• ベストアンサー

東大文(1)の定員減と法科大学院の関係

FUK_20_yoshiの回答

回答No.4

いままでの人に付け加えですが、 法科大学院ができて、先生の負担が増えてしまうから法学部の定員を減らすって新聞に書いてありましたよ。(西日本新聞、日付は忘れました。) 減らしたくて減らしてるわけではなく、減らさざるをえないのが現実みたいです。

bobio
質問者

お礼

学生はどんどん増やせても、それを教える教員は簡単には増やせませんよね。

関連するQ&A

  • 東大法科大学院

    東大法科大学院について質問します。司法試験合格者数および合格率がもっとも高い大学院の一つですが、東大卒でも必ずしも東大の法科大学院に行かず私立の法科大学院に進学する方もいるようですね。なぜですか?

  • 法科大学院

    法科大学院の入試で落ちてしまいました。定員が10人満たしていない大学院だったので、まさか落ちないだろうとたかをくくっていました。明日も違う大学院の試験があるのに立ち上がれません。どうしたら良いで すか?

  • 法科大学院 慶應VS東大

    私は慶応大学法学部法律学科の1年生で、東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。 慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか? ちなみに慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです。

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院がない大学から法科大学院へは入れるのでしょうか

    例えば東北大以外の大学から 東北大に設置された法科大学院へ入れると思いますか。

  • 法科大学院進学についての質問です。

    私は高校3年生です。 夢は法学研究者になることです。 この夢を持ったのは高校2年生になってからで、それまであまり勉強してきませんでした。 なので学力は、頑張ってもマーチレベルの大学にやっと進学できるかどうかのところです。 しかし、夢を叶えるために慶應や東大の法科大学院を目指します。 法科大学院の入試がどういうものか、進学するためにはどうしたらいいか、教えてください。 高校の先生に聞いても調べてもよく分かりませんでした。 勉強のモチベーションあげるためにもできれば早いうちに知っておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院

     こんばんは。  私は現在会社員ですが、弁護士に興味を持っています。  例えばの話ですが、60歳になって(何十年先の話ですが)法科大学院を受験して弁護士になることは現実問題として可能性はあるのでしょうか。また、国立の東大や京大の法科大学院はどのくらいむずかしいのでしょうか。  詳しいをしらないので、質問します。よろしくお願いします。

  • 法科大学院の情報。

    法科大学院に関して質問です。 ニュースで今年の春の志願者が去年より5千人増えたと発表になりましたが、定員割れの法科大学院が、国公立8校・私立28校となっていますが、どこなのでしょうか?? 現在、私は、法学部3年次ではありますが、予備校などに通っていないこともあり、情報収集に大変苦労しています。ちなみに飛び級を考えています。 あと、2回目の新司法試験が先日行われましたが、いつ発表になるのでしょうか??適正試験終了し、各法科大学院への出願の際までには知ることはできるのでしょうか?

  • 社会人の法科大学院入り

    現在27歳、社会人なのですが、司法職につくための道として法科大学院というものが作られるということを耳にしました。そこでいくつか知りたくて質問させていただきます。 法科大学院というものは社会人でもはいりやすいものなのでしょうか?例えば、夜間大学院というものは設けられるものなのでしょうか?やはり、入試倍率は高くなるものでしょうか? そして、法科大学院入試を受けるためには具体的にどのような準備が必要なのでしょうか(法学学習経験なしです)?東京近郊で社会人のための法科大学院入試講座みたいなことをやっている専門学校があれば教えていただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 社会人の法科大学院入り

    他所で同じような質問してますが、こちらの方がふさわしいと思ったのでこちらにもさせてもらいます。 現在27歳、社会人なのですが、司法職につくための道として法科大学院というものが作られるということを耳にしました。そこでいくつか知りたくて質問させていただきます。 法科大学院というものは社会人でもはいりやすいものなのでしょうか?例えば、夜間大学院というものは設けられるものなのでしょうか?やはり、入試倍率は高くなるものでしょうか? そして、法科大学院入試を受けるためには具体的にどのような準備が必要なのでしょうか(法学学習経験なしです)?東京近郊で社会人のための法科大学院入試講座みたいなことをやっている専門学校があれば教えていただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。