• ベストアンサー

windows8

よろしくお願いします。 現在vistaのPCを使用しているのですが家族の事情によりwindows8搭載のPCに買い替える事になりました。 Microsoftアカウントを取得せずに、ローカルアカウント(ユーザーアカウント?)だけでネットやメール(windowsメール?)iTunesは使用出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.1

Microsoftの各サービス(「メール」や「スカイドライブ」などのストアアプリ)を多用し、自動ログインなどの手間を省いて使用する場合は便利になると思いますが、そうではない場合は、当面は必要ではないと思います。 (マイクロソフトアカウントって必要なの?) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20130508/1049116/?P=1 ローカルアカウントでも、各ソフトのインストールなどが可能ですし、普通にブラウザによるネット接続やインストールしたソフトは使用出来ます。 なお、Win7以降は、メールソフトは入っていませんので、自分でダウンロードしてインストールする必要があります。 「Windowsメール」は、Vistaしか使えないメールソフトなので、Mozilla ThunderbirdやWindows Liveメールなどの利用が一般的です。 (Windows 7(8でもOK) で使える無料メールソフトを比較する) http://pmakino.jp/tdiary/20110122.html (その他判断参考記事:Windows8 検証日誌 総合編 Microsoftアカウントについて) http://ameblo.jp/rockiron/entry-11393113199.html

noname#207345
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 私自身はwindows8にこだわりは無く、ネットなどが出来なれば良いのでローカルアカウントのみで良さそうですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows8のファイル共有にアクセスが出来ない

    Windows7からWindsows8 Proにアップグレード下のですがファイル共有で悩んでます。 Windows8のネットワーク関係は問題なく他のPCにアクセス出来るのですが windows8をローカルアカウントで設定しますと他のPCから空パスワードでフルコントロールでアクセス出来るのですが Microsoftアカウントに切り替えると他のPCに一覧が出ますがユーザー名とパスを求められアクセス不能です。 ・ユーザー名をローカルのアカウントを入力してもでアクセス出来ず。 ・Microsoftアカウントのユーザー名とパスを入力してもアクセス出来ず。 此処のユーザーアカウントは何を入力すれば良いのか? もしくは空パスワードでアクセス出来るようにならないのでしょうか?

  • Windows8からWindows10にしました。

    Windows8からWindows10にしました。 スーパープリフェッチ以外は問題なく、高速スタートアップも付けたままです。Windows8のサインインは名前だけ入力しただけでパスワード以降は空欄でした。Windows10ではローカルアカウントとして引き継がれパスワード入力も無しです。しかし、Microsoftアカウントを使用しないとサービスもろくに使えませんし、ハードウェアも変更した途端に起動もしませんでした。この場合、ローカルアカウントを使用のままでOneDriveやOutlookメールを使うにはどうすればよいでしょうか? 環境 Lenovo G500 Windows10HOMEx64 メモリ4GB USB_ワイヤレスLAN_11ac 設定の仕方など、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 2台目のWindows10を購入予定

    2台目のWindows10を購入予定です。 その時にLocalアカウントやMicrosoftアカウントを1台目と変えなければならないでしょうか? Localアカウント  ユーザーアカウント、サインインパスワード Microsoftアカウント  ユーザーアカウント、サインインパスワード、PINコード、  秘密の答え

  • Windows8.1のストアアプリを共有する

    windows8.1を複数のアカウントで利用する場合で質問です。 会社の共有機としてWindows8.1の端末を利用します。 複数名での利用を検討しており、 user01,user02,user03...といったようにローカルアカウントを設定します。 これらのユーザーは、制限ユーザーにする予定です。 それぞれのプロファイルは同一環境として、ソフトも同様のものを利用します。 こういった環境で質問なのですが、 今までWindows7以前であれば、複数アカウントを作成し、 ソフトに関しては「すべてのユーザー」を対象として管理者アカウントがインストールし、 各プロファイルのデスクトップにでも、 ショートカットを作成してやればどのアカウントでもソフトを利用できたと思いますが Windows8.1で、ストアアプリも同様に利用できますか? 要は、ストアアプリを複数の各アカウントで利用したいのです。 Windows8以降、ストアアプリを利用するには Microsoftアカウントが必要なのは存じ上げていますが、 プロファイルを切り替えると、インストールしたストアアプリも消えています。 Microsoftアカウントを紐付ければ良いのかとも思ったのですが、 「既にこのPCに使われています」というようにエラーが出て紐づけができません。 同一PCだろうと1ユーザー1Microsoftアカウントが必要ということなのでしょうか。 そうなると有償アプリを使わせる場合、結構な金額になってしまいそうな気が…。

  • HDDからMicrosoft Office Outlookデータの取り出し、復元

    以前VistaでMicrosoft Office Outlookを使用していたのですが PCが壊れたので、HDDからoutlookのデータを取り出しました。 ※S:\Users\ユーザー名\AppData\Local\MicrosoftからOutlookのフォルダをコピーしました。 今度使用するPCはWindows XPでメールはWindows live メールを使用します。 アカウントも設定して、新着メールは見れますが、かつてのメールデータ、アドレスデータを移行したいのですが、方法が分かりません。 どなたか方法をご存知の方いらっしゃれば教えてしただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Win10 MSアカウントでユーザー 良い事ある?

