• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分は高3で来年は理系大進学予定です。しかし、数学)

高3理系大進学予定の学生が数学の勉強方法を教えてください

k14i12dの回答

  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.4

一から数学をやる、ということであれば、やはりまずは教科書を読んで、しっかり理解することです。 定義などを確認して、概念をしっかり押さえましょう。 ところが、数学の教科書はIIの微積分などについては、完全にごまかしていて曖昧で、Bのベクトルについても、概念をもう少し一般化しないといけないところをいつまでも一般化せずに有向線分の操作などで話を展開し続けます。(概念導入には有向線分を考えるのは非常に有効だけど、概念をより深く理解させるには、いつまでもそれを引きずるのは、ベクトルを正確には理解できない。) だから、この辺曖昧だなと思うところなどは先の方のおっしゃる通り、先生についてまわったり、あるいは私は図書館の本を読むのを勧めます。 参考書類は、受験で点を取らせる為につくられているので、必ずしも正確な理解へはつながらない。 以上のような感じですかね。 ちなみに、センターだけなら、教科書をしっかり"理解"すれば、特に問題演習なしに80点台はいけるはずです。(教科書を丸暗記だとそうはいきませんが。) で、二次にも数学があって、ある程度のレベルまで到達したいなら、青チャートをお勧めします。ただし、教科書の理解を優先して下さいよ。

abcd071109
質問者

お礼

この夏休み、学校で数学科の先生に聞いてみたり数学関連の本も読んでみます。 そしてまずは教科書レベルを克服できることを目標に頑張ります。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高三数学の夏休みについて

    高三数学の夏休みについて 先程も同じような質問をしたのですが間違って消してしまったのでもう一度同じ質問をさせていただきます 生物系私立三教科理系志望の高三です 数学はIAIIBまでしか使いません 理系のくせに数学が苦手で、偏差値は50後半になかなかいきません 模試では当たり前の用法を空回りの解法をして間違える、計算ミスなどが多かったのでカルキュール数学をやるつもりです プラチカは二年のときにわからないところを重点的にやっていたのですがそれでも偏差値が全然上がらなかったのでやはり基礎力不足だと思います カルキュール→プラチカのわからないところを重点的にやるという風にしたいのですが、その他にもやるべきことはありますでしょうか? 駿台に通っているのですがそれのテキストも併用するつもりです かなりの人にもう手遅れだと言われてショックになり、大学の過去問をやってみたのですがかなりの時間をかけましたが、難しい応用以外はかなりしっかりと取れていたのでめげずに質問させて頂きます

  • 数学苦手だけど理系に進みたい

    私立高校に通う高1女子です そろそろ文理を選択しなければならないのですが悩んでます 自分は理科が好きなので理系に進みたいです しかし数学が大の苦手です 定期考査でもほとんどと言っていいほど平均点を大きく下回ります 国語は得意です 生物・化学は得意といえば得意です 物理は苦手です 英語、社会は普通です、苦手ではないです 全体の成績としては学年で中の上か中くらいです ちなみに自分は地理ではなく日本史選択です 阪大の薬学部にいきたいです しかし数学が苦手だと理系に進むのは論外でしょうか 諦めて文系に進むべきなのでしょうか 悩んでます、意見をください

  • 数学が苦手では理系は無理?

    今高1の女子です。 私は物理、化学、生物が好きで、かなり得意なので将来理系に進み、できたら研究者になりたいのですが、数学が苦手でどうしても克服できないのです。 基礎や簡単な応用はある程度できるのですが、難しい問題となるとからきし駄目です。 やっぱり数学が苦手では理系、ましてや研究者なんて無理なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに他の教科について言えば、英語が少し得意であとは得意でも不得意でもありません。

  • 数学は理系ですか?

    高校は文系クラスだった女子大生です。 高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか? 白衣は着ないし、実験もないと言います。 私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。 本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

  • 文系→理系大学へ進学

    えっと、僕は高校2年生の文系クラスなのですが、 進学したい大学が理系なのです 今すこしづつですが、化学と数学と生物(受験科目)の勉強を しています。 受験まであと2年ほどですが、 文系から理系大学へ進学することは可能なのでしょうか? それと偏差値を10上げるにはどれほどの月日が かかるものでしょうか?

  • 東大理系数学過去問と勉強について

    今年東大理科2類受験を考えている 数学が苦手な高3です。 東大理系数学過去問を始めようと 思っているのですが、やり方は 難易度Aの問題を全問解く で大丈夫でしょうか。 それから、 その問題は何度もやって解ける ようにした方がよいのでしょうか。 今までにやった勉強は 1A2Bはチョイス 3は一対一の演習 Cはほぼ授業のみ… と言った感じです。 夏、秋の模試の成績は、 英語と国語は偏差値60以上なのですが、 数学が偏差値40に届くかどうか といったところでした。 本番は40点はとりたいと思っています。 過去問使用方法と 勉強のアドバイスを よろしくお願いします。

  • 理系で数学はどこまで解けたらいい?

