syonnganekkaのプロフィール

@syonnganekka syonnganekka
ありがとう数4
質問数0
回答数11
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/10/03
  • 一歳八ヶ月の子供の言葉

    一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

  • 保育所の先生をママと呼ぶ

    現在9か月の子供を、今年の4月より保育所に預けています。 0歳児が3人しかいないこともあり、一人の先生(A先生とします。)が担当として きっちり見てくださっています。 先日お迎えにいくと、A先生は私用のためお休みでした。 他の先生が私の子供を抱っこしながら子供に話しかけました。 「今日は、ママお休みだったけど、お利口さんできたよね」 別の日。 他の日にお迎えに行くと、別の先生が抱っこし、 「今、ちょうどママはトイレに行ってて、代わりに私だっこしてました~」 初めは意味がよくわからなかったのですが、 どうやらこどもに話しかけるときに、 A先生のことを先生どうしでは「ママ」 とよんでいるようなのです。 私は絶対におかしいことだと思うのですが、 保育の考え方か何かでそうゆうことを良いとする方針等があるのでしょうか。 もし間違っていることだとしたら、今後の関係を悪くせずに 指摘するうまい言い方を教えてください。 初めての育児ですので、わからないことが多く、 皆さんのお知恵をお貸しください、 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん 育て方

    赤ちゃんの育て方について質問です。 もうすぐ9ヶ月になる男の子の母親です。 最近、父からお姉ちゃんは(姉)保母さんの資格を持っていて、勉強したからか、育て方がわかってるのと、よく赤ちゃんに話しかけしてるのがいいんじゃないか。見てるとお前は話しかけが少ないから赤ちゃんが大人しすぎるんじゃないかと言われたのですが、それは関係するのでしょうか。 私としては我が子は意思表示が明確で、オムツを替えて欲しいとき、空腹時、眠い時に泣くくらいで、意味がわからく泣くということはあまりないので、こちらとしては育てるのに助かっています。また、今のところ人見知りもなく笑顔もたくさん見せてくれています。 育て方としては、赤ちゃんへの話しかけはとても大事だと思うのですが、正直、家事もしながらなのでずっとつきっきりだと疲れますし、どれくらいの範囲でかまってあげる事が必要なのでしょうか。そして、どのような内容の話しかけがいいでしょうか。 また、話しかけはこれからの赤ちゃんにとって、どのような効果というか影響があるのでしょうか。

  • 学級崩壊親は何ができますか?

    小学一年生のクラスで学級崩壊の危機にあります。 小さな学校なので一年生の人数は21名、6年間クラス替えはありません。 このクラスで6年間過ごす為に親としてこのままではいけないと、何かできないかと考えているのですがいい案が浮かばないので、皆さんの意見を聞かせてください。 席に座って居られない子が数名いるそうです。決まった子供でなくその時その時で違うメンバーで、先生に廊下に出なさい!と言われると出でいき廊下でふざけたり、さわいだり・・・・ 先生が話初めても騒いでいて話を聞かない、ダメだよ!やらないでね!と言われると止めるどころかもっとやる。 子供同士で取っ組み合いの喧嘩をはじめる。 一部ですが、これらの行動は男の子でこのままではと思い親が集まり話し合いを設けました。 誰かがやっていても、自分がいけないことだと思ったらやらない、悪いことに流されないようにいけない事は声に出してダメだよを言おう!という話になりました。 各自家庭に帰り子供と話たようです。 先日のことです。先生がお話を始めたら話を止めて聞くというお約束を男の子達が守らず、女の子達が、静かにして!と注意したら男の子達が注意した声がうるさい!!と逆切れで一時間授業にならなかったようです。私は、子供に教育を受けさせる為に学校に通わせているのに授業を受ける事ができないのは、本当に迷惑です。 先生もあの手この手を使って頑張ってくださっていますが、先生だけに押し付けるのは違うと思うので、親が真剣に子供と向かい合う事が大切だと思うのですが、どのようにしたら子供たちにも親御さん達にも上手く伝えられるのかわかりません。 皆さんのお子さん席に座っていられましたか?座っていられなかったお子さんをお持ちの方がいらしっしゃいましたらどのように指導したのか、学級崩壊の対処法などどのような事でもいいので、教えてください お願いします

  • PTAってどうとらえればいいの?

    PTAのとらえ方について悩んでいます。任意団体だけど脱会はしにくいのが親としたら普通。ボランティアだけど役員を引き受けたらある程度責任は持ってやってもらえないと周りが困る。 だけど先生に頼まれたらやれないのに断れない人も多く、真面目な人は最悪でこれない人の分まで夏祭りの店を三つ一人で用意しなければならなくなった伝説も。しかも副部長さんというのがいて、これが仕事をしてくれる人と組めたらいいけど、そうじゃなかったら文句ばかりで仕事をさせるほうが大変、一人でやったほうが楽という不公平さ。責任のないポストがある不思議さ。これがすごい人になると仕事をやらせてもやらせなくても文句を言ってくる。みんな副部長しかやりたがらない。みんな仕事ができるもの同士で組みたがる。高学年になったら当然決まりません。だから1学年1店にして副部長をなくしてほしい。そして一応毎年、PTA活動見直しのアンケートをとって改革してもらえるよう要望を出しました。総会をきちんと成立させ、過半数で承認してもらえるよう会則改正要望もお願いしました。 行政に団体で交渉できるからPTAはやはり必要。ただ総会で承認された活動についてはみんなで助け合って子供たちのためにやろう、という話なのに、役員を引き受けたのに嫌だ、とか言って周りに甘えてやらない、話をしても逆切れされるだけの人もいることも知りました。その人と信頼関係を最初に築こうと思ったら、嫌だという仕事は全部請け負って、その人がやれる、という仕事を聞き出して残して渡してあげないと、信頼できる人、とは呼ばれず、リーダーは務まらないことも知りました。 トップといえどもみんなボランティア。居心地の良い自分の能力を発揮でき認められる場所、自分にメリットのある場所じゃないとみんなやりません。リーダーだからこうじゃないと、とか言われたらとたんに嫌になる。最後までできるのは、よくやってくれている、といってくれる誰かがいるからだと思う。だから最後までやり切れる人は人間関係でつながることができた人だと推察。そうじゃない人は脱落しても仕方がない。つまりどんなに仕事ができない人とでも、そんな人だからこそ、よくやってくれている、ありがとう、と言ってやってくれていないところは黙って自分が請け負う、批判はどんなわがままと思っても甘んじてきちんと聞く、文句を言う人はとどのつまり周りとつながれていないんだから。ということを自分に課す代わりに、同じくそういうことを自分に課した人とつながれるメリットがあるから役員になる、その人数で回せるよう規模縮小する、という考えはどうでしょう。そうじゃないとやってられません。