• ベストアンサー

今再び問う、東京オリンピック、必要?必要でない?

2020年に開催の夏季オリンピックですが、立候補都市として、東京、マドリード(スペイン) 、イスタンブール(トルコ)の3都市が選定され、この中から開催都市が決定されます。 さて、もうすぐ開催地が決定しますが、東京オリンピック 必要ですか? それとも、必要ないですか? 以前は必要と思っていた→今は必要でない 以前は必要でないと思っていた→今は必要 ・・・気持ちの変化がありましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.18

驚きました。 日本でのオリンピック開催はいまや8割方の国民の支持を得ているのにこのサイトでは不支持が多い。 たぶん、このサイトはやぶにらみの人が多いのでしょう。今度一度「貴方は自民党を支持しますか」という質問をしてみたいと思います。たぶん8割以上不支持になるでしょう。 オリンピックはぜひやって欲しいです。 オリンピックは広い目で見ると得をするんですよ。 これがわかってないんです。 西洋人は日本は中国やコリアと地続きになっているくらいの認識なんですよ。 それが日本に来ることによって日本を知り、日本通になり、日本ファンになって帰って行くんです。 これは金額に換算できない大きなメリットなんです。 たとえば日中の喧嘩だって日本の肩を持ってくれるようになるんです。慰安婦だっていくらコリアが騒いだって日本を贔屓目に見てくれるようになるんです。 なんだか東洋のはしっこの方で日中が喧嘩をやっているそうだね、とか コリアが日本をバッシングしているそうだねとか、 遠くのカンケーネー話として聞いていたが、日本の土を踏むことによってあの日本がいじめられているのか、そりゃけしからん。あの礼儀正しく親切な日本人が悪いはずがないと言ってくれるようになるんです。 1964年の東京オリンピックでは新幹線や高速道路など次々にできました。その後の日本の発展に大きく役立ちました。立ち小便などの悪習も駆逐されました。これなども利益に換算すれば大きいです。 このサイトは家にとじこもっておとなしくパソコンをやっている人が多い。つまり内向的な人が多い。派手なオリンピックなどの行事を好みません。それでは日本はリーダーシップをとれなくなります。 リーダーシップをとれず孤立していると結局損をするんですよ。 門戸を開放し世界の人をもてなし仲良くすることによって日本がどんどん良くなるんです。 日本は冬のオリンピックは2度もやりましたが、夏は一回しかやっていません。夏が本番です。日本のような経済大国で一度しかやってない国なんて他にありません。 オリンピック、大歓迎です! ただし、まだ可能性は五分五分です。 というのは、決定には中国の委員が3名、それに加えて香港が1名。さらに韓国が2名。そしてアフリカ勢が15名。アフリカ勢は中国の意見に左右されます。つまり21名の反対者がいるんです。これは厳しいです。 日本は控えめでおとなしい国民だから委員にもなりたがらない。オリンピックの開催地にもなりたがらない。そうしているうちに中韓に出し抜かれてしまうのです。 ワールドカップなど日本にほぼ決定していたのに遅れて来た韓国に共催にもちこまれてしまいました。今度は絶対にオリンピックを日本で開催しましょう!

localtombi
質問者

お礼

皆さん、いろいろと意見があると思うので、ここは過度なお礼はせずにカウント中心とします。 悪しからずご了承ください・・・ ・必要:7件 ・必要でない:11件 なるほど、オリンピックはスポーツのみならず文化啓蒙や国民性PRの絶好の機会ということですね。 そういう視点でみればこれほどの商材はないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.2

景気云々や国力をアピールする為には必用な面も有りますが、盛り上がっているのが極一部ですからね。 それらは度外視して、今首都直下地震とか南海トラフ地震の懸念が増してきていますから、その時期に東京でオリンピック開催なんて、大きな自然災害が起きるか起きないかと言う大バクチでしょう。 万が一にも競技中に想定上最大規模の地震が起きたならどうするのでしょうね。 死傷者数も想定以上には膨れ上がるでしょう。 いつ起きても不思議では無いとも言われていますから、それらの面から考えれば2020年の東京オリンピックは時期尚早であり不要としか思えませんね。 一方ではいつ起きても不思議では無いと良い、一方では開催が決まった場合の経済効果を狙う。 頭おかしいんじゃないと思いますし、東日本大震災での未だ続く負の面隠しにしか見えませんし思えません。

localtombi
質問者

お礼

皆さん、いろいろと意見があると思うので、ここは過度なお礼はせずにカウント中心とします。 悪しからずご了承ください・・・ ・必要:1件 ・必要でない:1件 大震災の精算が終わっていないのに、オリンピックに浮かれていいのか・・という意見は出そうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは(⌒∇⌒)ノ" テレビで鑑賞するには時差を気にしなくてもよいところが良い。 気持ちの変化はありません。

localtombi
質問者

お礼

皆さん、いろいろと意見があると思うので、ここは過度なお礼はせずにカウント中心とします。 悪しからずご了承ください・・・ ・必要:1件 ・必要でない:0件 仰るように、時差はゼロですね! 眠い目をこすって起きている必要はありませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2020年オリンピック開催都市投票結果を予測して!