    夏休みに入ったばかりの高校3年♀です。 いまいち勉強に身が入りません。 理由は、数学があまりにできないからです。現在進研偏差値が40~くらいで危機的状況です。原因はたぶん、正弦定理を使って辺の長さも出せないくらい定理・定義・公式がかなり不足しているからです。 広島大学の生物生産学部を目指しているのですが、たぶん今のままだと100%無理だと思います。とにかく数学が話にならないんで…。幸い、英・国はたまに偏差値60はあり、生物・地歴公民も安定してます。ですが化学、数学はかなりやばいです。共通点として公式がかなりありますよね…? 化学はたぶん、なんとかなりそうな気もしますが、数学はもうギリギリな感じで、これ以上偏差値下がったら今の数ⅢCクラスからⅡBクラスに行けと担任に言われてしまいました。 ですがやっぱりあきらめきれません。今は、教科書の例題すべて、ⅠAから解いて、終わったら教科書レベルの応用→基本的な入試問題の順にやってます。教科書はしっかり読めば理解できます。そこで、この次の段階なのですが、広大の生物生産(偏差値52程度生物系学部・数ⅢC必)くらいの国立理系だと、どのくらいのレベルの問題が解ければいいですか?また、ⅢCとⅠAⅡBのそれぞれの勉強の比率もわかりません。できれば大学生の方や、教員の方にアドバイスをお願いしたいです。

  • 文理選択 数学苦手で理系

    現在高1の女子です。 文理選択をしなければならない時期になったのですが、どちらにするべきか悩んでいます。 初めは文系にしようと思っていたのですが、 よく考えてみたら、興味のある分野が理系のものが多いことに気付きました。 具体的に言うと、建築、農学系などです。 (ちなみに、文系だと外国語系に興味があります。) 国語は好きではないが得意、古典は好きではないが普通、英語は好きで得意、社会は好きでわりとできる、 数学は嫌いで苦手(苦手だから嫌いなのかもしれません)、理科は好きで得意という感じです。 数学が苦手な上嫌いという状況で、理系に行くのは無謀でしょうか? 理科が好きなので迷っています。 国立の文系で得意な理科を生かす、というほうがいいのでしょうか? 理系を選び、そこそこのレベルの大学に行くより、 文系でいい大学に行ったほうが満足できるかもしれないとも思います。 理系だと数学に苦労しそうですが、 文系を選んでもそれはそれで後悔しそうな気がします。 興味のある分野と得意な科目、どちらを優先して判断するべきなのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 新高3東大理系数学

    新高3東大理系です。数学偏差値は河合で60です。すうがくの問題集についてです。 1A2Bはフォーカスゴールドの例題と新スタ 3は東進でとっている微積もぐんぐん基本編応用編・新スタ をやりこめば東大の本試験で60点とれますか? あと夏のオープンで数学60点取れますか? これらの問題集は7月末でおわらせる予定です。

  • 大学進学で文系か理系かを悩んでします。

    高3まで理系クラスで数学と物理が得意でした。 興味がある進学と職業は 経営の会計学(公認会計士、ファイナンス系)と 数学(アクチュアリー、クオンツ)などです。 研究室での研究職や人との接触がない職業は あまり向いていないと 思います。 いま、6つの私立大学に受かっていて、学科は 経営学部会計学科、経営学科と理学部数学科、理工学部物理学科です。 どれに進学したらいいのか悩んでいます。 あと国立大学の基礎工学部電子物理学科を受験しますが進学は考えていません。 教科的には理系が向いていると思いますが、 会計にも興味があります。 成績はセンター試験と駿台の記述模試平均で、 英語161点 リスニング44点       偏差62.1 国語125点(現代文88点、古漢37点)  偏差47.1 数学IA 100点 数学IIB 100点 数IIIC偏差71.7 物理92点  化学87点       物理の偏差73.2 現代社会78点 地理42点 ※地理は学校で授業があったので受けました。現社は地理が苦手だったので自分で勉強しました。 高校は、ほとんど部活のボクシングに打ち込んでて、 本格的に勉強を始めたのは高3の5月くらいで、数学が中学のとき から好きだったので得意になりました。あと物理の模試は2回しか 受けてません。3年までは模試などは学校の進研模試しか受けておらず 勉強は全然してませんでしかが、5月の連休明けから部活の子と一緒にかなり勉強したと思います。 勉強期間は長くはありませんが、遊ぶのも我慢して必死に頑張った受験勉強なので、いろんな意見を参考に後悔のない大学にいきたいと思ったので、質問しました。 自分は会計がやりたいと思っているんですが、親や学校の先生方は 将来考えたら理系がいいで!と言います。 まだ学生で社会のことが分かっていないので、なぜ理系の方が いいのかが分かりません。 先生方の理由として、理系から文系にはいつでも転向できるけど 逆に文系から理系には転向しにくいし 理系の方が文系に比べて 少ないから良い など 言われました。 やりたいことは順に 会計(会計監査、金融数学、税法) 数学(数理ファイナンス、確率統計、代数学) 物理(プラズマ理論、宇宙論、原子核理論) 薬学(製薬、臨床薬剤学) です。 かなり広分野で現実的でないのは分かっていますが、 興味があります。大学では資格をとりたいと思っています。 経営学部と理学部のどちらに進学すればいいと思うか 将来や職業の平均年収なども含めて アドバイスをお願いします。 かなり長文ですがお願いします。