• 締切済み

あなたの町の国保税は?

友人が嘆いています。 彼は、国保に加入しており、この不況の下、年々収入も減少し、昨年の総所得も330万円とのことです。にもかかわらず、国保税を1人分なのに28万円弱も支払っているのです。彼の町の課税内訳は、所得割額(前年の総所得に応じて)、資産割額(彼には適応せず)、均等割額(1人分)、平等割額(1世帯について)の4つからなっており、これらを元に、基礎課税額+後期高齢者支援金+介護納付金課税額=約28万円となっています。 他の市町村のことはわからないので、この28万円が高いのか安いのか判断できません。それで質問です。彼ぐらいの所得で、みなさんの町ではどの位払っているのでしょうか?

みんなの回答

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.3

住民税というのは法律で決まっているので全国一律ですが、国保税は自治体の裁量で決まるので、一番自治体の財政状況や市町村長の考え方が反映されやすくなりますね。 国保税というのは国保加入者全員が利用した医療費総額を、国保加入者の納める保険税、国・都道府県からの補助金、市町村の一般財源からの繰り入れでまかなう仕組みです。 国・都道府県の補助金は自治体によって差がないので、医療費と市町村の繰り入れが、保険税に大きく影響します。 医療費でいえば、高齢者の割合が多い、受診の機会が多い(医療機関が身近なところに沢山ある)などの事情があれば、保険税が高くなる傾向にあります。当然どこの自治体も高齢化が進んでいますので、国保税は値上げせざるを得なくなっているところが多いでしょう。 また市町村の一般財源の繰り入れは、住んでいる自治体の財政が豊かであればその分国保につぎ込むことができ、国保税を安く抑えることができます。 いまほど地方の財政が厳しくなかった頃の話ですが、競艇場をもつ自治体や大企業の工場がある自治体のなかには、国保税が無料のところもあったほどです。 また地方財政とは別に、市町村長の政策的判断で国保税を安く抑えている自治体もあります。国保税というのは住民にとって負担が分かりやすいので、値上げすると選挙に不利になるからです。 ただ、国保税を安くするというのは、その分、みんなの税金で支えるということです。会社で健康保険料を納めているサラリーマンが払った住民税も、国保加入者のために使われるということ。 それがどの程度許容できるかは、住民が選挙のときに判断するのです。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。 国保の現況を詳しくお教え頂き、勉強になりました。我が市でも国保税の高さが問題になっているのに、それが選挙の論点になってきていなかったのが歯がゆい思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>彼の町 一概には言えませんが、傾向として都会の保険料は安く地方に行くほど高いです。 ですから都会よりも地方の市、市よりも町の方が高いでしょうね。 以前あった質問ですが、保険料の試算をしたのですが東京では25万だったようですが、千葉のいくつかの都市では1.5倍から2倍ぐらいになります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4298918.html また例外なのが都会でも高い大阪府、その中でも高いのが吹田市。 吹田市は日本一保険料が高い自治体などと言われています。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。 東京と千葉で2倍の差があるのですか。吹田ならいったい何倍の差がでるのか、考えただけでも恐ろしいことで、吹田市民でなくてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

そんなものでしょうごく普通です。 社会保険であれば50%は会社が負担しますが国保は本人が 全額負担します、扶養の概念もありません。 各市町村のHPに国保の計算式があると思いますので そちらで確認してみてください。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。 他から移り住んだ人の話では高いとのことだったので、役所に不満をおぼえたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保、介護保険分の税率が明細と違ってます

    今年度の国民保険税の税率の一部 介護保険分の均等割額は11,000円、 平等割額は7,800円です。 しかし、課税明細書では、この介護分だけが均等割、美容同割りいずれも0円となっています。 (介護分の所得割額、資産割額はいずれも0円) なぜこのような結果になったのでしょう?

  • 保育料はいくらに?

    こんにちわ。回答お願いします。 私が給料総支給、約15万(年収180万) 旦那が給料総支給、約20万(年収240万)派遣なので、ボーナスなしです。 これでしたら、保育料はいくらになりますか?夫婦合わせた所得ですよね? 第3階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち均等割のみの課税世帯 第4階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円未満の世帯 第5階層★前年分の所得税が0円で、前年度分の市町村民税のうち所得割課税額10000円以上の世帯 第6階層★前年分の所得税課税額が3000円未満である世帯 第7階層★前年分の所得税課税額が3000円以上17000円未満である世帯 第8階層★前年分の所得税課税額が17000円以上40000円未満である世帯 第9階層★前年分の所得税課税額が40000円以上103000円未満である世帯 第10階層★前年分の所得税課税額が103000円以上413000円未満である世帯 ………これより上はまずないと思いますがまだこれより上。 これだけでどれか分かりますか? よろしくお願いいたします♪