    さあ!寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!いよいよ2020年オリンピック開催都市が決まるよ! これから各都市による最後のプレゼンテーションの後、日本時間の2013年9月8日午前3時45分からIOC委員による投票が行われ、結果発表は同日午前5時の予定です。 つきましては、3都市(東京・マドリード・イスタンブール)の投票の得票数を予測して下さい。 1回目の投票で過半数を得た都市がない場合は、上位2都市で2回目の投票が行われ、開催都市が決まります。 1回目の投票総数は、最大97人(IOC委員は103人-ジャック・ロゲ会長-候補国のIOC委員計5人) 決選投票となった場合の2回目は、IOC委員全員(103人)が投票に参加します。 (回答例1) 1回目 東京50人、マドリード37人、イスタンブール10人で、東京過半数獲得で東京に決定。 (回答例2) 1回目 東京32人、マドリード43人、イスタンブール22人で過半数獲得都市なし 2回目 東京53人、マドリード50人で、東京過半数獲得で東京に決定。 実際の得票数に近いのをベストアンサーにします。 尚、開催都市決定後の回答にも、「お礼」はしますが、ベストアンサーにはしません。 (以下ご参考) 2020年夏季五輪、最終候補都市の強みと弱み http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130907-00000035-jij_afp-spo.view-000

  • 2020年東京オリンピックの波及効果は?

    先ほど2020年夏季オリンピックの開催都市が、 東京に決まったことが発表されました。 東京オリンピックの開催決定は、 スポーツ以外の側面において、 日本にどのようなプラスの意味での 効果をもたらすでしょうか?

  • 2016年オリンピック候補地予想。

    (1)日本の東京。 (2)アメリカのシカゴ。 (3)スペインのマドリード。 (4)南米のリオデジャネイロ。 の4候補地から、 2016年オリンピック候補地があと数時間で決定、発表されます。 どこが開催地に決まると思いますか? 単純な予想アンケートなので、気楽に回答して下さい。 (今回お礼は書かないと思いますが、それでもよければ回答どうぞ!)

  • 何故、オリンピックを誘致したいのですか?

    2012年のオリンピックはロンドンに決まりました。 今回の立候補都市はロンドン、パリ、モスクワ、ニューヨーク、マドリード等の世界的にも有名な都市ばかりでした。 日本でも以前は名古屋や大阪が立候補してボツになりましたが、今後は福岡や札幌が立候補しようと狙っているそうです。 何故、各国・各都市はオリンピックを開催したがるのでしょうか? 確かに世界的に知名度が上がったり、その地方・国の景気に対する刺激にはなるかと思いますが、こうした一時的なメリットに比べて、オリンピック後の競技施設の活用法や開催したことによる莫大な借金等を考えるとデメリットの方が大きいのではないかと思います。 過去にオリンピックを開催して黒字になったのはロサンゼルスとアトランタだけでその他は全て赤字であるということを聞いたことがあります。 やり方によっては黒字になるのかもしれませんが、例えば長野でも大きな赤字負担が今でも解消できていないという状況を考えると、何故、そうまでして各国はオリンピックを誘致したいのでしょうか? 昔、日本が東京オリンピックを成功させたことをきっかけに国際社会に認められていったように、過去にオリンピックを開催したことのない国こそオリンピックを開催して国際的に認められるように利用すべきかと思います。 現在でも充分有名な都市は今更世界中に対してオリンピックによって知名度を上げる必要が無いように思うのですが、、、、 また、今回の誘致合戦にはブレア首相やシラク大統領まで応援演説をしていましたが、オリンピックをこんなに政治の道具に使われるのもどうなんでしょうか?

  • 「明るい東京オリンピック」「暗い東京オリンピック」

    遠い昔の1964年に開催された東京オリンピックと、 近未来の2020年に開催される東京オリンピック。 同じ東アジアの大国で行われる夏季大会ですが、 30年後の2045年になって振り返ってみた場合、 どちらがこの国にとって明るいイベントとして 後世の子孫たちに語り継がれていくでしょうか?

  • 東京にオリンピックは必要ですか?

    夏のオリンピック開催地について皆さんに改めて質問したいと思います。 7年後の2016年の開催地に東京とシカゴ等が候補地に挙げられていますが、私は東京は1回やったからもう必要ないと思います。日本国内でするのなら大阪か名古屋か福岡がいいと思うのですがいかがでしょうか?

  • 2016年オリンピック夏季大会はどこが有力か?

