭に対しての処理と、詰まってお風呂に汚水が逆流するのを防ぐ処置の要求ですかね。(かなりひどい状況ですよ) 通気が詰まっている場合もありますが、こちらからの主張で改善されるかどうか・・・ とりあえず、クレームを言いつずけることかな 黙っていてはおさまったと思われるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

No.2回答が正解ですが、 トイレの排水が風呂に上がってきたり、封水が切れたりするのは、通気管が設けられていないか、詰まっているか、しています。 http://www.tec-net.co.jp/business/programming/html/ImgCol_0110_0001.htm 外から見ると、こんなふうです。 http://shima-sekkei.sblo.jp/article/29299327.html http://www.rover-archi.com/project_blog/index.php?mode=res_view&no=314 これが付いてないなら、欠陥設計の可能性が大です。 付いているなら詰まり点検してもらいましょう。(詰まることはめったにないので、欠陥施工の可能性大ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184132
noname#184132
回答No.4

工図を観て、貴方、判りますか? 排水溝の臭い取りが今、スーパーなどに売ってますので、一度、試してみては如何ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

賃貸物件ですよね、家賃は相場より安くありませんでしたか? 賃貸とは、そういうものです。 自分の家なら、施工ミスも追給できますが... 嫌なら引っ越すという選択肢があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10898)
回答No.2

配管とは関係有りません。 お風呂には、本来下水からの臭いがあがってこないように、水で封印するトラップが儲けられているはずです。 それの役割が果たせていないように思われます。 部品が無くなっているとか、壊れているとか、トラップの中の水が、トイレを流すと同時に、排水側に引っ張られ無くなっている等を疑って、再点検してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184317
noname#184317
回答No.1

すべての排水パイプの掃除をしてみましょう。 http://www.1132.jp/item/19257.html これは業務用で、水道屋さんが使っている強力な奴です。 一度にたくさん入れると、発泡が激しいですから、適量を何日かに渡って試してみましょう。 うちはつまりを直すわけじゃないのでこれほど強力なのではなく、一般に洗剤コーナーで売られている200円ほどのやつを1週間に1階の割で流しています。 このように【予防】としてやっていると、手間が簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション 漏水 損害賠償

    教えて下さい。 築25年の分譲マンションです。 共有部分に設置されている排水管から漏水があり、当方所有の車に漏水がかかってました。何度管理組合に申し入れしても、まともな工事せず、約1年漏水は継続してました。当初から何の配管か聞いても雑排水管との回答だったので、我慢してたのですが、この度便所汚水の排水管である事が判明しました。 びっくりしたのですが、改めて管理組合に申し入れし、管理費の支払い保留するとまで言い、ようやく配管を取り替えました。 しかし、長期間便所汚水をかけられていたのかと思うと、頭にきます。 実際に車がつぶれたわけでもないので、損害賠償を要求できないでしょうが、何らかの要求はできないでしょうか? 気分が悪いだけなんですが。

  • 築30年マンション。4本の共有排水管への専有排水管の振り分け方教えて下さい。

    マンションリフォームで水周り機器の総入れ替えと移動、給配水管の入れ替え、延長敷設をします。 共有排水管は、汚水、洗濯、台所、雑水(洗面、風呂)の4本あります。1.水周り機器を移動させても、それぞれの排水管を元々からの共有排水管に絶対につなぐように強くいわれました。台所の熱い湯を違う配管に流すと管が膨張するのと、グリースが溜まりつまりの原因になるといわれました。 昨日同じ担当者に確認にいくと、2.汚水は絶対汚水の配管に繫げないといけないが、他の3本については厳密に守る必要はない。台所排水を洗濯排水に流していい、と違う意見を言います。 最近その担当者の言動が信じられなくなっています。 マンションの排水管の共有配管への振り分け方について詳しい方がおられましたら、ご教授お願いいたします。 ちなみに見積もりをお願いしたリフォーム会社はこの規定について全く知りませんでした。

