• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:linuxインストール時のHDDファイル削除)

linuxインストール時のHDDファイル削除

yakan9の回答

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4068)
回答No.4

> gparted を入力してみたところ、GPT tableを消去してしまっている。と出力され、パーティション構成は、 やはりそうでしたか。 パソコンを修理に出すと、3週間は戻ってこないと思いますので、リカバリDVD-ROMを購入する方がはるかに速いと思います。 残念な結果に終わりましたが、これも勉強の内です。

signal-light
質問者

お礼

これを機にもっとパソコンについて知ろうと思います。 今後の眺望までアドバイスしていただきありがとうございます。ほんとうに助かりました。

関連するQ&A

  • ubuntuのインストールでブートメニューが・・・

    usbにubuntuをインストールしました。 起動するとOS選択画面が出て、ubuntuかWINDOWSかを選択できる画面に なるのですが、ubuntuが起動できません。(ubuntuらしい画面にはなるのですが、 かたまってしまっているようです) WINDOWSは選択起動可能です。 ところが、困ったことに起動時にWINDOWSのセーフモードが呼び出せなくなってしまいました。F8キーを押しても、 ubuntuのOS選択画面しか起動しない状態です。ubuntuが使えないので、アンインストールしようかと思うのですが、 WINDOWSのコンパネにubuntuが見当たらず、削除実行できません。 こんな状況でusb中のubuntuファイルを削除してもいいものでしょうか? ちなみに、usbを抜いて起動するとGRUBエラーがでるので、usbのファイルを削除すると、さらにややこしいことになりそうで躊躇しています。 元のwindows起動画面がでるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 ネットでいろいろ調べたのですが、MBRがかかわっているのかと思うのですが、どうでしょうか? だとすると、かなりややこしい状況になってしまっているのでしょうか? OSはXP SP3です。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Linuxを削除して、windows2000をインストール

    RedhatLinux8がインストールしてあったPCのLinuxを削除して、Windows2000をインストールしたいです。 まず、Linuxの削除はFdiskでパーティションを削除するということを行いました。パーティションは、Fdiskのコマンドpで表示するパーティション全てを削除しました。 そして、windows2000のインストールCDをPCにセットして再起動させたところ、windowsのセットアップ画面が表示されずにGRUBの画面が立ち上がります。セットアップディスクを作成して再度試してもGRUB画面が表示するし、BIOSで起動順序を確認したのですが、ハードディスクが一番下になっています。 Linuxの削除が間違っているのでしょうか? この状態でwindowsをインストールするにはどうしたら良いでしょうか? ネットで情報収集してますが、デゥアルブートの場合の情報はありますが、windowsをインストールするにはという情報が見つけられずに困っております。よろしくお願いします。

  • Linuxについて

    Linuxについて 私のパソコンがおかしくなりwindows7にlinux Ubuntu 9.04をインストールしました。 そこで、またwindows7に戻そうとしたらできませんでした。 どうすれば、windowsをインストールできますか? 今は、7のインストールディスクとvistaのインストールディスク と、Ubuntu 9.04のインストールディスクを持っています。 他に必要なものがあれば教えてください。 何でもいいので、解決方法を教えていただけるとうれしいです。

  • Linux OS インストールについて

    LinuxのOSを使ってみようと試しにUbuntuとOpen SUSEをDVDからインストールしてみました。 しかし、どちらもインストール終了後の再起動後、起動中、もしくはデスクトップでアイコンなどが 表示された状態でフリーズしてしまいます。 状況を切り分けて考えようにも、そもそもLinuxが初めて+インストール直後の再起動後に フリーズしてしまうため、自分では解決法が見つかりません。 そのため、申し訳ありませんがLinux OSを使っていらっしゃる方の経験から、 怪しい部分がありましたら教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 環境は ハード... CPU...Intel core(TM)i5 650 3.20Ghz M/B...H55M-S2V (Gigabyte) GPU...AMD Radeon HD 6850 MEM...IO-Date 4GB×2 ソフト... Ubuntu...ubuntu-11.10-desktop-amd64 OpenSUSE...openSUSE-12.1-DVD-x86_64 ちなみにUbuntuはLiveCDで起動&利用することは可能でした。 インストールする際、Ubuntuは最初DVDから直接インストールしたのですが、 とあるサイトでLiveCDで起動し、その画面でインストールしたほうが 失敗しないという情報があったので、Live CDからもインストールしてみましたが、 結果は変わりませんでした。 また、インストールはどちらも一つのHDDをすべて使ってインストールしています。 (HDDは二つあり、片方にはWindows[メイン]がインストールされています。) インストールする前に、パーティションをすべて削除し、 何もない状態からOSにパーティションなど作ってもらってインストールしました。 よろしくお願いします。