    2016年オリンピック夏季大会開催立候補都市が締め切られ、以下の7都市が立候補した。     東京(日本)     ドーハ(カタール)     バクー(アゼルバイジャン)     シカゴ(アメリカ)     マドリード(スペイン)     プラハ(チェコ)     リオデジャネイロ(ブラジル) 私は東京はかなり厳しいと思う。 理由は以下の通り (1) 大陸ローテーション・地域性を考えれば、2008年北京・2012年ロンドンときて2016年は「またすぐアジアでやるの?」と欧州諸国から反発を受けかねない。 (2) 2014年冬季大会がソチ(ロシア)に決まったのは、プーチン大統領が財政全面支援を確約したからだ。 日本政府は招致を閣議決定したが、財政全面支援は表明していない。 (もっとも今はそれどころではないだろうが) 東京は、よほど周りを納得させる「ウルトラC」的な物を出さないと招致は困難だと思う。 私は現時点ではシカゴが有力だと思うが、皆さんは、どこが有力だと思うか。

  • 東京にオリンピックは、ほぼ確実にやって来る

    ガラパゴスの連中が盛んに、東京は落選確実みたいな事を言ってますが、そのような事にはまずならないでしょうね。 現在、トルコの隣国のシリアの情勢は内線へと発展し、泥沼化の様相を示しています。 国連常任理事国の間でも、問題解決にはアサド大統領の退陣が必要と考える米英仏と、退陣に反対の中露で対立し、国連安保理が機能不全に落ちいっていて、この問題の解決の糸口さえまったく見えていません。 そして問題はシリアだけではありません。 シリアのまた隣のパレスチナ情勢も不安定な上、イスラエルとアメリカの関係もけして良好とは言えず、この先どうなるかまったくわからない状況です。 はっきり言って、これからの中東の情勢は、改善される兆しがまったく見ないのが正直なところではないでしょうか? これまで、内戦や紛争を行っている国の隣国でオリンピックを開催した事などなく、イスタンブールでの開催の可能性は限りなく低いと言わざるを得ません。 それに、もしイスタンブールでオリンピックを開催し、テロや紛争に巻き込まれるような事にでもなれば、オリンピック選考委員会の責任問題へと発展してしまいます。 選考委員の人達もそんなリスクは負いたくないのは当然でしょう。 事情通のみなさん、東京にオリンピックがやって来るのはほぼ確実ですが、不確定要素になりうる事って、何かありますでしょうか?

  • ヒラマサオリンピックと東京オリンピック→ご興味は?

    2018年ヒラマサ冬季オリンピックまで、 あと1ヶ月となりました。 私はヒラマサ五輪には興味が湧きません。 2020年に開催の東京夏季オリンピックも、 1964年の東京夏季オリンピックの時と比べると、 市民の興味が全然薄いように感じられます。 あなたの興味はどうですか?

  • 東京オリンピックの開催意義って・・・

    いつもお世話になっています。 先日、2020年の東京オリンピック開催が確定しました。 私は東京在住の普通の日本人ですが、正直、全くうれしくありません。 日本中が沸いた、喜びムードには到底浸れません。 もちろん、日本国民から見た経済効果は十分に分かるんです。 これから2020年に向けて準備にいくら投資したとしても、それを回収できるぐらいの経済効果が見込めることぐらい、そりゃぁ、わかってます。 しかし、しかしですよ。 オリンピックの開催意義を考えたら、東京でやることってそんなに意味ありますか? 私が疑問に感じる理由は、そのお金があったら復興に・・・というだけではないんです。 私は今回はどう考えてもイスタンブールだと思ってました。 トルコが現在抱えている問題もある程度理解しています。 だから今回、当選が難しかったんだろうとも思ってます。 しかし、しかしですよ。 その問題って、7年間かけて原発処理を何とか安全に収束させることより、根が深い問題ですか? 隣国の抱えた問題が7年間で収束に向かうことのほうがずっと現実的に進むような気がするのですが。 あるいは、オリンピックの開催期間中、超厳重に警備強化してその場をしのぐことのほうが、原発処理よりもずっと簡単だし、現実的だと思うのです。廃炉に何十年かかるといわれながら今なお制御しきれていない原発を、たったの7年で何とかすることよりも、国家間の和平交渉のほうが歴史的に見ても我々人類は経験豊富だと思うのです。 それとも私が考えている以上にイスタンブールが抱える問題は大きかったんでしょうか。 あるいは、東京で開催することに、世界から見ても意義があると思われたんでしょうか。 そうだとすれば、その意義は何でしょう。アジアとヨーロッパをつなぐ場所、初めてのイスラム圏、それを差し置いても、優先される意義って。 日本で開催されることはそれなりに喜ばしいこととは思いますが、イスタンブールという、意義深い場所が落選したことを思うと素直に喜べません。

このQ&Aのポイント
  • PX-S6010(A3)スキャナー無しを買ってしまいましたが、スキャナーが必要になったのでスキャナー機構を増設したいのですが可能でしょうか?
  • PX-S6010(A3)スキャナー無しを購入したが、スキャナーが必要になった。スキャナー機構を増設できるか調べている。
  • PX-S6010にはスキャナーがないが、後からスキャナー機構を取り付けることはできるのか不明。調べてみたが情報がなかなか見つからない。
回答を見る