  • 借家 排水トラブルについて

    一年前より居住している借家です。築8年程度とのこと。汚水を流しても汚水槽に行き届いていないようです。庭の排水溝(雨トイがつながっています)に汚水があふれてしまっています。この排水溝の掃除はしました。(掃除をするまで、汚水マスかと思っていました) 二階にトイレ、洗面、風呂、台所がありますが使用は問題ありませんが、二階のトイレからの配管下にある汚水マスもあふれていました。一階のトイレは二階に比べ多少流れが悪く感じます。 玄関にある大きな汚水槽を確認しましたが、トイレ等を使用してもこちらには流れてきていないようでした。憶測ですが、汚水ではない配管にながれてしまってあふれてしまったのではと思っております。 そのようなことがあるのかわかりませんが…。 どちらにしても、早めに業者にみていただかなくてはと思いますが、2カ月後に引越しすることになっており、その連絡をしたばかりです。また、貸主との折り合いも良くありません。 業者を依頼する場合、貸主に連絡をしなくてはと思いますが、このようなトラブルの場合、費用はこちらが負担しなくてはいけないのでしょうか? ご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 床下の排水管の施工について

    建築中の自宅の排水管の施工方法について問題ないか専門家にお聞きしたいです。ネットで検索しても同じような事例がなく悩んでいます。 基礎工事が終わり、排水管工事が終わり確認すると、トイレ、台所、洗面、風呂の排水管を1本の排水管に合流させ、基礎を貫通して1個の汚水枡に流すようになっていました。それぞれ単独で配管して屋外のますで合流させるやり方が一般的だと思っていたので、えっどうして?とすぐに疑問になりました。 汚水枡まで一番遠い台所の配水管まで10m位と長く、配管内の汚れやつまりが心配です。2階トイレと洗面の排水管は和室の床下を通るようになっていて汚水が部屋の下を通ることも気持ち悪いです。排水ヘッダー呼ばれる部品もついていません。 公務店に確認したところ、基礎の穴開けを少なくするためで流れ等は問題ないとの回答でした。しかし、排水管を1本に合流させるための穴開けが基礎内に6カ所もあり、それは理由にならないのではないかと思ってしまいます。 確かに単独で配管するとエコキュートの基礎の下に排水管をを通さなければならないのですが、エコキュート設置場所の敷地は隣の家の境界線まで1.5Mあり、エコキュートの基礎の外側に排水管を埋設する余裕はあったはずたと思います。 排水枡は1つで大丈夫なのでしょうか?合流方式で排水ヘッダーもなく排水管のつまりや汚れがつきやすいリスクはないのでしょうが?よろしくお願いいたします。

  • 洗濯排水垂れ流し

    賃貸マンションの洗濯排水垂れ流しで、毎回こちらに汚水が流れてきて困っています。管理会社の忠告も無視する。本当に困っています。

  • ユニットバスの水漏れについて

     唐突で申し訳ありませんが教えて欲しいことがあります。 私は比較的築の浅い賃貸マンションの1階に住んでいるのですが、 ユニットバスの洗い場を足で踏みしめた時に足元でチャプンチャプンと音がするのです。 排水はきれいに流れているようなのでユニットバス自体の排水が詰まっているわけではなさそうで、また現在他へ水が漏れているといったこともありません。 うろ覚えではありますがユニットバスは床底が防水層になっていて、もし配管が外れてしまっても 防水層で受け止めて排水するといった話を聞いた事があります。 それでも足元へ水がたまってしまう事に説明がつきません。 どなたか原因と対処方法に覚えのある方、知恵をお貸しいただけませんでしょうか。 ちなみにユニットバスのタイプは浴室の床壁とお風呂がくっついていないタイプです。

