• ベストアンサー

PKI電子証明書

電子証明書のことでいろいろ教えていただいています。 発行に際しての、調査項目と具体的な調査方法が書いてあるURLはありませんか? たとえば、会社の住所まで行って存在確認するとか、 会社の財務状況も見せてもらっているとか、、、 これによって、どの項目がどの程度信頼できるかが決まるのではないかと考えています。 無料の証明書は、誰かがそのメールアドレスを使っている。 事だけしか保証してくれません。 有料のものの場合の具体的な調査方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

ネット検索で次のPDFを見つけました。ページは 18, 37, 56-60 https://www.verisign.co.jp/ssl/products/survey/pdf/internet_security_verisign_201004.pdf

uyama33
質問者

補足

ありがとうございます。 一番値段の高いものなら、ペーパーカンパニー対策もしているようですね。 あぐら牧場(長く続いているが詐欺をやるやつ)対策は無理なようですね。 他の点についてもゆっくり読んで見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子証明書の信頼性について

    電子証明書は公開鍵と共に相手に送信され、その公開鍵の信頼性を保障する証明書とのことですが、その電子証明書自体の正当性はどのように判断するのでしょうか? ある個人が公開鍵、秘密鍵を作成し、ベリサインなどのCAになりすまして、証明書自体も作成しまうことは可能なのでしょうか?(普通は無理なのかとおもいますが。。。。) 可能であった場合、その証明書がベリサインが本当に発行した証明書なのか、ある個人がなりすまして発行した証明書なのかどこ判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 証明書について

    とあるショッピングサイトで購入しようと思っている のですが、商品を選んでレジに進もうとすると、 セキュリティの警告が出てしまいます。内容は ・このセキュリティ証明書は、信頼する会社から  発行されていないということ。 ・日付は有効であるということ。 ・セキュリティ証明書の名前が無効であるか、  サイト名を一致しない と書かれています。 また、「証明書の表示」をクリックすると 発行先・発行者:NYS Trading, B.V. 有効期間:2006/03/29から2006/04/28となって います。 証明書の状態も 信頼されたルート証明機関のストアに存在しない ためこの CA ルート証明書は信頼されていません。 と書かれていますが、どういうことなのでしょうか? 証明書のインストールをしようとしても、警告が 出て、拇印番号を確認してからじゃないと危険だ と出てきます。 これの確認方法もあるのでしょうか? よく分からないので、分かる方がいましたらよろしく お願いします。

  • スマホ用利用者証明用電子証明書に内容が表示されない

    スマホ用のマイナンバーカードの登録をしています。利用者証明用電子証明書に8月ごろまでは「氏名・生年月日等」の本人確認項目が幼児されていましたが、今月呈示する必要がありマイナポータルからアクセスしたところ、「発行年月日」「有効期限の満了日」だけが表示され、あとは主体者のコードと発行者名だけの表示しかありません。これではマイナンバーカードの替わりになりません。どなたかご存じありませんか。

  • 法人でe-Tax利用時の電子証明書について

    会社で総務関係を担当しています。 住民税・源泉所得税等を申告するのに毎月数回銀行に行くのは手間がかかるので、e-Taxの導入を検討しているのですが、電子証明書を取得する方法で迷っています。 (ネットバンキングは利用中です。) 1.「区役所で発行する代表者個人の電子証明書」を利用する    (発行手数料:3年で500円) 2.「法務局が発行する法人代表者の電子証明書」を利用する    (発行手数料:1年で8000円弱) 1と2では、電子証明書の発行手数料にかなり差がある為、1で利用しようと考えているのですが、2に比べて何かデメリットになることはありますか?(申告できない手続きがある・・・とかじゃマズイですので。) ICカードリーダー代を含めても1の方が安くつくのですが、この差は何なのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットや、法人で利用する際の一般的なやり方をe-Taxのヘルプデスクに問い合わせメールを送ったのですが、「詳しくは取得予定の認証局にお問い合わせください。」という回答にならない回答が返ってきました・・・。 よろしくお願いします。

  • 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか?

