• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食べる順番ダイエット)

食べる順番ダイエットとは?三角食べや炭水化物の摂取量について

minamiaround40の回答

回答No.7

こんにちは >食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順番で食べると血糖値の上昇を緩やかにして、 >満腹感も得られると知り、ずっと実行してきたのですが… 食べる順番ダイエットって方法ですね。 三角食べであろうと食べる順番であろうと 満足を感じるという点では わたしはよく噛む方法をお勧めしたいです。 一口で30回噛むことがいいといいますね。 唾液がでてくると 満腹感を感じる中枢が働きます。 この中枢が働くまでに20分ほど かかります。 ですので早食いで1、2回しか噛んでないような飲み込むような食べ方だと 中枢が働く前にたべおえてしまうことになり、結果食べ過ぎてしまいます。 実際ちゃんと30回噛んでたべるようになるまで 時間もかかりますし意外と習慣にするのが難しいと思うのですが ちゃんと唾液をだして食べると 今まで食べている量よりもすくなくて満足感を 感じられるようになります。 私の例ですが ご飯は2、3倍ぺろりと食べていたのですが 今は1杯で満足できます。 >あと、少し話がずれますが、 >炭水化物の量が1日で食べるものの6割くらい摂取してもいいと聞いたのですが お腹からやせる食べ方の 柏原ゆきよさんという栄養士のかたが 書かれた本ですね。 このかたはお米にも食物繊維が含まれていて 噛むために雑穀をまぜることをお勧めしています。 わたしも雑穀を混ぜてたいています。 御著書のなかでも よく噛むことを推奨していますのでご飯を全体の6割にしても けっして一日の摂取カロリーを極端にオーバーしなければ 大丈夫だとおもいますよ。

noname#189091
質問者

お礼

回答ありがとうございました\(^^)/

関連するQ&A

  • ダイエットと血糖値を下げる方法で食べる順番

    食べる順番を変えるだけでダイエットと血糖値を下げると聞きますが、 食物繊維→ たんぱく質→炭水化物の順番ですよね。 一つ一つ完食するのでしょうか? それとも繰り返して分けて食べていくのが正しい食べかたなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 低GI値ダイエットと満腹中枢

    低GI値の炭水化物を摂取して血糖値の急な上昇を抑えると、脂肪がたまりにくい、というようなダイエットと、 一方、血糖値の上昇によって満腹中枢を刺激して早く満腹感を感じさせるダイエット、というのも聞きます。 この2つがなかなか自分の中ではリンクしません。 血糖値を早く上昇させると満腹中枢も早く作用するような気もしますし、逆に脂肪がたまりやすいような気もします。 あと、炭水化物の摂取は食事の最後のほうに、というのも聞きますので、そうなるとなかなか血糖値の上昇が遅くなりますが、それが良いのか悪いのか。 頭が悪くどうも関連付けができません、ご存知のかたがみえましたらお願いいたします。

  • 寒天ダイエットとたんぱく質について

    寒天ダイエットは、寒天の食物繊維が余分な脂肪や炭水化物を包み込んでその吸収を抑えてくれるといいますが、たんぱく質も脂肪や炭水化物と同様にその吸収は抑制されるのでしょうか? 最近ジムで筋トレを行っているため、たんぱく質を多めに摂取したいので寒天がその吸収を阻害してしまうのかが知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 食べる順番ダイエットをしているのですが、血糖値の急な上昇を防ぐために

    食べる順番ダイエットをしているのですが、血糖値の急な上昇を防ぐために 食物繊維の多いサラダやスープから食べるように心掛けています。 朝必ず豆乳を飲んでから朝ごはんを食べるようにしているのですが、そのままでは飲みにくいので梅エキス(氷砂糖でつけた物です)と割って飲んでいます。 豆乳だけなら血糖値は急に上がらないですが、こういう甘い物と割って飲むと意味がないんですか? また血糖値を急に上げないためにサラダとかから食べはじめるというのはどれくらいの量を先に食べればいいのでしょうか? 二口三口でなくほぼ全部食べてではないといけないのでしょうか?

  • 食べる順番変えるダイエットの結果データはありますか

    ダイエット中の者です。 食べる順番を変えるだけで痩せるというダイエット方法があります。 私はどうもその方法が疑問に思えてならないのですが、何か確たるデータでもあるのでしょうか。 よく言われているのが「野菜や汁物を先に食べる」ですが、野菜や汁物を先に食べることによって満腹中枢が刺激されて、結果的に肉や炭水化物の摂取量が減るのなら、確かに減量が期待できるでしょう。 しかし大多数のデブは、そんなことは考えないと思います。 摂取する肉や炭水化物の量を減らせるものなら、とっくにそうしています。誰がみたってその効果は明らかですから。 肉や炭水化物を減らさずにダイエットをしたいから、食べる順番を変えるという方法に飛びつくのです。 (だからデブになるのですが) またこの質問を立ち上げるにあたり、検索をしてみたのですが、炭水化物を先に食べた方がダイエットのつながるという記事もありました。謎は深まるばかりです。 もしかしたら、いずれの方法でも効果はゼロではないのかもしれません。 しかし私の場合、毎食順番を考えながら食べるのは結構なストレスです。 食べる順番ダイエットというものは、そのストレスに見合うだけの効果はあるのでしょうか。

  • ダイエットについて

    先日、モテモテナインティーンナインで【食べ順爆発ダイエット】というダイエットをちらっと見たんですがやり方がいまいちわかりません。 (1)食物繊維 (2)発酵もの (3)タンパク質 (4)炭水化物 の順で食べるって書いてあったんですが(1)のものを全部完食してから(2)を食べるのでしょうか?それとも(1)のものを一口、口に入れ完全になくなってから(2)を一口食べ(2)が無くなったら(3)を一口食べ(3)が無くなったら(4)を一口入れ(4)が無くなったらまた(1)を一口食べるを順番に食べ全部なくなるまで食べるってことですか?