  • お風呂場の排水溝の詰まり

    5階建てのワンルームマンションに住んでいます。 トイレとお風呂と洗面台が一緒のユニットバスです。 2日前くらいからお風呂の排水溝が詰っているのかお湯がゆっくりとしか流れていきません。 ユニットバスなのでお湯を張ったことはなく、風呂釜に立って体を洗ったりシャンプーをしています。 なので、髪の毛や垢は直接排水溝に流れていきます。 このせいで詰っているのでしょうか? それと、排水溝からではないと思うのですが少し変な臭いもします。 多分風呂釜の外(トイレの横)にあるもうひとつの排水溝(?)からだと思うのですが。 解決法と合わせて回答いただければうれしいです。

  • ビル管理における床洗浄(ワックスがけ)の汚水の処理について。

    ビル管理における床洗浄(ワックスがけ)の汚水の処理について。 清掃業を営んでおり、床クリーニングを行っていますが、その際出た汚水を道路にある排水溝に捨てていたのですが、ある現場の隣の住民に「その排水は排水溝に捨ててもいいのか。」とクレームを受けました。 たまたま排水溝がその家の玄関の目の前にあり、捨てているのを見たようなのです。 もちろんその人の敷地内の排水溝ではない(市道なので排水溝も市の管理下だと思います。)のですが、法律的にはどのようになっているのでしょうか?汚水自体を捨てるのが違法か、合法かまたその根拠となる法律を教えてください。

  • マンションの改造

    管理組合の理事として大規模修繕を進める際に出てきた問題です。 (1)このマンションでは各戸の排水を、下階の天井裏を通して配管しています。(排水の配管は共有物です) (2)ある戸(Aさん)が10数年前に改造をしてトイレの場所を移動しました。その際にトイレの汚水管を、下の階(Bさん)の天井裏を通して、雑排水の管に接続した様です。このマンションでは、汚水と雑排水は建築内では分離配管となっていますが、従ってこの箇所だけが分離されていません。 (3)今回、大規模修繕で排水管を一新する過程で、この事が判明しました。汚水と雑排水を一緒にする事自体は法的に違反ではない様ですが、気分的に下の階の人には大きな問題となります。 (4)当時の改造自体が、理事会の正式承認を受けたものかどうかは不明です。しかし、当時の状況から類推すると、改造の申請が有ったとしても、詳細な図面を提示しているわけではなさそうです。又、当時の理事会が、十分な検討を行っているかも疑わしいです。つまり、今の段階でみれば、明らかに規約に抵触するので改造はNOとなります。しかし、当時の状況が曖昧なので、明確にどちらが悪いとの判断は、今の材料、確証では、不明です。 (5) 当時の改造に際し、下の階の天井裏で工事する必要がありますので、工事が行われた事自体は下の階の人は容認したと思います。(6) 又、この戸は実際に改造した人から、次の所有者を経て、数年前にAさんが購入した為、その改造の経緯はAさん自身も知りません。 そこで理事会として、この大規模修繕の機会に、 (A案):改造トイレの場所を元に戻す。 (B案):パイプスペースにもう一つ汚水管を新設して、雑排水と汚水管を分離する。 (C案):法律上も実用上も今まで問題ないのだから、結果的に容認する。 の何れとするか、その場合の費用負担をどうするかで悩んでいます。  概算で改造費用はA案 数百万 B案 百万 C案 無料です。尚、Aさんも Bさんも、この規約違反の改造の件はまだ知っていません。

  • 見えない部分の配管

    2階のユニットバスの排水管から水漏れがあり、 直してもらいましたが、他にもあるのではないか? と不安です。 見えない部分の配管(1階天井裏など)の水漏れを 確認する方法って、何かありますか? 神通力でも使わないとダメですかね。 それとも透視力? 宜しくお願いします。

見守りカメラの接続ができない
このQ&Aのポイント
  • 見守りカメラの接続ができないというお困りごとの解決方法をご紹介します。
  • 最近購入した見守りカメラがWi-Fiに接続されていない問題を解決する方法をご紹介します。
  • iPhoneと見守りカメラを接続する方法について解説します。
回答を見る