    特許庁のインターネット出願に使える電子証明書で、法人出願の場合に公的個人認証局が発行する法人代表者に係る電子証明書(つまり、会社の代表者の住基ネットのICカード)が利用できませんか? 国税庁の e-tax では、以下のページでできると書かれていますが、 http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_02_15.html 特許庁は見つけることができません。

  • IEで電子証明書の選択画面を表示させない方法

    現在、IE8にて1つの電子証明書をインストールしています。 その証明書発行元のサイトに入る際には毎回電子証明書の選択画面が 出てきますが、1つしか無いのでその画面(ポップアップ)を出さないように したいのですが、方法を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電子署名、電子証明書のイメージの掴み方

    電子署名を使ったことがないので、いまひとつイメージが掴めません。 各認証局にて認証を受けた後、電子証明書が発行されます。 その後(ソフトの操作にて?)PCにダウンロードして取得します。 なのでそれは、データファイルとして存在します。 ここまでの前提があっているとしまして、 1.この、「データとして存在している電子証明書」は、何回使っても(相手に送っても)構わないのでしょうか? 2.電子署名をする時に必要な「秘密鍵」は、物理的なデータとして存在するのでしょうか?   それとも暗証番号のような感じでしょうか? 3.上記で「データとして存在する」だった場合に、電子署名を生成する際に、 当該PCにデータとして存在する必要があるのでしょうか?  「暗証番号のようなもの」だった場合は、ソフト側で入力を促す画面になるのでしょうか? 4.どんな場合に電子署名が必要なのかもよくわかっていないのですが、 とりあえず上記はメールの送信時をイメージしての質問です。 他に電子署名が使われるのはどのような場合でしょうか? 質問が多岐にわたって申し訳ありません。 おわかりになる項目だけの回答でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトのための住民票記載事項証明書の発行は有料?

    アルバイトの契約更新のため、住民票記載事項証明書の発行を求められました。 市役所で発行してもらったところ、有料でした。 労働のためならこの書類は無料で発行されると アルバイト先(大手のチェーン店)から聞いていたので、 無料じゃないのかたずねると、 「いくつかの市で合同で有料にすることに決めました」といわれました。 自治体が独自に有料などと取り決めることができるのですね。 こういう場合はアルバイト先に請求するべきなんでしょうか? それとも泣き寝入りしかないのでしょうか? ほんのちょっとの金額なんですが、 なんだか腑に落ちなくて・・・ こちらのHPで調べても下記のURLでは、 アルバイトのためでも無料とされていますし・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1284816 誰かわかる方おしえてください!

  • SSL証明書の再利用

    SSLの導入を考えているのですが、分からないことがあります。 認証局からもらった電子証明書は、環境が変わった場合でも そのまま使えるかどうか知りたいです。具体的には以下のような ケースです。よろしくお願いします。 1.windowsで作ったサーバ鍵で一度電子証明書を取得し、その後同じURLで  Linuxでサーバを構築し直した場合、電子証明書をそのまま利用できるか。 2.同じサーバでもURLが変わってしまったら電子証明書は利用できなくなるか。

  • 実務証明書の発行に、手数料はかかるものですか?

    来年の一月に、介護福祉士の資格試験を受験する予定の者です。 実は、実務証明書を二箇所取り寄せたのですが、一箇所は、大手の派遣会社で、もう一つは、病院母体の老健で、派遣会社の方は無料だったのですが、老健の方は2100円の手数料を請求されました。 まあ、公的証明ですから、診断書と同じく手数料がかかるのはわかるので、納得はしているのですが、 正直、請求されるとは思っていなかったので、あっけにとられています。 今勤務してる職場は病院で、これから、実務証明書の方を発行してもらう予定なのですが、また手数料を発行されるのかと思うと、予定外の出費だな・・・と。 皆さんは、実務証明書の発行は、有料でした?それとも、無料でしたか?

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーを交換しても廃トナーを交換してくださいと表示され印刷できない
  • パソコンのOSはWindows10、接続は有線LANです
回答を見る