• 締切済み

ISO400のレンズ付きフィルムの解像度

先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 この差は何が原因で起こるのでしょう? 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 また、今回使ったレンズ付きフィルムはフジカラーのものですが、 レンズ付きフィルムも技術進歩していたりするのでしょうか。 お詳しい方お願い致します><

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.12

フジの資料によると写ルンですのピントは2mぐらいの所に合わせてあり、ピントが合う範囲は1m~∞となっています。焦点距離は32mm絞りはf11に固定してあって、いわゆる被写界深度を利用してピントが合う仕掛けになっています。 1mを越えると文字が読めなくなったのは、レンズの分解能が足りないか、文字が小さ過ぎて読めないか、どちらかだろうと思われます。(拡大してプリントしても同じでしょうか?) レンズ付きフィルムはデジタルカメラの隆盛によって退化する方向にあります。 ちょっと前までは近接撮影機能のある写ルンですなどもあったのですが、現在は廃止になっています。 フィルムの場合、修正は1度プリントにしてからそこへ別の写真のプリントを切り貼りしたり、エアブラシや鉛筆+擦筆などで精密に絵を書き加えて、それをもう一度複写してフィルムにすることで行います。ほくろやニキビ消しぐらいはネガの上でできますが。 印刷の場合にはその修正後の絵をスキャンなり写真製版なりすることでやっていました。 工事写真の基礎の杭の数を増やして欲しい、というような仕事はありました。 杭の写真を切り抜いて貼り付けて増やすのです。犯罪幇助ですね。 フィルムを直接改ざんすることは難しいですが、改ざんした物をもう一度フィルムにすることは不可能では有りません。ただし前後のコマだとか、全てを不自然でないように戻すにはかなり準備と作業が必要でしょう。 デジタル画像をフィルムにすること→不可能ではないですが我々が普通にできる方法では見る人が観ればすぐわかってしまうと思います。レンズ付きフィルムで複写したボケた画像でしたらまあバレない方法もあるかもしれませんが、専門知識と若干の機材とかなりの根気が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186455
noname#186455
回答No.11

>この差は何が原因で起こるのでしょう? 焦点距離の差でしょう。最短距離が40cm辺りで30cmでは近すぎたってことだけです。 >今回が一番ハッキリ解像した例です。 言葉の使い方が違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.10

フィルムのレタッチの件だけ 直接フィルムに修正を加えることは写真館では普通に行われていました ただしポートレートで顔のシワなくすくらいの修正しか出来ません デジタル加工した物はフィルムに出力することが可能ですから35mmのネガフィルムにすることも可能ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.9

>私は修正後のものをまたもとのフィルム化出来るのか、またそれは原物(修正前)を処分してしまえば、その修正後フィルムを本物、とする流れも出るのでは、と思ったのです。 過去には、ポジフィルム(スライド)の複製を作る事は遣りました。 修正したモノをフィルムに戻すとなると、プリントアウトしたものを複写すると言う手段になります。 が、フィルムからフィルムへ、プリントからフィルムへと複写すると硬調なる為、複写用のフィルムが有ったのですが、現状、常用フィルムさえ銘柄が整理され、特殊なフィルムは現存しません。 つまり、フィルム化する事は可能で有っても、その事にどれだけの意味や必要性が有るのかと言う事です。 デジタルデータは、きちんと管理とメンテで、劣化させる事なく半永久的に保存できるのです。 よって、何故、フィルム化の必要性が有るのか、理解できません。 「修正前のオリジナルフィルムを破棄、修正後のフィルムを本物とする」 こんなの、専門職でなくても、ある程度経験を積んだ人なら、簡単に見破りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.8

