• 締切済み

神戸市の特徴(神戸市内にある大学進学において)

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1426/2458)
回答No.5

すごく突き放しているように見えますが、自分の思うようにするしかないですよ。 >神戸市内にある、とある大学です。どうしても、そこの大学に入りたくて志望しているのではあります であれば、その通り正直に両親なり、先生なりを説得すればいいのです。 それだけ真面目な理由で進学するのであれば、日本中どこだってやっていけます。 もちろん、身近に関西を知る人がいないから心配なのはわかりますが、心配されればされるほど、関西人は、「じゃあそこに住んでいる我々は他地域の人が躊躇するような場所に住んでいると言いたいんかい」と突っ込みたくなっちゃいますよ。 >北東北の日本海側、沿岸地域に在住 一般に関西人は圧倒的に西日本各地がルーツの人が多い(もっとも多いのは関西にずっと在住している人)のですが、北陸、山形県酒田・庄内、秋田など日本海沿いの各地にルーツがある人も多いです、大昔に日本海沿岸から船で関西に直結できたことが起因だそうです。ですので、探せば質問者様と同郷の人もいるかもしれません。 1.神戸とゆう地の雰囲気はどうゆう感じなのでしょうか?(かなり広いので端的に表現するのは難しいとはおもいますがよろしくお願いします) 非常に暮らしやすい街です。日本の大都会と言われている街の中でも1、2を争うほど過ごしやすいと思います。 一言でいえば都会の利便性の中に、田舎のいいところが残っている街と言ったところでしょうか。 自然や近所つながりなどが昔長あといった感じです。 神戸と言えば、阪神大震災の時のいろいろな記録を読んでみてください。そこの「被災者」の姿が、神戸住民の本質と言っていいでしょう。 なお、学校が多いので学生にとって手頃な住宅や、飲食店も多数です。おしゃれな街神戸という側面もあるため、カネがかかる街や店もあることも確かですが、普通の下町みたいな場所もあります。 ちなみにこの際とことんハイソを感じたければ、神戸灘区・東灘区、芦屋市、西宮市の阪急沿線のうち家賃の高い地区を選ぶといいでしょう。それ以外だと、東京よりずっと安い家賃で過ごせます。 2.神戸は大阪とかとはちがってなんてゆうかいろんなところから集中しているとゆうより根っからの土地の人が多いような気がするのですがどうでしょうか?東北の人はやっぱり少ないのでしょうか? 神戸も大阪も同じ関西ですので、関西以外の人から見れば、それほど大きく変わりません。関西全体に言えることですが、ずっと関西在住の人の割合が大きく、これは関西から出なくても一生暮らせる人が多い(それだけの経済圏である)ということを意味します。 ただ、大阪以外の人がまず思い浮かべる大阪人のイメージをもたれることを神戸っ子は嫌いますので、そのような言われ方をすると「大阪と一緒にはしないで」と言われることはあり得ます。 大阪も暮らしやすいのは暮らしやすいのですが、庶民的過ぎてなおかつ関西以外の人がイメージする大阪弁がきつく聞こえるため、関西初めての人は大阪より神戸あたりの方がおすすめです。 関西に東北の人は少ないですが、冒頭で述べたように福島や宮城の人よりは見つけやすいと思います。 3.東北出身です、とゆうとバカにされたりするのでしょうか? 基本的には、その人に問題がない(人間性などの他、関西を馬鹿するなど)限り、地方出身ということだけで馬鹿にされることはありません。方言を使うことも何の問題もありません。ただ、東北弁は聞きなれておらず、しかも聞き取りにくいことから、聞き返されることはありますが、それは本当によくわからなかったからであり、東北弁を馬鹿にしているからではありません。 関西人は関西大好きな人の集まりであり、他地域の人の価値観を否定することはありません。関西の中でも序列はなく、関西のやや田舎を馬鹿にすることもありません。 一般的には東京や首都圏の方が地方出身者を馬鹿にする風潮があります。(同じ首都圏内ですら、埼玉や北関東を馬鹿にしているのを見てもわかります。) ただ、自分に自信がない人が態度に現れたりした際に、そのことをついて馬鹿にされたり何か言われたりすることはあり得ます。これは関西以外でもあり得、どちらかと言えば、関西の方がまだましです。 4.犯罪はとても多いのでしょうか?また、大学生が犯罪にまきこまれることも多いのでしょうか? どこでも都会の方がいわゆる田舎より犯罪発生率が高いです。 でも、そんなこと言えば東京でも一緒です。東京の方が、もっとたちの悪い外国人犯罪者の多い町もあります。 犯罪のことを気にするなら東京よりましかもしれません。