  • 住民税(均等割)について

    住民税についてOKWEB等で情報収集していた際 所得割・均等割という二種類がある事を知りました。 それらの税率などは市町村により異なるようなので自分の住む町役場のホームページを見たところ 以下の記載がありました ■町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 私は収入は年80万程です。給与所得控除、基礎控除の合計103万以下なので確定申告もしておりません 抜粋した条件は生活保護であるか寡婦(夫)で所得125万以下であるかの場合なので 寡婦ではなく収入が80万円以下の私は、「町民税がかからない方」の対象にはならないのでしょうか? 以下は記載内容の全文抜粋になります。私の知識不足による読み落としで理解できていないだけかもしれません。 お知恵を貸してください  個人の町民税は前年1年間の所得に応じて課税される所得割と、市町村の人口区分により定額で課税される均等割の2種類があります。 ■町民税が課される方 その年の1月1日現在、○町に居住している方に対し、前年1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて課税されます。 ○町に居住していない場合でも、町内に家や事業所、事務所がある場合は『均等割』が課税されます。 ■○町で町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 税額の計算方法 均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境税) 所得割 所得割の税額は一般に次の方法で計算されます。       (総所得金額-所得控除額合計)× 税率-税額控除-配当割・株式等譲渡所得割控除額 【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% 【所得金額】  所得割の税額計算の基礎は所得金額です。この場合の所得の種類は、所得税と同様10種類で、その金額は、一般に収入金額から必要経費を差し引くことよって算定されます。  町民税は前年中の所得を基準として計算されますので、たとえば平成23年度の町民税では、平成22年中の所得金額が基準となります。

  • 国保未加入の支払いについて

    国民健康保険未加入分について教えてください。 三年ほど前に社保の任意継続を抜けて国保に未加入のままでこの度加入することになりました。 遡っての税額についてお聞きしたいのですが、前年 度含め、四年は無収入で住民税の申告は書類で二回ほど送付しましたきりです。 市役所で住民税と国保税を申告しようとおもうのですが、国保税の税額がいくらか気になり事前にある程度わからないかと、質問させていただきました。 私の県では、税額は年間所得割(無収入ですので0として考える?)+均等割年額医療26500円支援7700円+平等割25700円、6900円となっています。 40歳未満ですので、三年遡っての支払いは均等割、平等割の三年分+延滞金でよろしいのでしょうか? 幾ら用意してよいのかわからないので質問させていただきました。 三年分はきちんと住民税を申告すれば、計算しなおしていただけるでしょうか、心配です。 ちなみに、今回国保加入は、私だけで、世帯主、家族は社会保険に加入しています。

  • 住民税の計算について教えてください

    市・県民税の計算について教えてください。市のHPを見ると 1.均等割額が5000円 2.所得割額 (前年の所得金額-所得控除額)×税率0.1-税額控除=所得割額 基礎控除33万配偶者控除33万扶養控除33万 となっています。簡単な例で具体的にどうなるのかを教えていただければと思います。 例えば、3人家族(夫&専業主婦&子供一人)で21年度の所得が200万、国保の支払いが年間25万、年金は支払っていないものとします。 とすると計算は (200-33-33-33-25)×0.1-税額控除(0と仮定します)=7.6万 プラス5000円の8.1万が市県民税ということになるのでしょうか? これで合ってますか? また、所得が仮に100万だったとしたら、所得割額は0になりますが、 その場合は均等割りの5000円だけが来年の税となるのでしょうか?

  • 健康保険料 住民税どなたか計算して下さい

    医療給付費分 所得割 課税標準所得額の9.1% 均等割 1人につき29,500円 賦課限度額 53万円 介護納付金分 所得割 課税標準所得額の1.7% 均等割 1人につき7,000円 賦課限度額 7万円  ※40歳以上65歳未満の方は、国保の計算をもとに決められた介護納付金分を、国保の保険税といっしょに世帯主が納めます。  ※課税標準所得額 = 前年中の総所得金額等 - 33万円  (扶養控除・社会保険料控除・生命保険料控除・配偶者控除等の適用はなく、基礎控除のみを引いて算定します。)  (総所得金額等には、土地・建物等の譲渡所得や確定申告をした株式譲渡所得も含みます。) http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d42060e2212354 計算法↑にでてます 月30万ボーナスなし年収360万 独り暮らしだといくらになるでしょうか? また住民税はいくらになるでしょうか? http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d4b05100a283e7 所得控除は上記の健康保険料のみです よろしくお願いいたします

  • 国保料(世帯割額)について

    国保料(世帯割額)について 自営業です。サラリーマンである主人の扶養には入っていません。 国保料の計算は 1.所得割額 2.均等割額(人数割額) 3.平等割額(世帯割額) の合計になっていますが、3の平等割額というのは1世帯あたりということになっていますが、私が支払う保険料の支払い通知に記載されています。 もちろん世帯主である主人の名前で郵送されてはきますが、主人は会社の社会保険に入っているので、これは私の収入による保険料になりますよね。 主人が給料から天引きされている方にはこの「平等割額」というのは含まれていないのでしょうか? もし給料からも引かれているとしたら二重支払いということになるのでしょうか? 今まであまり気にしたことがなかったのですが、あらためて考えるとちょっと疑問に思いました。 詳しい方がいらしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税非課税障害者給与所得205万以下について

