• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やはり「見ちゃいますか」?)

「見ちゃいますか」?振戦について知りたい

ZeonDuchyの回答

  • ZeonDuchy
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.2

自分は他人に興味ないので見ませんけどね。 ただ人それぞれ色々事情があるって言葉では簡単ですけど、それを実際に理解するには人生経験をそれなりに経て始めて理解出来る物なんですよね。 そのひそひそ話してた人達の真意は分かりませんが・・・もしも貴方を見て話してたなら苦労知らずで幸せな人生送ってるんだなーと生暖かく見てあげたらどうですか?

noname#206490
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • 本態性振戦

    現在本態性振戦で神経内科から薬を貰っています インデラル錠10mgを朝1回 リボトリール錠0.5mgを眠前1回 セルシン錠2mgを頓服として振戦の酷い時(緊張時) 以上を服用していますが症状は日によってまちまちです。 服用前に比べれば80%くらい改善されていますが それでも仕事には支障があります。 8のように回る文字がスムースに書けないのです。 それ以外にも食事が口にうまく運べない時もあります。 これ以上薬をきつくしてもらうことに不安はないでしょうか? まだ、薬でこれ以上震えを抑えることは可能でしょうか?

  • 手の震え

    ここ1年くらい、手足の震えに悩んでいます。 病院に行こうと思うのですが何科が良いでしょうか? 食事の際にお箸やコップを持つ手が震え、上手く口に運べず、こぼしてしまいます。 大学の実験でも手が震え、足も震えて、呼吸が浅くなり気が遠くなります。 階段の上りは大丈夫ですが下りでは足が震えます。 勉強しているとき、ペン先が震えます。 利き手だけではなく両手が震えます。 プレゼンの時も手足と声が震え、立っているだけで精一杯な状態です。 …と、症状を書いてみました。 以前は人に見られている時だけだったので 極度の緊張からくるものであがり症かなと思っていました。 しかし今は一人のときも震えます。 色々ネットで調べると社交不安障害(SAD)や本態性振戦に当てはまるものが多いと感じました。 震えさえ無くなれば食事も実験も遊びも楽しめるのに、震えのせいで何もかもがつらいです。

  • 本態性振戦について

    質問させてください。 今年の3月に,頭・頸・腹筋辺りが振るえだし,その日に総合病院で診察を受けました。レントゲン・血液検査などを行い,本態性振戦と診断されました。 また,軽いうつで,心療内科にも通ってまして,本態性振戦と診断されたことを告げ,薬をもらって治療中です。 しかし半年たっても症状はそのままです。本態性振戦の場合は,緊張したときなどに震えるそうですが,私の場合は,リラックスしたとき(就寝時や家族と一緒にいるとき)などに震えます。 心療内科の先生にもその旨を相談しました。 先生からは「ひとつの癖と思ってください」と言われ,少々疑問を感じた次第です。 本態性振戦ではなく,他の病気なのか心配しています。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • パーキンソン症状?

    一人暮らしの義母(84)の手が震える症状があり、詳しく話を聞いたところ、 「数年前から意識をしない状態で手が震えるようになった」 「何かをしようとすると震えは止まる」 とのことでした。 パーキンソン病を疑い、かかりつけ医(内科)に紹介状をもらって総合病院(神経内科)にかかりました。 医師は、話を聞き、義母にいろいろなしぐさをさせて、血液検査と脳CTを撮った上で「パーキンソン病ではなく本態性振戦ですね」と診断しました。「かかりつけ医の紹介状にもそのように書いてありますが、私も同じ考えです」とのことでした。 付き添いで行った私は「本態性振戦」がどのような症状のものなのかわからなかったため、その時は、義母とともに「パーキンソンじゃなかった、よかったね」と喜んで帰ってきたのですが、帰宅してネットで調べてみたら、「パーキンソンは安静時に振戦が起こる。本態性振戦は緊張時に振戦が起きる・・・」という記述がありました。 義母の震えは、緊張時には起こりません。むしろ何もしていない時、リラックスした状態の時に起きます。 それに、「数年前に片方の手から始まって、今年に入ってから両手が震えるようになった」という状況(医師には伝えています)もパーキンソンに近いものがあります。 それならばやはり義母はパーキンソンなのではないか、という思いが消えません・・。 誤診だとしたら、やはり別の病院で診ていただくほうがいいのでしょうか? それとも、私の考えすぎなのでしょうか。

  • 社会不安障害と本態性振戦について(長文でスミマセン)

    高校1年の時に学校で指名され本を読むと声が震えました。 それ以来、数十年もの間、人前で話すと必ず声が震え、 社会生活に支障が出てしまいました。 よく精神的なアドバイスが書かれてますが、 何度も実践しましたが私には無理でした。 声の震えが治りません。話し方教室にも通ったこともあります。 今は社会不安障害・うつ病と診断され薬を飲んでいますが、 一向に声の震えは治らず、今度は膝がガクガクと震えるように なり、最近では手も震えるようになりました。 いずれも緊張した時に起きます。 そんな時たまたま知ったのが『本態性振戦』です。 症状がそっくりなのと、父親が震えるのを見たことがあること、 お酒を飲むと症状が消える等など、ぴったり当てはまっていました。 心療内科の先生に相談しましたが、本態性振戦はいつも震えている。 緊張した時に震えるのは『社会不安障害』とのことで、治療を続ける しかないと言われていますが、一向に改善しません。 ここでお教え願いたいのが、『本態性振戦』はいつも震えている 病気なのでしょうか? アドバイス、宜しくお願い致します。

  • リボトリール

    本態性振戦でリボトリール一日6mg使用しています。よく効きますが眠気・倦怠感・注意力散漫・・・ちょっと体が悲鳴をあげてきたので辞めたいと思います。良く効いていただけに残念です。リボトリールではなく振戦に効く、抗てんかん系のお薬をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。抗てんかん系ではありませんがアルマールはすでに服用中です^^;

  • 振戦?

