• ベストアンサー

国民健康保険の所得控除について

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

横レス失礼します。 >市役所の窓口で聞いたところ、「住民票が別なら所得控除できない」と言われたので… だらだら長々とした回答の最後が、 「最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します」 では何の意味もありませんよね。 それはともかく、要点のみを絞って回答します。 その窓口氏は間違っています。 >両親の保険税や医療費、国民年金を自分が出している場合、自分の所得からその分を… 税法に【住民票の範囲内で】などという文言はなく、「生計が一」であれば、問題ありません。 しかも、親子が一つ屋根の下に暮らしていれば、よほどの不仲が近所中に知れ渡っているとかでない限り、通常は「生計が一」と見なされます。 子が支払った親の国保税その他を子の申告要素にすることに、何の問題もありません。 逆に言うと、親の国保税等が子の預金から引落になっているとしたら、親の申告要素にはならないということです。 >世帯合併した場合、全員の所得を合算した額で保険料が… 分離していようが併合しようが、加入者全員の前年所得がもとになることに代わりはありません。 一方、国保税は自治体によって大幅に異なりますが基本的には「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから構成されています。 納付書に計算過程が詳しく載っているはずなのでご確認ください。 このうち「平等割」は 1世帯あたりいくらということなので、2世帯となっている現状より 1世帯にまとめれば、この「平等割」が 1口分で済むようになり、家族全体としては今までより安くなるはずです。

justice_09
質問者

補足

回答ありがとうございます。 窓口が間違ってるんですね。数日以内にもう一度市役所に行って確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料の控除について教えて下さい。

    国民健康保険料の控除について教えて下さい。 住民税は障害者控除や配偶者控除や医療費控除があります。 国民健康保険の控除は基礎控除しか使えないのでしょうか? 例えば、100万の収入が有る独身世帯の所得割は、下記の計算より約6万7千円程度ですか? 100万-33万=67万 67万×税率約10%=6万7千円

  • 国民健康保険と世帯合併

    現在、私の世帯と実親の世帯は同一住所に居住しています。 今まで特に何も考えず、世帯を分けていたのですが(住民票が別)、国民健康保険が驚くほど高くなったので、世帯合併を考えています。 その実親は自営業を営んでいて、私はそこで働いています。 実親も国民健康保険で最高額を支払っています。 単純に世帯合併をしたら、単純に住民票、保険証が1枚になって、 今まで支払っていた私の世帯分の国民健康保険代が浮くと考えていいのでしょうか?何か他にデメリットはないのでしょうか?

  • 国民健康保険/ 給与所得者の扶養控除等の世帯主

    国民健康保険の世帯主 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主 先月、国民健康保険の世帯主を父名義から自分に変更しました。(自分で支払うために・・・) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、住民票の通り、父名義のままで良いのでしょうか? それとも、国民健康保険同様に変更するのでしょうか?

  • 国民健康保険における世帯主と保険料について

    こんにちは。 彼氏から相談を受けて、困っているので教えてください。 彼は両親と同居しており、98年の12月からフリーター状態で国民健康保険に加入しています。収入はほとんどないので、2000年の4月からは保険料はすごく低くなりました。 先日、市の保健医療課から「国民健康保険における世帯主の変更について」という 文書を受け取りました。 それには、国民健康保険の世帯主は自分になっているのに、住民票の世帯主は父親となっているので、国民健康保険の世帯主名を父親に直す手続きに来て欲しいと書かれていました。 期日までに手続きがなかった場合、住民票の世帯主が自分になってしまうそうです。それはマズイので、父親の名前に変更しようと思うのですが、その場合、父親の収入で保険料が決まってしまうのでしょうか? もしそうだとすると、すっごく高くなるので、国民健康保険はやめて、両親のどちらかの健康保険にいれてもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 健康保険は住民票、福祉は実態世帯で所得認定?

    国民健康保険は、同じ屋根の下に住んでいても住民票が別であれば別の世帯として認定できるので、世帯分離をして保険料を安くすることができる、と聞いたことがあります。 しかし、保育料など福祉系の部門では世帯分離をしても同一生計と認定されると住民票が別でも合算した所得で認定されるということを聞いたことがあるのですが、この違いはどんな理由なのでしょうか?

  • 確定申告で国民健康保険、住民税を安くしたいです

    確定申告によって還付金を得て 国民健康保険 住民税を安くしたいと思ってます 下記の条件で一番安く済ませる方法を考えているのですがアドバイス頂けないでしょうか? ↓条件 自分 年収160万 弟 年収157万 母 遺族年金132万 精神障害1級 母は入院中、兄弟は同居、住民票の住所は一緒だが世帯は一人ひとり別。 3人合わせて1年間の医療費60万 母を 扶養控除 障害控除で兄弟のどちらかにつけれます。 医療控除はどちらにつけたほうが(還付金 国民健康保険 住民税のことを考えた上で)安くなるかが分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 近々退職。国民健康保険の加入時の世帯分離について

    今春に大学を卒業し4月から正職員として就職しましたが、ハードな勤務についていけず近々(9月の月途中で)退職します。 共働きの両親(雇用保険)と同居していますが、国民健康保険料が世帯全体の収入で算出されるため、住民票を世帯分離した方が負担が少ないと聞きました。 (質問) (1)住民票が単身の場合と、両親と同一世帯の場合では、国民保険料の負担額は違いますか? (2)両親と一緒の家に住んでいて世帯分離は可能でしょうか?

  • 国民健康保険料について

    会社の友人の子供が倒産により職を失い現在は無職で友人の扶養には入らず自分で国民健康保険料を納めているようなんですが、保険料を聞いたところ月6千円程らしいのですが、私の息子は現在私の扶養に入っており、私の前年の収入が700万で妻が無職、子供がアルバイトで月5万円程で自立させるために、自分で国民健康保険に切替えた場合の保険料を区役所に確認したところ、私の収入だけでも上限に達しているということで、月5万円程の掛け金が必要みたいです。世帯が同じの所得割の計算らしいのですが、友人の子供さんも同居(住民票も同じで世帯分離はしていない)しております。なぜ、こんなに保険料が違うのですか?教えて下さい。また、友人の子供さんのような保険料で加入することが可能でしたら、その方法についてもよろしくお願いします。

  • 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除

    私はニートで親は年金受給者です。 親とは同居なんですが、世帯は分離して私は保険料7割減額受けてます。 親に払ってもらってるこの減額保険料は親の確定申告の際、親の社会保険控除に入れてもいいのですか? それとも世帯分けたから入れることはできないのですか? あと扶養控除も世帯分けていても、親父の扶養控除として私を入れることはできますか? 医療控除も世帯が別だと合算はできないのでしょうか? 世帯分離で確定申告の際の控除がどのようになるのかわかりません。生計を共にしていれば世帯の分離にかかわらず扶養控除に入れることもできる(所得税という観点から)話も聞けば、医療控除などは合算できないとの話も聞きます。実際のところどうなんでしょうか? 私が働けば問題ないのですが、この状態ですので、 知り得る範囲で少しでも親父の課税所得を減らして税金還付してあげたくて質問した次第であります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険控除について教えてください

    家族分の社会保険料も控除できるらしいと知り、ぜひ教えてほしいのです。両親はともに65歳以上で年金暮らし。国民健康保険で、私は給与所得者です。同居していましが、両親ともに扶養にはしていませんし、私の健康保険にも入っていません。両親の国民健康保険分も私の所得から控除することは可能なのでしょか?また、今年はすでに医療費控除で源泉徴収表を提出してしまったので、できるとしたら、来年からの申請になるのでしょうか?