• 締切済み

自閉症の長男の入学先についてですが。。。

rosavermelhaの回答

回答No.8

>障害別ではなく学年別 >各学年で児童6名につき先生が1名 手厚いですね。うらやましいです。 >今の小学校だと、1年・2年・4年に1から2名の児童がいて、各学年に1名の先生だそうです。 ということは、来年度新1年生が入れば、 学年別に4学級、4人の担任、特支学級の児童の総数は8~10名ということですね。 >先生によっては、学力重視だったり生活面重視だったりその辺は先生次第でしょうね。 先生次第というか、その子が18歳になったとき、つまり将来どうしたいか、 ということを親御さんとよく話し合った上で(もちろんすぐに結論が出るわけではありませんが、話し合いを重ねていく中で)、 何を最優先させていくか、ということを決めていくのだと思います。 体育や図工などの実技教科は一緒に活動するかもしれませんが、 国語や算数などの学習は、基本的に個別指導だと思いますよ。 その子の習熟度に合わせた指導をしてくれると思います。 学年が揃っているということは、通常学級に「交流」で入りやすい体制が整っているということです。 どの子も、ホームは特支学級です。 けれども、子どもの段階に合わせて、通常学級で交流する教科等を決めていきます。 最初は全く交流なしかもしれません。 初めは、「給食」から交流することが多いです。 そのうち、「体育」は通常学級の子と一緒に、とか、 「体育」と「音楽」は交流、とか、実技教科を一緒にやることが多いでしょうか。 「国語と算数以外は全部交流」とか。 運動会や学芸会などの行事ごとも、通常学級と一緒に活動できる子は活動します。 学年別で揃っているのであれば、その交流学級に特支学級の担任もついていけます。 だから、お子さんがやれないことがあっても、担任がフォローできます。 1年生が2クラス以上あったとしても、特支担任がフォローしやすいように、活動しやすいように、 特支学級の児童が交流するクラスは、大抵は4人とも同じクラスになると思います。 異学年の場合だと、自分でやれることが多い子には特支担任はつかず、「いってらっしゃい」 と送り出します。 >4名だとみんな特徴が様々で、担任1名だとキツイかなってのが自分の感想です。 そうですねぇ。 他の3名がどんな子たちなのかにもよりますね。 質問者さんのお子さんと同じようなタイプ(自閉症、知的障害、LD)であれば、 4人でもそれほど困らないと思います。 けれど、例えばですが、「ADHD」「アスペルガー」「自閉症」「肢体不自由」 といったように、障害のタイプがバラバラの場合、担任としては、やれないことはないけれど大変、 といった感じでしょうか。 多動や他害の子が同じ特支学級1年生クラスにいる場合、 担任としては、どうしても、逃げだした子を追いかけたり、手がでてしまった子に指導したり、 そういった「児童の安全」を最優先します。 そうすると、大人しく自分の世界にこもっている子や、ボーっとしていて勉強ができない子などは、 放っておかれてしまう時間…というか、待つことになる時間も多少は覚悟しておいた方がいいと思います。 なお、特別支援学級の担任は、特別な免許がいるわけではなく、通常学級の担任と同じです。 来年度も同じ人が担任しているとは限りません。 特別支援教育に熱意を持って勉強してやっている人がたくさんいる一方、 特別支援教育に関する知識がほとんどないまま、担任になるというケースも少なくありません。 (通常学級の担任を持てないから、という理由で特支学級の担任になるケースもあります。) ただ、今は通常学級の中にも障害があるのではないだろうか、という子が1人はいる、 といわれていますから、 軽度の子たちへの接し方は心得ている教員が多いと思います。 一方、特支学校の方は、特別な免許が必要ですから、特別支援教育の専門家が大勢います。 児童の定員も、大抵は2~3人に一人の教員がついています。 ご質問のような状況で、お子さんが来年度新1年生として入学するとなれば、 学校としては、一番大変であろう1年生クラスに、今年度の特支学級の「主任」を持ってくると思います。 思うのは、小学部から特支学校を選ぶ児童は、それなりに、重度の子が多いのだと思います。 ただ、障害を持つ児童や教員の人数が多い分、障害も学年も両方考慮して担任ををつけることができるのかもしれませんね。 特別支援学校へ行って、専門的な知識を持つ担任のもと、同じ障害を持つ重度の子3人の中の一人になるか、 特別支援学級へ行って、知識は浅い担任かもしれないが、バラバラの障害(軽度3人重度1人)の中の重度1人になって、個別の配慮をお願いするか、 といったところでしょうか…。 それから、お姉ちゃんのことですが・・・ 他の方の回答にあったように、「○○学級(の子)だから」といったような見方をする子も確かにいます。 けれど、その「兄弟」を見る目がどうかというと、 「○○ちゃんのお兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」といったような目は、 教員はもちろん、他の子供たちや親御さんからも、全く見聞きしたことがありません。 兄弟だということを知らなかった、ということさえあります。 たまたま私がそういった環境にいるだけなのかもしれませんが、 小学生の場合、特別支援学級の子たちは、通常学級の子たちにとても可愛がられています。 良い意味でも、悪い意味でも、「幼い」という扱いをされます。 一緒に遊んであげる、助けてあげる、そういった雰囲気です。 知的障害がないADHDやアスペルガーの子などは、通常学級の子と同じレベルで一緒に遊んだり することはできますが、知的障害がある子の場合は、「同レベルで」というのは難しい場合もあります。 逆にいうと、同レベルで遊べない、ということは、いじめたりいじめられたりということも ない、ということです。意見が対立することもありません。 どちらかというと、弟君がちょっと変な行動をとってみんなが(悪気なく)笑ったり、 赤ちゃんのように可愛がられている場面を見たりして、 周りはお姉ちゃんのことを何とも思っていなくても、お姉ちゃん自身が、自分で劣等感を持ったり、弟のことを恥ずかしいと思う、ということは考えられます。 お姉ちゃんと話をしてみても、心配掛けまいと、本音を言わないという場合もあります。 性格にもよると思います。 今は低学年でそれほど気にしていなくても、高学年になるほど、気になるかもしれません。 香坂直の「トモ、ぼくは元気です」という児童小説をお勧めします。障害を持つ子の兄弟の気持ちがかかれています。 悩みますね。