>一度デジタルデータに置き換えてから、修正後フィルムに焼き直すといった工程でしょうか? そんな必要はありません。 デジタルデータのまま、お店に持って行けばプリントできるし、プリンターを買えば、自分でもプリントできます。 そもそも、パソコンや携帯で扱えるのは、デジタルデータだから、メールの添付画像も然りです。

ospmdsims
質問者

補足

すみません、私の言葉が足りませんでした。 私は修正後のものをまたもとのフィルム化出来るのか、またそれは原物(修正前)を処分してしまえば、その修正後フィルムを本物、とする流れも出るのでは、と思ったのです。 実際デジタルでも修正の検出ソフトはいたちごっこですし、どうなのかと思って質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.7

レンズ付きフィルム、もう少し長い距離を基準にピントを固定しているはずです。そうしないと一番用途の多いであろう旅行等の記念写真向きではないですから。 レンズ付フィルム、レンズも含めてプラスチックですから多少のバラツキもあるでしょう。可能性としては個体差でちょっとピントが前より担ったのでは、と推測します。 レンズ付フィルムはやや広角ですから、それで色紙、1cm程度の文字というのはかなり小さく写るでしょう。目的はわかりませんが、この程度の大きさをきちんと撮るのであればレンズ付きフィルムは不向きです。何回も実験するのであればその費用でデジタルカメラが買えてしまうと思います。その方が現実的ですね。 あと、フイルムをデジタル化して補正等を行った後は写真が必要であればプリンタ等でプリントするのが一般的です。また、カメラ店でもプリントしてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.6

>フィルムもデジタルデータのように改竄(レタッチ?)出来ると聞いたのですが、本当でしょうか? そちらも教えて頂けると助かります>< 先の方とダブりますが、アナログのままだと遣れる事は限られます。 高度なレタッチとなると、矢張り、フィルムのデジタル化ですね。 まぁ、デジタル化は自前のスキャナーで遣る人は多いですが、一番簡単はフジカラーCDと言うサービスで、富士系で、街中のDPE店なら受け付けて貰えます。 http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/cd/ 画像形式はJPEGで、スキャン画像は150万画素。 自前で遣るより、画素数は少ないですが、ポストカードサイズのプリントやPCでの観賞、添付メールなら十分。 当然ですが、加工には、レタッチソフトが必要。 商業目的でなければ、Adobe Photoshop Elementsで十分。 http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html 定番中の定番ソフトですから解説書やWebの情報も豊富で、使い方で困る事もありません。 基本画像調整や不要な映り込みの消去は当然の事ながら、レイヤー(アニメのセル画に相当するモノ)を重ねる事で、多彩な加工が可能になる優れモノです。

ospmdsims
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 それは一度デジタルデータに置き換えてから、修正後フィルムに焼き直すといった工程でしょうか? 素人質問で申し訳ありmさえん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190400
noname#190400
回答No.5

1です。 そこまで、加工するならば、一旦デジタルに代えてからの加工に成ります。 多分、高く成りますので、コンパクトデジカメで撮影が一番かと思います。 不可能でないですが、かなり、高くつくと思います。 値段は、解らないので聞いてみて下さい。 やってやれない事ないと思いますが、大体は、色合いを調整とかが、ほとんどです。 一部だけを、少し濃くしたりとか、フィルムはそこが腕の見せ所だったのです。 人物を消すとなると、デジタル処理でしないと無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

レンズ付きフィルムの仕様は、APSフィルム規格のCサイズ、絞りf11ぐらいで撮影距離3mぐらいの固定焦点。シャッタースピードは1/100sぐらいです。 まぁ、モノがモノですから、撮影距離やシャッタースピードは個体差があると思われます。 では、3mぐらいに焦点が固定されているのに、今回のような実験結果になるのか? これは、単(ひとえ)に「被写界深度」と言うカメラの特性によるものです。 被写界深度は簡単に言うと、実用上ピントが合っていると見なせる奥行き幅の事で、小絞り程、フィルム或いはセンサーのフォーマットサイズが小さい程、その奥行き幅は深くなります。 ※詳しい事は、Webで検索してみてください。 で、結論を言うと、40cm以上無限遠までは被写界深度の範囲に入っている。ただ、1mを超えると写る文字が小さくなって、解像の限界を超えてしまったのだと思われます。 >レンズ付きフィルムも技術進歩していたりするのでしょうか。 2~30年も前のモノからだと進化していますが、ここ10年ぐらいは進化は停滞しています。 初期の頃は、35mm判サイズのフィルムを使用、APS-Cフィルムが普及してからは、APSサイズ。 これは、ある意味、後退ですが、サイズが小さくなった分、被写界深度では有利に作用します。 ついで、フィルムの技術向上で、粒状性を犠牲にせず、常用感度が向上した事。 レンズは、プラレンズながら、安価でレプリカ非球面レンズが作れるようになり、描写性能が向上した事でしょう。 ちなみに、「写ルンです」の場合、レプリカレンズが2枚使われているそうです。 【余談】 使い捨てカメラと言わず、レンズ付きフィルムと正しく表現された事に造詣の深さを感じます。

