• ベストアンサー

体重計で荷物を計測したい

使わなくなった体重計を宅配荷物の計測用として使っているのですが、接地面の広い(縦長でない)場合には台座に乗らなかったり、計測画面が隠れたりしてうまく測定できません。 接地面の広い用途にあった秤を本来買えば良いのですが、高いので・・・ そこで、コンパネなど何かを用いて細工して計測できるようにしたいのですが何か良い方法をご存じの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

道具等を用意しなくても、簡単に解決できますよ♪ 1.荷物を持って、自身が体重計に乗る。 2.荷物を置いて、自身だけで体重計に乗る。 3.あとは、引き算をするだけですよ~。

kaede_c104
質問者

お礼

賢いですね。 っというかよく考えればそうですよね。 ただ、時々40キロ越えの計測がありますので、さすがにそれだと持てないので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

追記しますね。 >時々40キロ越えの計測がありますので、さすがにそれだと持てないので… 確かに、その重量だと抱えて持つのは大変ですよね。 それでしたら、計測画面が隠れてしまわないサイズのダンボール箱を置いて、 その上に荷物を乗せたら大丈夫だと思います。 きちんと組み立てられたダンボール箱はとても丈夫ですから、 荷物の重さで潰れることもないと思いますよ~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問拝読しました 何かそんなに重いものを軽量するんですか? 方法としましては、コンビニの外にあるコンテナを1つ拝借しましょう で、コンテナの重さをまず量り、風袋を0にします そこで宅配荷物がコンテナに収まるように載せられれば少々はみ出しても正確に数字がでます もしくは関取の身体検査のように2台使いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2Kg以上、約5Kg以下の物の重さの量り方 重さ

    重さ5Kg以上の物は体重計、2Kg以下はキッチン用のはかりで割と正確に量れますが、重さ2Kg~5Kgの物は意外と量る術がないです。 (キッチン用の物では重すぎて測定不能、体重計では軽すぎて不正確だったり0表示になる) この中途半端な重さの量り方は何かありますでしょうか? 出来れば、家庭で手軽にできる方法が良いです。 ちなみに、主に送付前の宅配便の送料の計算用途です。

  • 体重で、「かなりふくよか」的な言い方でなら?

    「約10年前の5月、高血圧による脳内出血で倒れて、重度の級の身体障害者として、後遺症が残ってしまった、73歳のお袋(母親)。 正確な数値は、分からないが、倒れる前の4月、かかりつけ内科医院で受けた、体重と身長測定では、160cmの75kg前後。 約10年過ぎた、今年に入ってから、近くの市の病院に、入院してるお袋を見舞った、別居してる姉(44歳)から、連絡入って、「お袋、車イス生活なので、身長は測れて無いから、倒れる前と同じ、160cm前後と思うが、体重については、担当の看護師さんから、55kg前後へ痩せたと聞いた」 と、聞いた。 お袋の体重だが、倒れる前の体重と、約10年後の現在の体重、世間一般的にはどのなのか?」が、主な質問内容と、なります。 息子の私(41歳)は以前、 「お袋の体重、世間一般的には、どうか?」と言うタイトルで、質問しました。 その質問で、参考資料的に、私自身の最近の平均の体重と身長を「175cmの75kg前後」として、添えました。 すると、頂いた回答の中に、「お母さん、倒れる前の体重ですと、かなりふくよかと、思われます」と、体格に関する内容の回答が、ありました。 この「かなりふくよか」と言う言い方ですが、地元では「太ってるか痩せてるかを、健康面から見た、間接的な体格の言い方」として、世間話する人を、時々見たり聞いたりします。 しかし、姉や知合い等、私が地元で会ってる人の中では、ズバリ「太ってるか、痩せてるか?」又は、「太り気味か、痩せ気味か?」としか、言わない人ばかりです。 ですので、生まれてから今迄、「君は、ふくよかである」的な言い方では、体格に関しては、全く言われてません。 肝心な私の一番最近の体重、「自宅近くの銭湯へ、8月15日に行った時、男湯の脱衣場にあった、デジタル式の体重計で、計った体重」ですが、「75.3kg」と、なります。 それから、地元の市による、今年度平成27年度の特定健診として、5月27日の41歳の誕生日の前日の5月26日、委託先である、かかりつけ内科医院で、受けた時の計測では、「体重72.5kg、身長175cm、BMI23.5、腹囲88cm」と、出ました。 ただ、体重については、体調面等から、微妙に痩せたりする等、日によって違う為、「特定健診を受けた、5月26日から、一番最近の体重を計った、8月15日迄の平均体重的な体重」で言えば、「最低で72.5kg前後~最高は75.3kgつまり、75kgの前半前後」 と、なります。 因みに、お袋の8月15日時点の身長と体重ですが、お袋と同じ病院に、入院してた知合いへの見舞いのついでに、見舞いに来て貰った、私からは「親戚の伯父さんの様な知合い」である、お袋の男性の知合いから、先日。 「お袋さん、身長は160cm前後と、変わって無い模様だが、更に体重は、55kg前後を少し切って、53kg前後と、50kgの前半前後へ減ったらしいと、看護師さんから、聞いた」的な内容で、私の元へ連絡入りました。 そこで、改めてですが、体格の言い方で、「ふくよかな身体」的な言い方が、分かる方に質問したいのは… 「私の一番最近の体重、8月15日時点の体重で、「72.5kg前後~75kgの前半前後」。 「かなりふくよか」的な言い方でだと、どの体型になるか? それと、良くある「太り過ぎや、太り気味」的な言い方でだと、どの体型になるか? 又、参考で構わないが、お袋の8月15日時点、平均の身長と体重、「160cmで、50kgの前半前後」だと、それぞれどうなのか?」に、なります。