makotokam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に悩みますね。 ≪大人しく自分の世界にこもっている子や、ボーっとしていて勉強ができない子などは、 放っておかれてしまう時間…というか、待つことになる時間も多少は覚悟しておいた方がいいと思います。 これも不安要素です。 先生も替わる可能性も大きいでしょう。 過去に担任が年度で替わって、混乱する子や態度が急変した子もいたと聞きました。 親としては学力よりも自立を重視していますので、先日に嫁と話し合った時は、養護学校の方がいいのかもって感じにはなりました。 自分の親(父方の両親、祖父母)には相談はしてませんが、嫁の親(母方の両親、祖父母)は取り合えず特別学級でいいのではみたいな事を言ってたようですが。。。 長女になんとなく聞いてみたところ,はっきりはいいませんが一緒の学校だと負担になるような言い方はしていました。 実際そうなると思います。 最終的に決定するのは両親である自分らですから、後悔しない選択をしたいとおもっています。 紹介された児童小説も調べてみます。

関連するQ&A

  • 自閉症は治りますか?

    私の友人の息子が自閉症と診断され(多動性を含む)手帳をもらいました 手帳は療養手帳(漢字は間違ってるかもしれません) 成長とともに治るのか?それとも治らないのか? 治った場合手帳は返還するのか? 来年小学校に入学予定なのですが養護学級に入れるか 普通学級に入れるかで迷っているみたいです よろしくお願いします

  • ダウン症児の進路として、養護学校と小学校(知的学級等)と比べてメリット・デメリットを教えていただけませんか

    僕の息子として、来年の4月小学校に入学する見込みのダウン症の子供がいます。その息子は、手術も受けたことがなく、殆ど病気にかからない健康体です。周りの人のいっている(簡単な内容)ことがわかるらしく、僕や保育園の先生から「これから何をやるか。」をきちんと説明を受ければ、きちんと先を見通して行動できます。ただ、自分の思ったことをうまく伝えることはまだまだ難しいです。(簡単な単語を話すことができますが。) そんな息子の進路に悩んでいます。 進路先として、養護学校にするか、小学校の知的学級もしくは言語学級にするか、選択が迫られています。養護学校と、小学校(知的学級・言語学級)と比べて、メリット、デメリットがあると思います。それを知りたいので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 《東京》高機能自閉症の長男の入学先

    はじめまして。 年長の長男が高機能広汎性発達障害/高機能自閉症と診断されました。 来年から小学校なのですが、幼稚園でも健常者と同じクラスだとかなり 無理して頑張る必要があり、普通のクラスでは本人にとっても負担が 大きいと思います。 そこで通級などのある小学校を探しています。 できれば同じ地域で中学校も通えればいいかなと思っています。 場所は西東京市、練馬区、武蔵野市で探しています。 経験者のアドバイス/経験談をお聞かせ願えたらと思います。 また、他の方の関連した情報もいただければ助かります。 なにぶん、来年の事なのであせっているのが事実です。 よろしくお願いします。

  • 自閉症の息子の小学校について。

    自閉症、知的障害の息子は来年1年生になります。公立小学校の支援学級にするか、特別支援学校にするかで悩んでいます。 息子は今、発達支援センターに通っています。言葉が遅く、単語を並べて話す程度で会話ができません。着替えや食事は一人でできます。まだオムツですが、声かけがあればトイレでできます。 住む地域は親の希望でどちらでも入学できるのでポイントがわかりません。就学相談、学校への相談、見学行ってきましたが、どちらも入学可能でした。 私は勉強ができなくても生きていける力がついてくれたらいいと思っています。 なので支援学校かな?と思いましたが、お友達にも興味があり、将来社会とのつながりも考えると支援学級なのかな?と… でも会話ができないのに大丈夫かな?… 今も発達支援センターに通ってて、支援学校に行けば地域に出る機会がなくなったしまう… どちらにもメリット、デメリットはありますが考えるばかりで答えがでてきません。 親である私がしっかり考えないといけないんですが 同じ障害をもつ親御さんにアドバイスいただきたいです。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 越境入学

    長男小3、長女年長の母です。長男は、学校への通学距離、安全性を考慮して学区外の申請をして許可され学区外の小学校に通っています。ところが、長男が入学した次の年から、学校自由選択制度が実施され、長女の入学時には、自由選択制により長男の通う学校への入学希望者が増え、公開抽選による選考になってしましました。兄弟別々の公立の小学校への入学を考えなくてはならないのです。役所からは「兄弟の優先枠はありません」の一言ですまされ、本当に悩んでいましたら、長男の学区内の友人が長女の住民票を移してもいいと、申し出てくれて、お言葉に甘えようと思っています。私と長女の住民票を移すことになると、相手方に何かデメリットとなるようなことがありますか?(税金、勤務先など)長女は、児童手当対象の子供です。一日も早く、住民票の移動を考えていますので、知識、経験のあるかた、教えてください。

  • 自閉症児を受け入れてもらえる中学校を探しています

    はじめまして。 来年中学生になる自閉症の子どもがいます。 養護学校ではなく、特殊学級のある学校を探しているのですがどなたか情報をお持ちではないでしょうか。 神奈川県で探しています。 よろしくお願いします。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 発達グレー新小1、居場所がない

    来週、小学校の入学式です。 知的障害はありませんが、何かしらの学習障害(見る力が弱いので文字を覚えるのに苦労しそうといわれました)はありそうと言われています。 知的障害がないため普通級を選択しましたが、本人の『大丈夫ゾーン』が狭く、例えば初めての場所にしても普通の子は緊張しながらも行けると思いますが、うちの子は行きたがりません。無理やり連れて行けば大泣き・・今考えるとこれがパニックというものかもしれません。(友達がいれば大丈夫ですが) 精神的にも幼く、年中さんと対等に遊んでいます。 そのうち同学年の子には相手にされないのではと思っています(涙) 都内在住ですが、都内は週1の通級指導か知的に問題がある子向けの養護学級しかなく、養護学級はすべての小学校にないため転校しなければなりません。 そもそも養護学級に行く知的障害はないため、養護学級に行くことが本人のために良いものなのか・・・かといって普通級では厳しいだろうなとも思っています。 情緒級というのは私が住んでいる地区にはありませんでした・・裏を返せば知的障害がない発達障害の子は普通級にいれるということなんでしょうか。 本人は、先を見通す力が弱いため今のところ小学校入学については不安などは言っておりませんが、直前になると恐怖が襲って泣いて断固拒否モードになるためどうなるか本当に怖いです。 健常児のお母さんは、特に悩みもなく小学校準備をしているのに、不安で神頼みしてこれからも健常児と比べて落ち込むことが増えると思うと学校行かせないで世間と隔離して生きたくなります。そんなことできないし本人のためにもならないのですがそれだけ精神的に追いつめられています。 明日、本人の特性が書かれた書類(療育センターより)を小学校に持っていきますが、初めての場所が苦手という特性を話して仲良い子と一緒のクラスにしてもらうというのはモンペでしょうか。