    Windows10はPCにログインするユーザーで、ローカルアカウントかMicrosoftアカウントのかを選べますが、この2つって何が違ってくるのでしょうか? ユーザーアカウントの設定で切り替えることができますが、使っているソフトとかデスクトップの内容とか特に変わるわけでもないですよね。 Microsoftアカウントだと他の端末で使ってるWindows10でも同じ環境になるらしいですが、僕はPCを一つしか持ってませんし、スマホもAndroidです。 となると、Microsoftアカウントでログインするようにしても無意味? 変にネットに接続してない分、ローカルアカウントの方がセキュリティ的にも良いでしょうか?

  • 無印Windows8.1でのユーザーアカウント名

    Windows8.1を使っています。 Windows98の頃から使っているソフトが日本語ユーザー名ではインストールできないという話を聞き(真偽は定かではありませんでしたが)、ユーザープロファイルフォルダまでのフルパスを英数字のみにするため、最初のインストールでMicrosoftアカウントでのサインインは選ばず、ローカルユーザーを作成し、その後Microsoftアカウントと関連付けて使用しています。 ですので、スタート画面右上に表示されるのはOutlook.comで使っている日本語名なのですが、C:\Users 以下に作成されているユーザープロファイルフォルダの名前は英数字名という環境です。 http://news.mynavi.jp/column/windows/227/ このページの無印Windows8.1での場合のことを教えてください。 無印Windows8.1には「ローカルユーザーとグループ」が存在しないので確認することができません。 このページで「ユーザーアカウント名」と表現しているものは、無印Windows8ではどれにあたりますか? ユーザープロファイルフォルダの名前であっていますか?

  • ローカルアカウントとMicrosoftアカウント

    Windows8にサインインする、ユーザーアカウントには、 ローカルアカウント、Microsoftアカウント、2種類、あり、 ローカルアカウントは、ユーザー名とパスワードの組み合わせ、 Microsoftアカウントは、メールアドレスとパスワードの組み合わせ、 ところで後者のメールアドレスは、 プロバイダーから貰ったメールアドレスなのか、 Microsoftで作ったメールアドレスなのか、 どちらなのですか?

  • Microsoftアカウントとローカルアカウント

    Microsoftアカウント ⇔ ローカルアカウントの切り替えについての質問です。 やり方については、メーカーサイトなどの情報で【PC設定】→【ユーザー】→【ローカルアカウントへの切り替え】で実行できるとわかったのですが、知りたいのは「実行後の環境がどうなるのか?」です。 まず現在の状況を記します。 1.「User01」というローカルアカウント(管理者・パスワード無し)で使用していた 2.Microsoftアカウント「MCSA01」(←仮)を取得し、「User01」に紐付けした 3.PCを立ち上げる度にパスワードを入力するのが煩わしいが、   Microsoftアカウント「MCSA01」(←仮)は残しておきたい 4.通常はパスワード無しで使用し、必要な場合にのみMicrosoftアカウントでサインインしたい 実はこの状況にあるのは私のPCではなく、知人から相談を受けたものです。私のPCはWindows8ではないため検証することができません。ある程度の確証を得てから実行したいと思いますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 質問1.【PC設定】→【ユーザー】→【ローカルアカウントへの切り替え】の後、      ユーザー名を入力し、パスワードを設定せずにおけばよいと思うのですが、      可能でしょうか? 質問2.この時入力する【ユーザー名】は「User01」でもよいのでしょうか?      それとも新たに「User02」なりを作成する必要があるのでしょうか? 質問3.新たに「User02」を作成した場合、「User02」のライブラリ等が作成され、       「User01」が使用していたのとは違う環境になりますよね? 1番の希望は『パスワード無しで元々あった環境で使用できること』なのです。 なので、やむを得ずユーザー名が変わるのは構いません。 上記のこと、または詳しいサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 二つのPCでのWindows Mailの同期

    二つのPC(両方Vista)でWindows Mailを使っていますが、使っているアカウントがIMAP未対応なので、それぞれのPCでメールがばらばらの状態になっています。 そこで、それぞれのPCのメールの保存場所をWindows Live Syncなどのフォルダ同期ソフトを使って常に同じ状態にしようと思いつきました。 そのメールの保存場所はデフォルトで以下のものになってました。 c:\Users\○○○\AppData\Local\Microsoft\Windows Mail (○○○はユーザー名) 実際に、それぞれのメール保存場所を同じにしてみると、両方のPCで同じ内容のメールを見ることができました。 そこで質問なのですが、こういうやり方をやっているとトラブルが起こる可能性はあるのでしょうか?調べて見ましたが、こういうやり方をしてる人はいないようなので。ちなみに、それぞれのアドレス帳も同期しようと思っています。

このQ&Aのポイント
  • NHK甲状腺の番組で暑がり寒がりの症状の項目を見て、自分が平均よりも暑がりか気になった。
  • 室温25度、湿度61の環境下で服脱ぎたくなるほど暑苦しく汗ばむことは普通なのか疑問。
  • 暑苦しく汗ばむことは一般的な症状であり、体質や環境によって個人差がある。
回答を見る