    精神科に通院して薬を処方してもらっています。 手足、唇などに日常、震えが出ます。 (特に右手) 精神科の主治医は、薬の副作用だというのですが… その薬を徐々に減らしていってもらっているけど、いっこうに震えがおさまらないばかりか、逆にひどくなってきています。 気になって時々インターネットで「手のふるえ」などについて調べています。 ・床にぺたんとすわっているとき、足のつまさきが震える ・食事中おはしを持っていると右手が震える ・何気ないときに、顎が震えて歯がぶつかる ・パソコンに向かっているとき、キーボードに置いた指先が震える ・1枚ものの紙をもったときに手がひどく震える ・文字が書きづらい ・椅子に座っているとき無意識に両足が貧乏ゆすりのようになる ・カラオケに行ったとき、とくに右手では、手が震えるからマイクを持っていられない …挙げるとこんな感じです。 ちなみに、CTを撮ったら脳に異常はありませんでした。 手の指先が震えるというより、手首あたりがふるえます。 料理のとき、包丁を握って物を切ることは難なくできます。 力を入れてしっかり物を握る瞬間はあまり手は震えなくて、 手首を固定した位置に置けずに宙に浮かせたり、力を抜いているときに震えが酷いようです。 ながながと読みにくい文章ですみません。 どこかのサイトで、振戦(?)にも、本態性振戦や、ほかにもいろいろあると読んだのですが、自分の場合、何振戦にあたるのかもよくわかりません。 何振戦にあたるのでしょうか。 震えを治すために、薬を減らす以外に、わたしにできることはもう何もないのでしょうか。

  • 本態性振戦と診断されました

    3年ほど前、知人が手の振るえを医師に『本態性振戦』と診断されました。 当時はそれほどでもなかったのですが、 最近はお箸を持つ事も困難なようで、スプーンで食事をしています。 食器がかちゃかちゃと鳴る音を聞くと、私まで悲しくなります。 どなたか、札幌近郊で良い病院をご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか、お願いします。 今はアルマール5ミリを朝・夕服用しています。 なんとかして振るえを止めてあげたいので、 宜しくお願いします。

  • 本態性振戦、メンタルヘルス

    双極性障害II型で、何度か病院を変えています。 リーマスの中毒?でキーボードを打つときなどに震えることがあったのですが、それはなくなりました。 病気になるずっとまえから、小学生の頃から、緊張すると膝や手が震えていました。 今でも、趣味で手品をしているのですが、緊張の度合いは減っていて、場慣れしているのに少しでも緊張すると手が震え、笑われます。笑われたりすると余計に意識してひどくなります。 また、緊張していなくても少し力むと手や手の指が震えてしまい、カメラを撮るときや、軽いもの、力をあまり使わないのに何かしらの意識があったり、集中すると震えてしまうんです。 父もそうなのですが、遺伝でしょうか? もし、本態性振戦だとしたら、今のところ、震えすぎて毎日のように物をこぼすとか、そういった支障は少ないですが、バカにされたりしたくないですし、何より震えられるとこまります。 先述の手品をする時や、何かしら発表をする時に声や顔や手、脚が震えるのは本当に辛いんです。 なので、通っている精神科で薬をもらおうと思ったのですが、薬には慎重な先生で、「本当に、生活に支障が出てしかたないなら考えますが」という方針の先生なので、正直出して貰えそうにありません・・・。 「これは震えられたら困る」という時にだけでも、頓服で薬を出して欲しいんですが、詳しく事情を話せば少し薬を出してくれるでしょうか? 調べたら、遺伝の可能性もあるようで、正直家族から遺伝したことでいいことってほとんどないんですが、恨んでも仕方ないですよね? 

  • 振戦?鬱?処方の意味と量・・・・

    現在、手の震え(本態性振戦)でリボトリール2mg(朝・昼・夕)アセメール10mg(朝・昼・夕)ワイパックス1mg(朝・昼・夕)セニラン5mg(頓服)で服用しています。最近、倦怠感・眠気が顕著に出てくるようになりました。医師は「こうしてほしい」言えばしてくれます。でも薬の処方だけで何もなしの診療が続いています。病院を変えようかとも考えています。そもそもこの組み合わせで服用はどうなんでしょうか?自分の服用する薬はある程度は理解しているつもりです。なんだか悪い方向に走っていくような気がしています。お薬に詳しい方。参考程度で構いませんのでアドバイスいただけたら今後の治療の役にたちます。お願いします。

専門家に質問してみよう