• ベストアンサー

真空容器の強度について質問です。

hengtopの回答

  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.2

手っ取り早く↓URLからどうぞ、ポアソン比が当てはまらなかったらスルーしてください。 一般的に圧力容器ののぞき窓でしたら、温度条件をクリアできる耐圧ガラスをお勧めしますが・・・ ↑が役にたつようだったら、係数等はご自分で調べられたほうが後学のためかと、

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/DiskMaximumStressAndDeflection/
fukusukehoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 中を覗きたいので、透明アクリル板を考えていました。 係数に関しては、確かに後学の為にも理解しようと思います。

関連するQ&A

  • 真空容器の強度計算方法を教えて下さい!

    真空容器の強度計算方法を教えて下さい! 真空容器の強度は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 仕様は下記の通りです。 胴体     ; 直径400mm,内径360mm(肉厚20mm),高さ780mm,材質→アクリル 天板,底板; 直径400mm,板厚5mm,材質→アルミ 使用圧力 ; 0.1気圧 その他   ; 胴体と天板および底板は、ボルトで固定します。 このような条件で、問題はありますか? 直感で、天板と底板の強度が足りないように思います。 計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アクリル板の強度

    ステンレスの円筒形容器(φ100×H=150)に0.5MPaの圧力をかけたいのですが、蓋だけはアクリルの板で製作したいです。その際に使用するアクリルの板厚はどれくらい必要でしょうか。全てアクリルで製作された真空容器などは見たことがあるのですが、正圧で使用するような物は見たことがありません。強度以外での何か問題があるのでしょうか。全く素人の私にも分かりやすく教えてください。

  • 絶対真空

    計装の仕事しています 絶対真空についてわからないので質問します。 標準気圧101.3kPaの時、大気圧から101.3kPa引いたときが絶対真空? では大気圧が95kPaなら大気圧から95kPa引いた時が絶対真空でしょうか? その場合、圧力伝送器の絶対真空テストするとき、その時の気圧を測定しないと絶対真空値か、わからないのですか?

  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

  • 真空計について教えて下さい。

    写真の真空計について質問です。 ポンプ(油圧)の吸い込む力ってどんなものなんだろうと思って、真空計で測ってみようとしたんですが、まず真空計の単位でつまずきました。cmHgという単位で表記されているんですが Kpaで言うとどのくらいなんでしょうか? ポンプのカタログには吸い込み圧力は+35Kpa~-16.7Kpaを推奨します。 とありましたのでKpaで換算してみたいと思っています。 もうひとつ、この+35Kpa~-16.7Kpaは大気圧を基準にした、ゲージ圧ですよね? 真空が-1でゲージ圧がoだとすると、-1に近い方が吸引する力が大きいという事ですよね? すると吸い込むのが目的なのに、+35Kpaと言うのはおかしくないでしょうか? +と言う事は、吐出する圧力ですよね?吸い込むのに+なんてありえるんですか? すみませんがもうひとつ、吸い込み圧力が-16.7Kpaまでとなっているんですが、その値が大きければ多いほど吸い込む力は大きくなりますよね? それなのになぜ吸い込む力を制限するのでしょうか? 長々とすみません! 学びたいのでよろしくお願いします!

  • 真空容器 肉厚の設計

    真空容器の肉厚設計 始めて真空容器を設計するのですが、 内径200mm,高さ120mm,容積3.77リットルの SUS304製の真空容器(円筒形状で上下の蓋は円板を溶接)を製作したいと思っております。 使用温度は常温 リークディテクタ(ターボ+ロータリー)の排気能力で 高真空まで排気します。 タンクの肉厚tをJIS B8265より求めると、 私の計算では L;高さ Do;円筒外径 t;円筒肉厚(t=5と仮定) Pa;設計段階において厚さをtと仮定した場合の最高許容圧力 L/Do=120/200=0.6  Do/t=200/5=40 よってA≒0.01 (附属書1付図1)より B≒95(附属書1付図2(6))より Pa=4Bt/3Do=4*95*5/3*200=3.166Mpa     3.166Mpa≧0.1033Mpa(大気圧)   よってt=5mmの場合、大気圧の30倍近い外圧まで耐えることが出来る。 以上の計算で誤りはないのでしょうか?皆様よろしくお願い致します。 本当に大気圧に耐える事が出来るのか心配です。すぐ近くで人が作業するので、事故があってからでは遅いので・・・・ また上下の蓋については社内でアルゴン溶接により製作する予定ですが、私の知識が乏しく蓋の肉厚、溶接効率、開先の形状など不明点が多く困惑しております。 どのように設計すればよろしいのでしょうか?こちらもよろしくお願い致します。