  • 来春小学校入学の長男、素直すぎて不安

    30代中頃の主婦です。年長の長男、6ヶ月の長女がおります。 現在、年長の長男について相談です。 長男は来春、小学校入学です。 入学と同時に引越しをするので、小学校はまったく違う学区になります。 もちろん、保育園に通うお友達は誰もいませんが、私も夫も、そのことは何も心配していません。 子供はすぐに環境に慣れ、すぐに友達ができるものです。長男もはりきっています。 しかし、少し気になることがあります。 それは長男が「素直すぎ」て「スレていない」こと。 Aクン(長男)は素直だね~、言葉使いも丁寧ですね、などと よく褒めていただくのですが、私にはそこが心配なのです。 小学校にもなると、様々な子供さんがいらっしゃいます。 とても活発なお子さんもいるでしょうし 少し悪い言い方になりますが ズルい子もいるでしょうし、キョウダイに鍛えられて知恵のあるお子さんもいらっしゃると思います。 今、通っている保育園は、街中にあり(今の住まいも、街中です) 園児の人数も少なく、ノンビリと園での生活を楽しんでいるようです。 しかし、入学予定の小学校は郊外から離れた少し田舎の学校になります。 友人から聞くと、小学校はその地域によってカラーがあり、 田舎はちょっぴり大らか、というか、ガサツというか、 とにかく街中の園や小学校とは違う、と言っていました。 先日、長男が 長男「新しいおウチに越したら、小学校のお友達をおウチに連れてきてもいい?」 私「いいけど、おウチで何をして遊ぶの?」 長男「ゲゲゲの鬼太郎ごっこ!ボクは一反もめんの役!」 長男には、ゲームや流行のオモチャなど、一切与えていません。 今どきの小学校一年生に「鬼太郎ごっごやろう!」なんて言って 「うん、やろう!」などと、言ってくれるコがいるのか、とても不安です。 今どきのコって、もっと知恵がついてる、というか、スレてる、というか。 やはりゲーム機など与えた方がいいのでは、と、フッと頭によぎったりします。 鬼太郎ごっこ、がすべてではありませんが とにかく長男は、幼いというか、穏やかすぎるというか、言葉も達つ方ではありませんし なんていうか「昭和っぽい子供」なのです。 園での遊ぶ相手も、年下の小さいコや女の子が多いらしく 「Aクンは小さいコにも優しく、よくお世話してくれます」 と保育士さんには褒めていただけるのはうれしいのですが。 こんな長男と遊んでくれるお友達はできるのでしょうか? 親バカ丸出しの相談で、本当に恐縮ですが 恥ずかしくて、誰にも相談できず、こちらに相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自閉症児に…

    9月から養護学級の補助教員をしています。 自閉症の小学1年生(男子)にマンツーマンで指導することがあります。 その学習の中で、次のことはできます。 1 国語の教科書の音読~先生の後に続いて読む 2 字を書く~ひらがなのなぞり書き 3 ジグソーパズル もっと新しいこと(楽しめることや視野を広げられることなど)を経験させたいと思うのですが、新しいことには抵抗が大きいようで、なかなかうまくいきません。 どんなことをすればよいでしょうか。 自閉症児を子に持つ方、自閉症児を学校で指導されている先生方、いろいろお知恵を貸してください。