    自分は障害者です。 年収約150万円(額面)です。 年収150万円にかかる税金や保険料は合計でおよそ269,000円になります。 年間の手取り金額はおよそ123万円です。 社会保険料 220,000円 雇用保険料  4,500円 所得税    12,500円 住民税    32,000円 だと考えています。 この額から障害者控除を引き課税所得を割り出す訳ですが、実際は もう少し少ないので125万円以下になりそうです。 ふと疑問におもったのですが、仮に、障害者控除のみで22万4500円のみで 課税所得が125万円を割り込まなかった場合は205万の給与所得までみとめられる という但し書きにすくわれてそれでも大丈夫なのでしょうか? 今後、就労時間を増やした場合などに損をしないか心配です。 125万円以下にならなければ住民税の均等割りか所得割のどちらかはひっかかる といった感じなんですかね? ちょっとそのあたりが分かりませんでした。アドバイスよろしくおねがいします。 この質問をする前に質問したさいに頂いた回答は以下の通りです。 一部引用します。 ------------------------------------------------------------------------------------------ >障害者控除を使えばもう少し手取りは増えたりするでしょうか? はい、「障害者控除」も「14種類ある所得控除」のうちの1つです。 ちなみに、質問文にある「給与収入150万円」「社会保険料(雇用保険料を含む)224,500円」の条件で「障害者控除」を適用すると…… ・所得税:0円 ・住民税:非課税 となります。 なお、「住民税」は「非課税限度額(ひかぜいげんどがく)」という【住民税の制度】によって非課税となります。 (参考) 『6 個人住民税の非課税|東京都主税局』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.html#gaiyo_06 >(1)所得割・均等割とも非課税 > イ 【障害者】・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の【合計所得金額】が125万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)の方 ------------------------------------------------------------------------------------------ 自分の居住地域のWEBサイトをみたところ 以下の書き込みがあり疑問が湧きました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 個人住民税の計算方法  総合課税分に係る個人住民税の計算方法は次のとおりです。 均等割額[A] + 所得割額[B] = 年税額 ※譲渡所得などの分離課税については市民税係にお問い合わせください。 A 均等割額 5,000円(市民税:3,500円 都民税:1,500円) B 所得割額 課税総所得金額(前年中の所得金額 - 所得控除金額)×税率10%(市民税6%:都民税4%)- 税額控除額 個人住民税が課税されない基準  次の基準に該当するかたは、個人住民税が次のとおり非課税になります。 生活保護の規定による生活扶助を受けているかたは、均等割と所得割が非課税になります。 障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下のかたは、均等割と所得割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の合計所得金額が35万円以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の合計所得金額が{35万円×(扶養人数+1)+21万円}以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が35万円以下であるかたは、所得割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が{35万円×(扶養人数+1)+32万円}以下であるかたは、所得割が非課税になります。 ※1 年齢16歳未満の年少扶養親族には扶養控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には年少扶養親族の人数も含みます。 ※2 合計所得金額が1,000万円を超える納税義務者の同一生計配偶者には配偶者控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には同一生計配偶者も含みます。 ※3 同一生計配偶者とは、あなたと生計を一にする、前年の合計所得金額が38万円以下の配偶者をさします。 ------------------------------------------------------------------------------------------ となっていました。 150万円ぐらいの収入だとギリギリ障害者手当だけだと125万を割り込まない? 気もするのですが、205万を超えなければ大丈夫なのでしょうか? そのあたりが良く分かりません、どなたかアドバイスよろしくお願いします。 大変もうしわけございませんが、回答よろしくおねがいいたします。

  • 国保 住民税

    国保と住民税についてお願いします。 家族構成 私・妻 子供3人です 自営業を夫婦二人でやってます 3月の青色申告で、控除した段階で 46万で申告しました。 この場合 国保代は 大体いくらぐらいになるでしょう? (市町村で違うみたいなのですが おおよそでけっこうです) 後住民税は どのぐらいでしょうか? 税率は標準と書いてました。 この場合はやはり 均等割りじゃなく、所得割になるのですよね? 分かりにくい質問ですがお願いします。

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PX-204のプリンターは新しいパソコンで印刷はできるが、両面印刷やインクの残量チェック、印字のスペルチェックなどができない
  • PX-204のプリンターは設定項目にセキュリティはあるが、ユーティリティがないため、便利な機能が使えない
  • EPSON社製のPX-204プリンターは、新しいパソコンとの互換性はあるが、機能面ではユーティリティが不足している
回答を見る