  • 容器内真空圧力 -26.7Kpa とはどのくらい?

    容器内真空圧力 -26.7Kpa とはどのくらい? 食品の真空保存容器の容器内真空圧力が -26.7Kpa と書いてあったのですが、これはどのくらい酸素が薄いのでしょうか?富士山の山頂よりも薄いですか?また、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA#.E7.9C.9F.E7.A9.BA.E3.81.AE.E9.A0.98.E5.9F.9Fの真空の領域の欄では 領域 英語名 圧力範囲 地上からの距離 低真空 Low Vacuum 100Pa以上 地上~約60km 中真空 Medium Vacuum 100~0.1Pa 約60km~約90km 高真空 High Vacuum 0.1~10-5Pa 約90km~約250km 超高真空 Ultra-high Vacuum 10-5Pa以下 約250km~ のどれに該当しますか?できれは超高真空であればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 真空容器における真空度の測定について

    真空容器の真空度の測定について お尋ねします。 食品保存のために、手動または電動ポンプを使い 透明な保存容器内を真空(正しくは脱気、減圧)するとします。 その条件で 内部の気圧を測定する際に小さなブルドン管圧力計を入れれば 内圧値を測定し、内部の測定値を確認することは可能でしょうか?

  • アルミニウムの真空容器でのたわみ計算を教えてくだ…

    アルミニウムの真空容器でのたわみ計算を教えてください^^ ごらんになって頂いてどうもありがとうございます。 設計をするようになってまだ間もないのですが、先輩にこのページを 教えて頂き、さっそく投稿させていただきました。 125Aのステンレス管を用いた真空容器の蓋をアルミで検討しています。 なぜアルミかというと熱伝導率の関係でアルミを使うことになりました。 A1050PのH24で、厚さ3mm真空圧のかかる面積がφ140mmの円盤です。 ――     熱源     ――  ↑SUS穴空フランジ ボルト8ヶ ==――――――――――――==  間:アルミ円板  l            l   ↓SUS穴空フランジ  l            l  l            l  l            l  l            lSUSスケジュール5S125A  l            l  l   約10トール   l  l            l  l            ==真空引き  l            l  -------------- 分かりにくい絵ですみません^^; 全周固定(はさんでいる)で外気は大気圧、内部は10トールです。 アルミ円盤へは真空面均等圧でフランジは8箇所ボルト固定です。 この状態でアルミ板t3でたわみがどのくらいになるか心配です。 計算の仕方はしらべてみたのですがわかりませんでした;; 中心部のたわみがいくつになるか計算のしかたがありましたら 御教授御願いします^^ 調べてわかっていることは、 アルミA1050P H24の厚さ2mm以上4mm以下 引張強さ 9.5~13kgf/mm2 耐力   12~15kgf/mm2 説明不足でしたら御指摘御願いします。

  • 真空について

    過去ログを検索しても見つけられなかったので 教えてください。 質問1. 一つの空間に柔軟性のある物質で仕切られた 二つの部屋があるとします。 最初、部屋A、Bともに大気圧(103KPa)だとします。 徐々に部屋Aを真空に近づけた場合(例えば1Kpa)、 部屋Aにある物体の受ける圧力はいくつになりますか? (単純に両部屋の圧力差102KPaになるのでしょうか) 質問2. 質問1.の答えが102KPaの場合、102KPaである大気中に ある物体を置くのと同じ圧力を受けることになるのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします