• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の本質をつかむとは??)

数学が苦手でも本質をつかむ方法とは?

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

文系の人ですか。ならば、英語は得意でしょう。 「本質」を英訳すると、"essence" です。 "essential" の名詞形ですよね。 「本質を理解しないと」と言われると 随分おどかされたような感じですが、 「エッセンシャルな部分を理解しないと」なら 初歩的なところを押さえとけ という意味だと すぐに判りますね? その先生も、人にものを教える商売なのだから、 もう少し、言葉の選び方には気を使ってほしい ような気がします。

kokor7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^-^)

関連するQ&A

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 数学

    高1で数学の問題集で迷ってます。 4STEPを今は使っています。 分からない問題も時々ありますが、なんとかやっています。 そこで、黄チャートか青チャートで迷っているところです。 志望大は国公立です。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • (高校)数学の成績を上げたい

    こんにちは。薬学部を志す高校2年生です。 今度6月に駿台模試、7月に進研模試が控えています。 私は理系なのにもかかわらず、数学の成績が思ったように伸びなくて悩んでいます。 1年生のときがそうでしたが、応用問題がなかなか解けないのです。 解法があやふやだということが原因だと思います。 数IAの範囲にも少し自信が持てません。 そこで、考えたのですが黄チャートと4STEPをすみずみまでやれば応用力がつくでしょうか? 数学の力をつけるためにはほかに何をすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 本質の理解

    暗記数学でなく、本質の理解を深めたいと思うのですが、それに適した参考書ありますか? やはり、予備校などで講義を受けなければきついですか?またそうであるならば、東進なのですが、お勧めの講座を教えてください、よろしくお願いします。 Ps 高2です。