• ベストアンサー

覇権安定論

botojc0560の回答

回答No.2

これって、回答する問題・質問とは違うのでは」ないですか? 勉強の種、こういうテーマで資料を集めて、中身を読み解き、方向性なり結論なりを導くものです。 あなたの頭脳回路のトレーニングですから、これは自らが努力しないと、身につきません。 このテーマに定説があるのかどうかわかりませんが、邪馬台国論争を見るように百人論ずれば百種の邪馬台国が出てきます。 大いに奇抜な論を展開しましょう。 正解があるわけではありません。

関連するQ&A

  • 覇権循環論について

    覇権循環論で現在の国際関係論を分析するとしたら、どのように有効であると考えられますか?

  • 国際関係論について教えてください

    こんにちは 度々お世話になります 防衛省情報本部の専門職員の採用試験で、以下のような出題範囲になっています 外交史 安全保障論 比較政治学 国際関係論 国際政治学 国際経済学 国際法 国際機構 「国際政治学」「国際経済学」「国際法」「国際機構」の 4 つは「国際関係論」に含まれている内容だと認識しているのですが、何故分かれているのでしょうか? どなたか、説明をお願い致します

  • 中国の崩壊論と脅威論

    中国情勢については、2つの見方があります。 1.崩壊論  今の中国はバブル。  統計の数字はデタラメ。  賄賂横行、反乱頻繁。  いつ潰れてもおかしくない。 2.脅威論  中国批判において、   日米欧をカネと政治力で黙らせるのに成功した。  世界中にネットワークを着実に張り巡らせている。  覇権の野望を隠さない。   脅威論の方では中国はかなり戦略的に行動していると思いますが、そのいっぽうで、資本主義側から考えれば、いつ経済が潰れてもおかしくない状況です。 このような状況で中国の将来はどのようになるのでしょうか?覇権は獲れると思いますか?

  • 国際関係論のレポートについて

    1国際関係論の系譜と動向 2現代の国際社会の特質 3新しい国際秩序の形成と日本の貢献 はじめに  むすび   私は経済学を専攻しているんですけど、国際関係は幅広くあるのでよくわかりません。この場合、経済の方面で書いても間違いではないですか?

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論の授業で、 「現代における社会問題を1つ選び、リアリズムとリベラリズムの2つの観点からその問題を解釈する。」 (例:なぜ南アフリカは武装解除を行ったのか。 リアリズム⇒強力な国家からの圧力。 リベラリズム⇒武装解除の政治形態における定着) という課題がでたのですが、色々調べてはいるものの、 国際関係論を学ぶのが初めてなので、 この2つの観点から分析できる社会問題にどのようなものがあるか浮かばずトピック決めができずに困っています。 何か例をご存知の方おられたら、助言下さい。 よろしくお願いします。

  • 不安定だからこそ、いいもの・・・

    我々の存在している宇宙は、秩序から無秩序に向かって進んでいるそうな・・・ その状態を、エントロピーの増大と言うそうな・・・ まあ、そんな難しいことは私もよく分からないのでさておいて、やはり普通はきちっと安定していている方が、いいですよね。 でも、中には不安定だからこそいいものもあるんだろうなぁ、と思いました。 どんなものがあるのか、皆さん教えていただけますか。宜しくお願いします。

  • 次の覇権国 ロシア?中国?それともインド

    今はアメリカが覇権国ですが、この先ずっと覇権国である事は難しいと思います。 そこで皆さんは次の覇権国はどこだと思いますか? 歴史的に見ると覇権国になるのは、覇権国に挑戦した国ではなく支援した国が多いのでインドやブラジルが有力でしょうか?

  • 日本の大学院と国連職員輩出について

    日本の大学院(国際政治、国際関係論、国際経済学、政策学)で国連職員輩出が多い所を皆様が知っている範囲内で教えてください。

  • 国際関係論(国際政治)のレポートで・・・

    国際関係論(国際政治)のレポートで中国共産党を扱いたいと思っているのですが、 大丈夫でしょうか?適切でしょうか? どのように持っていけばより適切か、アドバイスお願いします。

  • 第一次世界大戦と第二次世界大戦について

    ①第一次世界大戦中のテクノロジーの進歩を通して、国際関係と科学技術の関係についてどんなことが考えられるか。 ②第一次世界大戦後の国際秩序は、なぜ第二次世界大戦の勃発を防ぐことができなかったのか?