  • 浮遊電圧について

    御世話になっております。 浮遊電圧ってなんでしょうか? 工場の様々な計測器に電圧がかかっていない状態でも 0以外の値を示すことがあって、 調べている途中で浮遊電圧という言葉を知りました。 これが犯人では無いかと睨んでおります。 接地していない部分が帯電することで発生する電圧のことか? と解釈しておりますが、ネットで明快な回答が見つかりません。 小職の解釈で間違いないでしょうか。 また、計測器が0を示さない原因が浮遊電圧であったすると、 浮遊電圧分が測定値に上乗せされそうに思うのですが、 いかがでしょう? 多チャンネル式の電圧、電流測定器やマスフローコントローラーで 頻繁に発生しており、とても気になっています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗とアース・接地

    すみません。当たり前のことかもしれませんが、よく分からないので質問させてください。 ある機器の絶縁抵抗を調べるということになりました。 機器の入出力端子をあらかじめ短絡しておき、そこにメガーのLINE側端子をつなぎました。 機器のアース端子に、メガーのもう一方の端子をつなぎました。 それで測定するということなのですが、通常、機器自体を使うにあたっては、機器のアース端子を接地すると思うのですが、絶縁抵抗を計測するときは接地を外さなくてはいけないという認識で間違いないでしょうか。それとも、別にどちらでも良いということでしょうか。逆につながなくてはいけないということはないでしょうか。 どなたか、ご存知の方、ご教授願います。

  • ゆうぱっくなどを取りに来てもらう場合

    ゆうぱっくや民間の宅配便は自宅まで荷物を取りに来てくれる(自分から郵便局や宅配便に対応しているコンビニや窓口に荷物を持っていかなくてもいい)ということと、取りに来てくれた人にその場で送料を払うということは過去の質問などから分かったのですが、荷物の重さや大きさによって送料は変わりますよね?そういった重さや大きさは、取りに来てくれた人が玄関先で計測してくださって、そしてそこで確定した送料をその場で払うということになるのでしょうか。 今までずっと重いものも大きなものも窓口に運んでいて大変だったので、今度からは取りに来てもらおうと思うのですが、送料の確定の仕方と支払い方が不安でなかなか申し込めません。 ご存知の方、ぜひお力添えよろしくお願い致します。

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • 小型のエンジンクレーンは販売されていないのでしょうか?

     よく、インターネット上のオンラインツールショップでエンジンクレーン(1t~2t)が2万前後で販売されています。  これらのものは自重70キロほどの重さと、台座脚の長さが1メートル50センチ以上あります。コンパクトに折りたたむことが出来るのですが、重いです。  私は今、小型のエンジンクレーン(吊り下げ荷重200~100キロ以下ならどれでも可、台座脚長さ1メートル以下、自重40キロ以下で軽いほど良い、2万円以下)を探していますが、どこでも見かけません。  本来のエンジン交換用途ではなく、荷役運搬用途で代用を考えています。各ツールショップHPを閲覧いたしましたが、どこも売っておりませんでした。自走車両に装着して、簡易クレーン的な使い方を考えているのですが、そんなエンジンクレーン見かけた方、教えていただけないでしょうか?  よく似た商品で、楽天、ヤフーのツールショップで売られている『ピックアップトラックリフト』なる商品の購入を考えたのですが、以前、こちらの質問でも、強度的に、かなり荷台を厚くしないとダメ、との回答を戴いたので、小型エンジンクレーンを考えています。  ご存知の方、連絡をお願い申し上げます。  

  • 荷物の重量を測る計測器

    最近よくオークションで出品してましてヤフーゆうぱっくをよく利用してます。手続きの時にパソコンで重量などを自分で決めて入力するんですが重さを選択する時にこれはどれくらいの重量なんだろうってよく困る時があります。重さの感覚がよくわからないんですが2キロ以内と4キロ以内の選択でいつも困ってます。そこで家で簡単に重量を測る計測器を購入したいと思ってるんですがよく料理の時に使う計測器とかで大丈夫でしょうか?それとも他に適した計測器とかありますか? それと話が変わるんですが2キロの重さってどんな感じでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 突っ張り棒-強力粘着で固定された部分のはがし方

    以前にクローゼットの中に、突っ張り棒を取り付けた際に、粘着テープをじかに壁に貼ってしまいました。 今になって剥がしたいのですが、力まかせで剥がすと壁紙ごとむけてしまいそうで、困っています。 市販の"強力粘着剤はがし"というものも調べてみたのですが、用途が「テープを剥がした跡の粘着剤のベタつきを落とし」となっていて、そもそも固定部分が剥がせない状態なので、使えそうもありません。 もし良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させていただきたいです。宜しくお願いします。 ちなみに固定部分は下記ULRの写真のようになっています。(実際、私の使用しているものと商品も固定の仕方も違うのですが(↓ではバネ+ジャッキ)、壁との接地面が以下のようになっています。) http://shope.goo.ne.jp/se/goods_detail/15996/61306613_GP-175.html

  • 赤ちゃんの身長体重計測

    いつもお世話になっております。 11ヶ月の子供がいます。 月に一度くらい身長体重を測りたいなと思うのですがどこで計測したらいいのでしょうか? 市役所でも月に一度計測をやってるみたいですが遠くてなかなかいけません。近所の小児科で測ってもらうのはだめですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS6330でWordの印刷ができない!キヤノン製品を使用しています。
  • Wordの印刷IJブレビュー(パソコン画面)で打ち込んだ文字が表示されず真っ白。
  • 印刷しても何も印刷されない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう