• 締切済み

国保未加入の支払いについて

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の県では… 全自治体統一している県もあるのかも知れませんが、一般には市町村ごとによって異なります。 >年間所得割(無収入ですので0として考える?)+均等割年額医療26500円支援7700円+平等割25700円、6900円… そのデータに間違いなければ、単純に足し算して 66,800円ですね。 あと、調べなければいけないことは、 1. 「資産割」はないのか。 まあ、あっても土地や建物を持っていなければ 0 で良いんですけど。 2. 所得割が 0 なら、低所得者割引で 66,800円より安くなるのではないか。 の 2点です。 これらは自治体によって異なりますので、窓口で十分説明を受けてから納めてください。 >40歳未満ですので… 介護分は要りません。 >の三年分+延滞金でよろしいのでしょうか… 延滞金はたぶん、年 14.6% の日割というサラ金顔負けの高利のはずですので覚悟しておいてください。 >三年分はきちんと住民税を申告すれば、計算しなおしていただける… はい。

doubleben
質問者

補足

資産割は税額計算に書かれていませんでした。 また年14、6%の滞納金は三年分の徴収とすると、三年前は年額請求の約45%、二年前は約30%、去年のには14、6%分加算される計算でよろしいですか?

関連するQ&A

  • 任意保険か国保加入か迷っています。

    任意保険か国保加入か迷っています。 新卒で入社し、在籍1年4ヶ月で退職します。任意保険について問い合わせたことろ、月に約2万円の納付が必要だとわかりました。現在住んでいる地区の保険料の算出方法は住民税総額X0.8(所得割)+(均等割)32100円です。当方単身住まいです。住民税額が勤務年次1年目に住民税天引きがなく算出方法が分からなくどのように計算すればいいのでしょうか。おおよそ月にどれぐらい国保の場合保険料を納付することになるのでしょうか。教えてください。連休を挟みお役所に問い合わせられないので・・・。おおよその月額標準月収は24万円です。

  • 国保未加入分の遡っての支払いについて

    退社してから三年ほど国保に未加入です。 この度加入するにあたって、保険税を三年分支払うことになるとおもうのですが、 三年の間、無収入でした。 市役所の計算によると、年額だいたい6、7万になるのですが、滞納金は14、6%かかる場合は6、7万の三年前は約45%、二年前は約30%、昨年は14、6%かかる計算でよろしいですか?いくらになるのか心配で相談させていただきました。

  • 無職です。国民健康保険について(1) コチラから御願いします。

    現状:現在無職です。 一年前まで親の扶養に入っており、それ以降、扶養を抜けて以降は、国保への届けは出していません。急遽、歯医者に通うことになり、保険なしだとトータル6万かかるそうなので国保をどうするか考慮中です。 「国民健康保険の加入は、扶養を外れた日までさかのぼって加入しなければなりません」 ●↑これは{扶養を外れた日、その年の前年度の収入で保険料が決まる}ということでしょうか? ということは私は扶養を外れたのが去年なので、おととしの収入で保険料が決まるということですか? 私は国保に届けを出したその年の前年度の収入で保険料が決まると思っていたのですが、間違っていますか? ●私は東京都民です。調べたところ↓のような保険料率(?)がでてきたのですが (所得割・均等割・平等割の順です) 東京23区 住民税額×1.98  30200  0 「特別区民税、都民税」というのは払ってます。 (去年は年間計12万円。おととしのことは今は調べられませんでしたが、払っているなら同じくらいです) 住民税とは「特別区民税、都民税」と同じものですか? 同じものだとすれば、扶養を外れた日から今までの未払い分、1年間の保険料は 12万×1.98=237600 、、、ということですか?(汗) 詳しいかた、黒丸(●)の回答を宜しくお願い致します。

  • 国保に加入する際、調べられる事とは?

    22歳の女フリーターです。 国保に関して無知な為、ご教授頂けると嬉しいです。 近いうち、恋人と同棲する予定でいます。 恋人は国保に加入しているのですが、私を彼の扶養に入れてもらえるか役所に問い合わせたところ、こう教えて頂きました。 ●国保に扶養というのはない。 ●彼を世帯主とし、私が彼の住民票の中に入った場合、昨年の収入が約100万円以下なら、年齢に関係なく月に一人いくらという基本料金を払う。 ●加入するには、住民票を移し、彼と同じ番号の保険証を作ればいい。 去年の収入や、住民税は払っていたのかどうかは役所の方で調べるので私は特に何も持っていく必要はない。 この中で、ひとつ心配な事があるんです。 「去年の収入や住民税は払っていたのかどうかは役所の方で調べる」そうなのですが、何を調べるのでしょうか?? 私には少し問題?があるんです。 私は、去年から健康保険に加入していないのです。 それ以前は親の社会保険の扶養に入っていたのですが、親がちょっと勘違いをして扶養から外してしまっていたそうなんです。(私は知りませんでした;) 未加入の間、病院には行っていないので不正利用?はないのですが…。 それと、去年の確定申告をしていません。 理由は、去年の所得が10万以下でとても少なかったのでいいかなと思ってしまって…でも所得がなくてもしないといけないんですよね;; このサイトで、しばらく保険未加入でも問題はない(申請した時に少し文句?を言われるかもしれないが)…と書いてあったのを見た気がしますが、何か問題がないか心配です。 すみません、文章がわかりづらいかもしれません・・・。 不明な点があればお答えしますm(_ _)m アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 国保未加入。保険料について。

    私は27歳で、平成15年終わりから無職です。それまでに貯めたお金で、現在までひきこもりのような状態で過ごしてきました。そして貯金も無くなるのも時間の問題となってきました。現在は仕事に就かなればとは思うのですが、精神的な落ち込みなどからその前にそういう病院に行こうかと考えています。あと歯もかなり痛いです。 ※東京、●区で一人暮らし ※国保未加入(加入手続きはしたことがありません。よって請求されもしていません)。 ※収入が多かった平成14年に初めて確定申告をする(これで親の扶養を外される)。 続けて平成15年も申告しました。 16年には無職でしたが予定申告税を無職にかかわらず払ってしまったので、それを返してもらうために16年も申告。 ※ちなみに区民税(都民税?)は平成15年度16万、平成16年度14万、でした。 ※今、親は国保。 私の場合、去年は収入無しで申告しているので、今年からの料金は安いはずですが、気になるのは過去の料金です。14、15年度から計算された15、16年度の保険料がいくらになるのか、、かなり高そうです。。これは減額されないのでしょうか。。15、16年度の保険料を払えないということは延滞金?がこれからただただ増える一方なのでしょうか。。。そもそもその状態で保険証って使えるのでしょうか。。 また、親は私が現在無職であることを知りません。私が国保に入るということは親の国保も関係してくるのでしょうか? 怖くて区役所に行けない=病院にも行けない日々が続いています。。ただ借金のように増える保険料のような気がして。。まぁ全て私が悪いのですが。。違う区に引越ししてチャラにできないものかなど、考えてしまいます(未加入ですからどうなんでしょう?)。。そんな事考えてる自分に、更に落ち込みます。。

  • 社保加入後国保請求

    昨年、10月に私(世帯主)が国保から社保加入 12月に娘が国保から社保加入 息子は、仕事してる為、私の社保には加入できなく国保のままです。 昨年の息子の収入は10~12月の3が月で50万程なのですが今年の国保税が143800円きたした。 昨年まで3人分で国保で払っていた金額とほとんど変わりません。 私は二ヶ所で仕事しているのですが、社保に加入している会社では勤務先がもう1つある、マイナンバー制度ができた為という理由で昨年末から年末調整は会社ではしないので、確定申告して下さいと、なりました。 なので、もう1つの勤務先で二ヶ所分合わせた申告をしてもらいました。 息子1人の国保税がこんなに来るものなのでしょうか? 国民健康保険税決定の明細の用紙には加入人数が3人分になってます。 国保から社保に加入した事は市役所に行ったので二重加入にはなっておりません。 国保税は昨年の所得計算なので、昨年の社保に入るまで分が計算され請求が来るものなのですか? 質問に必要な情報がこれで足りているのかもわかりませんが、お答えお願いします。

  • 年収103-130万円の国保支払いについて(扶養)

    こんにちは、25歳でフリーターをしております。 現在母親の扶養となって国民健康保険に加入しています。 今年の収入が103万から130万の範囲となりそうなのですが、そうなった場合 国民健康保険の支払い額はおいくら万円増額するのでしょうか? HPの計算方法を見てみたのですが、住民税の33万円分の控除が外れるので その分 所得割額が増額するのでしょうか? 計算式に利用する住民税年額というのは控除された33万円で計算するのか もしくは実際に自分が支払う33万×10%の3万3千円で計算するのかよくわかりません。 どなたか教えていただけますか?

  • あなたの町の国保税は?

    友人が嘆いています。 彼は、国保に加入しており、この不況の下、年々収入も減少し、昨年の総所得も330万円とのことです。にもかかわらず、国保税を1人分なのに28万円弱も支払っているのです。彼の町の課税内訳は、所得割額(前年の総所得に応じて)、資産割額(彼には適応せず)、均等割額(1人分)、平等割額(1世帯について)の4つからなっており、これらを元に、基礎課税額+後期高齢者支援金+介護納付金課税額=約28万円となっています。 他の市町村のことはわからないので、この28万円が高いのか安いのか判断できません。それで質問です。彼ぐらいの所得で、みなさんの町ではどの位払っているのでしょうか?

  • 国民健康保険の計算

    現在親と同居で、親の保険に扶養で入っているのですが、3月中に引っ越しをして一人暮らしをするので、その際に国民健康保険に加入するつもりです。 それで、場所によって金額が違うと聞いたので引っ越し予定先の区役所HPを見ていたのですが…疑問が湧いてきました。 所得割 16年度の市・県民税額合計額×2.57 + 均等割 国保加入者人数×16,945円 + 平等割 一世帯あたり 23,082円 ↓ 医療分保険料年額(最高限度額年間520,000円) と書いてあったのですが、所得割の所がよくわかりません。 「16年度の市・県民税額合計額」とは、そちらの地域のいわゆる「住民税」にあたるものだと思うのですが、 私が引っ越しをするのは17年3月。 この場合、私が住民税を支払うのは17年1月1日に住んでいた今の地域に対してですよね? …となると、どうやって計算すればいいのだろう?と思うのですが そもそも「市・県民税額合計額」とは住民税ではないのでしょうか? 「所得割」とは、所得金額から基礎控除を引き、それに税率をかけた額だとよく聞くので…「市・県民税合計額」というのが何に当たるのかわかりません。 所得が少ないので、現在の地域では今は住民税を支払っていません。とはいっても、明後日に初の確定申告に行くので住民税を支払うようになるかもしれないのですが(事業所得で81万程度ですので、あり得ないでしょうか(^_^;))… 私の場合どのくらいの国民健康保険を支払うようになるのでしょうか?

  • 国保 住民税

    国保と住民税についてお願いします。 家族構成 私・妻 子供3人です 自営業を夫婦二人でやってます 3月の青色申告で、控除した段階で 46万で申告しました。 この場合 国保代は 大体いくらぐらいになるでしょう? (市町村で違うみたいなのですが おおよそでけっこうです) 後住民税は どのぐらいでしょうか? 税率は標準と書いてました。 この場合はやはり 均等割りじゃなく、所得割になるのですよね? 分かりにくい質問ですがお願いします。