• ベストアンサー

医学部を目指してる高1の女子です

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.5

医療系なら生物必須みたいなモノ(~受験では選択可でも) あとは物化で迷う処だけど… 物は工学系転でなければそれほど? 逆に化学なら薬学、理学・農学~転で活きる! ~受験だけなら得意科目といいたいけど…卒業できなかったら意味ないからね~

noname#202586
質問者

お礼

高3になって薬学部を受けたいとなると化学が必須になってきますね。 医学部には浪人してでも入りたいと思っていますが、もしものことを考えておくと、化学は取っておいた方がいいと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【医学部】予備校について

    高校2年の医学部を目指している者です。 2学期から駿台へ行こうと思うのですが、医学部の先輩方はどの教科の講座を受けていましたか? 私はセンターで理科が3科目いるので、どうしようかと悩んでいます。 学校では3科目中の2科目(化学と物理)を習っていますが生物を独学しなくてはなりません。 それから、2次では理科が2科目で良いので物理を使わずに(苦手なので;)化学と生物にしようと思っています。 是非とも先輩方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 医学部受験に向けて

    僕は今高1です。科目選択で迷っています。 将来国公立医学部に入りたいと思っているのですが、理科選択について、物理と生物どちらを選択するべきか迷っています。。どちらのほうが受験に有利でしょうか?また大学入学後に物理を選択しておいたほうが有利とか、逆に生物を選択しておいたほうが医学を学ぶさいにはいいというのはあるのでしょうか? 医学生の方教えてください。。。 あと、オススメの参考書がありましたら教えてください。

  • 医学部受験は理科3科目?

    現在、新学期からどの教科を選択しようかで悩んでいます。 医学部受験の場合、理科を、化学・物理・生物の3科目をうけなければならなくなる大学が来年(?)からでてくるそうです。具体的にはどの大学が理科3科目になる予定なのでしょうか? それと、理科を化学と生物では受けられない医学部はありますか? 少しでも情報をお持ち方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。

  • 医学部再受験の理科2科目選択について。

    医学部再受験を考えていて、受験大学は理科2科目選択で物理・生物を考えていますがあまり聞かず、大半が化学・物理or化学・生物希望が多いようで、それはなぜでしょうか?

  • ~医学部挑戦~理科選択 物理or生物

    理転して医学部目指してます。 生物の勉強をしていたのですが(と言っても1度教科書のようなものをざっと1回やっただけです)、どうも 生物はセンターも高得点が狙いにくく、二次でもやらかしてしまいそうな科目みたいです。医学部受験の本にも物理を勧める人が多く、生物を勧める人はいませんでした。数学は苦手なのですが物理というのは数学ができないと無理なのでしょうか? しかも第1志望の金沢大が物理化学でしか受験できないので思い切って変えてみようとしています。 9月頃に理転したので現役は諦めてます。その上で 判断すると物理、生物どちらがいいでしょうか?

  • 此処まで落ちたか、九大医学部。

    昨日、駿台の第3回全国模試のA判定が発表されました。 九大医学部、前年71から、69へ。 此れは神大69、広大68の状況での、九大医学部の偏差値です。 河合塾のボーダーも、九大医学部前年70.0から、67.5に落としました。 此れも、広大67.5と言う状況での物です。 もう、九大も、広大も、偏差値上違いは有りません。 唯違うのは、九大医学部は、センター生物を必須科目に指定して、二次の理科が、物理、化学、と、センター生物の負担が有るだけです。 だったら、二次力が広大レベル迄達したら、躊躇無く、センター生物を勉強して、旧帝大、九大医学部を目指しても、大丈夫なのでしょうか?

  • 医学部入試の理科選択…

    私は国立大学文系学部に在籍してまして、近々私立大学の医学部を再受験しようと思いますが、理科2科目はどれを選択すべきでしょうか? 現状 ↓↓ 生物:センター試験レベル(高校時代は旧課程でしたので生物2も少しだけ分かります) 物理:中学レベル 化学:中学レベル

  • 歯学部、医学部受験のさいに。。。

    はじめまして。自分は高校生で医学部or歯学部に受験するつもりです。(国公立)そのためには、センターを利用してから2次に向かうというのが一般的なのですが、そのセンターをどのように利用するのかがいまいちよくわかりません。例えば、センターでは、生物の化学と物理と現文と。。。という風に、どこの大学でどの教科・科目が必要なのか、いまいちわかりません。また、その大学で、2次では何がいるのかよくわかりません。例えば、阪大医学部では理科は3科目が必要などだけれど、ある公立の歯学部では生物と化学の2教科のみ、でも他の歯学部では3教科いるなど。。。。(理科に限らず、国語なども含めて。)どこのページにもそんな事書いてません。誰かそんな事を詳しく、一覧の用に載せてるHPをご存じではないでしょうか?

  • 医学部受験時の理科の科目選択について

     こんにちは。  私は医学部の大学受験を考えている者です。  理科の選択科目で、一般的には2科目指定されているところが多いですが、私は、医学に関連する科目として、生物、化学を考えています。しかし、受験生の多くは物理、化学の組合せが多いようですね。これはなにか理由があるのでしょうか。(例えば、物理の点が取りやすいとか・・・)  よろしくお願いします。