ospmdsims
質問者

補足

ご回答有難うございます。 あと、これは別に悪用に使う訳じゃないんですが、 フィルムもデジタルデータのように改竄(レタッチ?)出来ると聞いたのですが、本当でしょうか? そちらも教えて頂けると助かります><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190400
noname#190400
回答No.3

1です。 昔ながらの現像屋さんなら可能です。 http://www.horiuchi-color.co.jp/ もちろん、値段が掛かりますが、昔のフィルムん時代のプロ御用達のショップです。 希望の色を出してくれますよ。 デジタルに成り、PCで簡単に出来るように成ったみたいですが、僕は、デジタル1眼買いましたがさっぱり解りません。 ここ一発の勝負なら、フィルムを使いたいのが本音です。 デジタル最近買って勉強中です。 上記なら、デジタルでも、良い発色すると思います。 自分の、大事な写真とかここで伸ばして焼いて貰ったら綺麗な写真に成りますよ。

ospmdsims
質問者

補足

ご回答有難うございます。 それはつまり、今のデジタル加工のようにある物体を消したり、加えたり、変更する事がフィルムでも出来るとお言う事でしょう。 素人質問ですみません><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。 ∴質問のカテゴリ間違いで重複してしまったので、 運営の方は写真カテゴリのを削除してこちらを残して頂けると 幸いです。

  • 解像度についての質問です。

    解像度についての質問をさせて頂きます。 白色を背景に文字の書いた色紙を撮影したものと、全く違う色を背景に同じ色紙を撮影するとします。 距離は2mくらいでカメラ(レンズ付きフィルム)、光などの条件は変えません。 富士フィルムのスタッフさんにお伺いしたところ、画像補正をする際に、 同系色の背景の方がより画像補正時に色紙に書いてある文字を浮き立たす、 つまりはっきりと写しだす事が出来ると伺いました。 これはどのような原理でそうなるのでしょうか。 お詳しい方ご意見お願い致します。

  • 解像度についての質問です(改訂版)

    レンズ付きフィルムISO400で、日光など同じ条件の下、等距離で細かい文字の書いてある色紙を撮影しました。 一つは、白い壁に貼り付けて撮影、もう一枚は一般の風景の中で固定して撮影しました。 20枚くらいはそれぞれ撮影しましたが、後者の文字は潰れて全く判読出来ないのに対し、 白い壁に貼り付けたものはハッキリと細かい文字が読めるものも数枚あり、 そうでなくても風景の中で撮影したものよりも明らかに解像していました。 これをラボの店員さんにお聞きしたところ、背景が真っ白の場合、色紙の色とほぼ同じだから 補正による劣化がほとんど無く出来たからここまで文字を浮き立たせることが出来た、 という回答を頂きました。 素人なので、良く分からないのですが、要は白い背景に色紙を置いた方が解像度(解像感?)を 上げる事が出来るのでしょうか? どうしてこのようなことになるのか、原理が良く分かりません。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くら

    レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くらいまでが写った写真で、 文字の書いた紙を正面に構えて持っています。(下手過ぎる絵ですが参考程度に添付しておきました) 紙面上で一文字1cm弱の大きさです。 そのフィルムをフィルムスキャンした画像があるのですが(フロンティアで64BASE)、 文字が全く読めません。 同条件での写真が幾つかあったのですが、全て読めませんでした。 自宅のフラットベッドでも読めませんでしたし、フォトショでアンシャープマスクをかけてもはっきりしませんでした。 晴天の屋外での極一般的な撮影であるので、 手ブレとかも気にする程のものは一枚もありません。 近年のデジカメであれば500万画素とかでも読めてしまうようなものと思うのですが、 これはレンズ付きの性能上、フィルムが解像出来ていないんでしょうか? それとも、読み込む方法、機械の変更などで改善が可能でしょうか? どうしてもその文字を読みたいのです。 ご教授願います。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点

    ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点 質問させて頂きます。 ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界レベルを知りたいです。 私自身では様々な条件下(基本的に屋外でしたが、測定はして居ませんが晴天の日で同じ時刻に同じ場所に三脚にガムテープでレンズ付きフィルムを固定し)において、1cm程の文字を色紙に書き、それを壁に貼り付けて、10cmごとに距離を計って遠ざかり、文字判別の出来るギリギリのラインを色々試行錯誤したところ1m弱がギリギリかな、と思いました。(1.6m以降は推測で文字を読むのも不可能かな、というレベルになっていきました。) 非常にアバウトで申し訳ないのですが、これは理論上限界と言えるレベルでしょうか? 様々な観点からご意見頂けますと幸いです。 お詳しい方お願い致します。

  • レンズの明るい暗いについて

    現在フイルム一眼レフカメラを使用しています。 レンズを購入しようと思うのですが、レンズの明るさ1.4、2.8、3.5等が良くわかりません。 2.8と1.4を比べると、1.4の方が室内の撮影に向いていたり、薄暗い所でも綺麗に撮影できたりする。手振れにもなりにくい。設計が難しいので、値段も高くなる。 暗いレンズは値段が安いことしか分かりませんが、撮影にあたって良い点は他に無いのでしょうか? 暗い分、空が白くならず、青色に写るとか(^^;; よろしくお願いします。

  • フィルムカメラと手ぶれ補正

    フィルムカメラと手ぶれ補正 フィルム一眼レフ(ライカR7)を使って撮影を楽しんでいます。最近は三脚が使えない場所が増え手ぶれで困ってます。レンズ内手ぶれ補正を使いたいのですが、矢張りニコンやキャノンの最高級機しかないのでしょうか。出来るだけ安くあげたいのですが、これらの中古機以外で他に機種があればと思い質問しました。

  • 35mフィルムカメラの焦点

    35mフィルムカメラを使ってますが、いまだにレンズ選択を理論的に把握していません。たとえば、上半身ポートレートの撮影での被写体との間隔ってどれくらいなんでしょうか?135mと200mレンズの場合で教えていただけませんか。お願いします。

  • デジタル一眼レフ ソニーのαシリーズとミノルタ製フイルムカメラのズームレンズの互換性?

    デジタル一眼レフ、ソニーのα330又はα380の購入を考えています。選んだ理由はミノルタ製フイルムカメラのズームレンズAF75ー300 4.5-5.6とAF28-80 4-5.6を持っているからです。それぞれの互換性はソニーのHPで確認しましたがマクロ撮影時の手ブレ補正機能の低下などが書いてあるのですが、いまいちよく分かりません。実際にこの組み合わせで使用中の方、あるいは詳しい方ご教示下さい。ズームレンズも高価なので出来るだけ再利用したいと思っています。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 資格試験対策講座とは、不安商法とも呼ばれる手法を用いて、受験生の不安を煽り高額な講座を勧めるものです。
  • リフォーム工事業者の営業マンが、地震に対する不安を煽り、無意味な耐震工事を行う不安商法とは異なり、資格試験対策講座では過去問解答のみの講座を高額で提供しています。
  • 不安商法として問題視される理由は、受験生の不安につけ込んで高額な講座を売りつけることや、内容が見合わない場合にもクレームを言わない傾向があるからです。
回答を見る