  • LINUXのインストールやり方

    自宅パソコンにUbuntuをインストールしようと考えています。 現在の構成として、SATA1にSSD120GB、WINDOWS8.1をインストール。 SATA2にHDD2TB、これを初めの1TBにWINDOWS XP、残り1TBにマイドキュメント他、画像データや作成したファイルとツール等のプログラムをインストールするエリアにパーティションを分けて使っています。 SATA3に光学ドライブを接続してあります。 普段はWIN8.1 を常用していますが、古いスキャナー等を使用するためWIN XPを残してあると言う状況です。 OSの使い分けはBIOS起動時にブートの順番を変える事で対応していてブートローダーは使っていません。 これにWIN XPのエリアを縮小して、空いたエリアにLINUXをインストールしようとしています。 質問1 使い方は今と同じ様にBIOSでHDDを起動ドライブに切り替えた際に、GRUBでOSを選択する様にしたいのですが、SDDが起動ドライブになっている時はGRUBを使わずそのままWIN 8.1が起動できる様にしたいのです。 この様な使い方をする場合、どのようにUbuntuをインストールすればよいのでしょうか? 一度、何も考えずに、HDDを起動ドライブにしてインストールを試みましたが、インストールに失敗したのか、WIN XPは起動しましたが、GRUBの画面が現れませんでした。 また、SDDを起動ドライブにしたところ、MBRが書き換わったせいか、WIN 8.1が起動できなくなっていました。 今はbootrec /fixmbrでWIN 8.1は起動できるように修復できています。 質問2 今はWIN XPに10GBを割り当てていますが、Ubuntu用にパーティションを切る場合、どのようにするのがよいですか? SWAPとそれ以外と言う基本の分け方は知っていますが、SWAP以外の部分を2つか3つくらいに分けておいた方がよさそうなので、どのくらいの割合で振り分けたら良いか目安が知りたいです。 尚、メモリーは8GなのでSWAPも少なくて良いのではないかと思っています。 CPUはAthlonII X2 3.3GHzでPCのスペックは問題ないと思います。 よろしくお願いします。

  • Linuxのインストールについて

    今年の春から大学生になりLinuxを勉強しようとしているものです。 そしてUbantuのインストールを始めようとしたのですが「ガイド - SCSI1(0.0.0)パーティション2(sda)をリサイズして空き容量を使う」という選択肢がみつかりません。 これ以外の選択をしてしまうとWindowsが消えてしまいそうで不安です。 何が原因なのでしょうか?また解決策はあるのでしょうか? 今のところWindows Vistaを使っています。 回答よろしくおねがいします

  • Linuxのインストール

    毎日のように、WindowsPCにLinuxをインストールしたいと思っていますが、 インストール時にWindows領域を削除してしまいそうで、Linuxインストールに踏み切れないでいます。 もしもWindows領域を削除してしまい、Windowsの起動が出来無くなった場合でも、 何かしらの方法で、Windowsが起動できる状態に戻せるのでしょうか。

  • Linux インストールできない

    windowsxpのサポートが切れてしまうのでLinux(ubuntu)をインストールしようと思い、インストールCDを作成し、黒画面に「ubuntu」と表示されるところまでできたのですが、何分待ってもその先に進めません。いろいろなサイトで「インストールは数分くらいでできる」とあったのでなにかおかしいとおもい再度CDを作成しましたが状況は変わりません。初心者が間違えやすいポイントなどがあれば教えていただきたいのです! そして、Linuxをインストールする際には元のOSは消してからインストールするべきなんでしょうか?もしかしたらwindowsが邪魔?しているのかなと思ったのですが… PC:ダイナブック VX/670LS 32bit ubuntu:12.04.1

  • HDD内にあるファイルが削除出来なくなりました

    NWに繋げたHDD内にあるファイルが削除出来なくなりました。拡張子に関係なく、全てのファイルが削除出来ません。書き込み等は出来ます。 Windows XPを使用しています。 削除しようとすると、「XXXXX(ファイル名)を削除できません。アクセスできません。 ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」とエラーメッセージが出て来ます。 ネット等で解決法を検索し、解決法として載っていたHDDの再起動で、一度は削除できるようになったのですが、翌日には再びこの症状が出てきて、今回は何度再起動しても、削除出来なくなって困っています。 PC本体のHDDにあるファイルは、問題なく削除出来るのですが・・・。 どうすれば、削除出来るでしょうか。 また、Yahoo!知恵袋で似たようなPCトラブルの回答で「HDDにプロテクトがかかってるのではないでしょうか?」との記述があったのですが、プロテクトがかかっているかどうか確認する方法、また、解除する方法があれば教えて戴けないでしょうか。 ヨロシクお願いします。

  • LinuxをインストールしたらWindows2000が起動しなくなった

    1つのPCにOSを3つ入れようと先日から四苦八苦しています。 HDDは1つ、全部で30GBです。 WindowsMeとWindows2000の両方をインストールすることはできました。 WindowsMeはCドライブにFAT32で5GB  Windows2000はDドライブにNTFSで15GB 両OSともインストールしたときに両方とも動くことを確認しました。 さて、その後、VineLinuxをインストールしました。 Linuxのfdiskでroot領域としてLinuxnativeで4GB LinuxのDruidでスワップ領域を300MB作成(メモリが256Mbなので) こういうかたちでしか領域を作成できませんでした。 Druidで見ると、hda1にwindowsMe、hda3にLinuxnative、 hda4にLinuxスワップ、hda5にWindows2000となっています。 さてインストールが終わって再起動したら・・・・。 まずOSの選択画面を見たら、1番目がWindows2000、2番目がWindowsMeだけ。 3つめがないよ~。Linuxが再起動できないのです。 WindowsMeを選択したら、Meはちゃんと起動できました。 Windows2000を選択したら、起動できません! ファイルが破損しているというメッセージ。 一番最初に戻り、領域をすべて削除し、最初からインストールし直しましたが 結果は同じでした。 問題は2つ。 OSの選択画面にLinuxを選べるようになっていない。 LinuxをインストールしたらWindows2000が起動しない。 どこが間違っているのでしょうか。 情報不足の部分がありましたら、補足します。よろしくお願いします。