  • 中学生ダイエット

    中3女子161cm、55kg、30%です。 ダイエットを始めたいと思います。 10kg痩せたいです。 そこで、私なりにルールを考えてみました。 中学生なので、親が3食絶対食べなきゃいけないと言いますので。。。 ルール: ★ 夜8時以降食べない。 ★ 夜食、間食をしない ★ 夜食、間食をする場合:ヨーグルト+メープルシロップ ★ 朝ご飯→暖かい豆乳だけ ★ 夜→小皿に盛った分だけ(おかず)&ご飯(なるべく玄米)1/2 ★ 昼→炭水化物×、おかず少なめ ★ よく噛む(40~50回) ★ 食べる順番: 1.食物繊維 2.スープ 3.タンパク質 4.炭水化物 ★ 3食食べる ★ 腹八分目 ★ 一口ごとに箸を置く。 ★ 菓子パン×、甘い飲み物× ★ 毎食前→お茶を1カップ飲む ★ 毎食後→歯を磨く ここで質問です! これらのルールに従えば、10kg痩せれると思いますか? また、どれぐらいの期間になりますか? 痩せないなら、どうしたらもっと痩せるでしょうか? 長文ですみません。 答えてくれるとうれしいです^^

  • 食べる順番ダイエットについての疑問

    食べる順番ダイエットについて、ちょっと興味があっていろいろ調べてみました。 で、疑問というか、あれ?って思ったことがあるので、質問してみました。 「食べる順番ダイエット」とは、野菜などから食べることで、血糖値の上昇をゆるやかにして、 その結果、インスリンの分泌も緩やかになることで、脂肪が蓄積しにくくなる、という考えかた だと認識しています。 もし、この前提に大きな間違いがあったら、指摘してください。 で、つまり、いきなり穀物とかの炭水化物を取ると、血糖値が急激に上昇して、 インスリンの分泌も急に増えて、それが脂肪をを蓄積するから、太りやすいということらしいです。 だったら、結論として、血糖値が緩やかに上昇するようにしてから、米などを食べれば良いのでは、 と思います。 だったら、野菜などを先に食べる代わりに、何か、血糖値を緩やかに上昇させるような サプリメントを飲んで、それから普通の食事(例えば、しょうが焼き定食とか)をしても 良いのではないかな、と思ったわけです。 日本人ならそんなサプリメントなんて、簡単に発明(というか製作)してしまうように思うのですが、 そんな話を聞いたことがありません。 ということは、どこかに無理があるのかな?とか思っています。 もしくは、青汁とかで代用できないのかな?とか・・・。 要するに、ひとり者(男も女も)は食事の前に、いちいち野菜サラダを作って、みたいなことが 面倒くさいだろうとおもうのです。そういうことを面倒だと思わない人は、きっと 太ったりしないでしょうから・・・。そういう面倒だと思う人の為に上記のようなサプリメントを 売ったら、絶対売れると思うのですが、何故どの会社も作って売ろうとしないのかなって 思ったのですが・・・?

  • 糖尿病の予防について

    自分は高校生で文化部です。 筋肉と体重を増やしたいので自宅でダンベルトレを週4回してます。 いろいろ調べると炭水化物は糖尿病を引き起こすと聞きます。 僕は炭水化物大好きです。しかも祖母は2型糖尿病です。 遺伝要素が高いそうですがいとこも叔父叔母には誰もいないです。 それでも怖いので僕は炭水化物を断とうと思います。 (1)たんぱく質や野菜で3000kcalを取れば増量できて予防できますか? 危険でしょうか?炭水化物も少しとって3000kcalの方がいいですか? (2)それと筋肥大トレは血糖値を上昇して逆に良くないんですか? エアロバイクの有酸素運動も取り入れるほうがいいですか? (3)食物繊維は血糖値上昇を抑えるそうですが 炭水化物を取る場合と一緒に摂取すれば上昇を抑えるですか? 質問が多くて申し訳ないです。真剣に悩んでます。 自分は172cmで63kgです。70kgにしたいです。

  • 食べる順番

    3点ほど、食べ方の順番についてお尋ねさせていただきます。(1)ヨーグルトに果物を入れて食べるのが好きなのですが、夜の食後は果物だけにして、朝に乳脂肪の入っている乳製品は食べた方が良いのでしょうか?(2)血糖値を急激に上昇させる食べ方は太ると知ってから、夜はお味噌汁、タンパク質、野菜を食べてから、炭水化物を食べるようにしてます。ヨーグルトなどは炭水化物の後より前にとった方が良いのでしょうか?(3)果物とヨーグルトと炭水化物の組み合わせの場合は何から食べるのが良いのでしょう。果糖よりデンプンの方が多糖類なので、果物よりはデンプン物の方が、良い気がします。乳製品はどうなのでしょう。よろしくお願いします。