naisyoyatuki
質問者

お礼

夜、おそくに回答ありがとうございます。 >日本中どこだってやっていけます。 おっしゃるとおりだと思います。耳がいたいです・・・。 未知の土地だといっても同じ日本なのですから、他国にくらべればぜんぜんマシだと思います。少々考えすぎかもしれません。 >探せば質問者様と同郷の人もいるかもしれません。 そういったルーツがあるとは想像できませんでした。たしかに日本史をひもとけばそういった可能性もあるかもしれません。若干身近に感じてきました。 よく比較される?横浜みたいに、中心部や繁華街が結構ごみごみ(横浜には親戚がいて少しわかります横浜の方すいません)しているイメージでしたが、結構みどりの多いところなのでしょうか?そうであれば、やっぱり一回いかないとダメみたいです(とゆうか行けってゆう話ですよね・・・)。 >この「被災者」の姿が、神戸住民の本質と言っていいでしょう。 お恥ずかしいはなし、関連書籍をほとんど読んだことがないので、きちんと読みたいと思います。もうしわけございません。 都会の下町ってゆう感覚が多分一番田舎に住む僕にはイメージしずらいところ(都会ならなんとなくイメージはつく)だと思います。東京はなんでも高いと思うので住むところはできるだけ安いところに住むつもりなので検討したいと思います。 >ずっと関西在住の人の割合が大きく、これは関西から出なくても一生暮らせる人が多い そうですか、やっぱり、関西の人たちはけっこう郷土愛みたいのが強いでしょうね。僕のすんでいる県の人々も故郷は好きだとは思いますが、様々な理由ででていかざるおえない人が多いのが実情です。であれば、きちんと地元の人たちのゆうことをっ聞いてマナーを守りたいと思います。 >大阪人のイメージをもたれることを神戸っ子は嫌います そうなんですか・・・。なんかみんな仲良しっぽいような気がしたのですごい意外でした。吉本興業さんの芸人さんも関西一帯の方々なので同じようなスタンス(同じような考え方ってゆうか)だと思っていました。たぶん僕らの大阪の人のイメージは「大阪のおばちゃん」です。なぜかとゆうとよくTVとかで芸人さんが話題にするからです。あとはあの阪神が優勝したりするとダイブする橋です。 少し、関西の人たちを誤解とゆうか、偏ったイメージで考えていたかもしれません。他校の生徒の話だと京都での出来事がおおいのですが、お土産やさんでいやな思いをしたとかよく聞いていたので変な先入観があったのかもしれません。多分、先生方も前任の高校などでの修学旅行での経験が大きいかもしれません。僕らの県の修学旅行は自由行動ふくめ日程の半分は京都なので、実際のリアルは関西とゆうと京都を思いうかべる方が多いかもしれません(けっして京都が悪いとゆうわけではありません)。ちなみに僕は京都もいったことがありません。 >東京や首都圏の方が地方出身者を馬鹿にする風潮があります。 僕の横浜在住の叔母の話によると生粋の東京の人はいい人が多いらしいです。言い方をかえると、周辺の関東圏の人のほうがバカにする人が多いそうです。 >どこでも都会の方がいわゆる田舎より犯罪発生率が高いです。 おっしゃるとおりだと思います。僕の住んでるところとくらべる事自体、論点がずれてるので、ここは覚悟して気おつけたいと思います。 様々な観点から、きちんと設問に答えていただきありがとうございます。また、忌憚のないご意見をはっきりとおっしゃっていただき重ねてありがとうございます。

naisyoyatuki
質問者

補足

あたりまえではありますが、受験に受からなければ、話がはじまらないので、まずはしっかり勉強したいと思います。そんな中、こういったご回答をいただけると、学習意欲もわいてくるのでとてもありがたいです。実際に質問をしたときはどういった回答があるのか不安でしたが、かなりくわしく回答していただいたことに感謝したいです。 おそらく回答者様のなかにもそんな考え込むなら行くのが早いよって感じられる方もおられると思います。なんとか時間とお金をつくって行きたいのですが、新幹線にしても、長距離バスにしても一度東京にでないといけないのでどうしても躊躇してしまいます。しかしやっぱり一回はいかないといけないと思うのでなんとか実行したいと思います。航空機が一番いいのですがさすがに往復の航空運賃は親には無心できません。 また回答者様の文中にも先生方のお話がでておりました。最終的には志望大学は自分自身で決めますが、現状先生がたは東京の大学を推している状態です。別に先生方に自らの意向を伝えられないわけではないのですが、予備校の季節講習など金銭面で受けることのできない僕に懇切丁寧に学習の指導をおこなってくれている先生ばかりなので、感謝とともに期待に答えたいとゆう気持ちもあります。 また引き続き回答 お待ちしております。

関連するQ&A

  • 神戸大学へ

    僕は高校生で第一志望が神戸大学です。そこで現在、神戸大学生であったり、神戸大学に詳しい人に聞きたいんですが、皆さんはどのような受験勉強をしましたか?やはりこういうことは、同じ道を経験した先輩方の体験談が聞きたいのでアドバイスをください。お願いします。

  • 神戸市内の大学受験のための塾について

    高校生のための、大学受験のための塾について教えてください。 甥、姪が、高校生で、神戸市内在住。 志望校は、東大~神戸大ぐらいのレベル。そして、地方の国立の医学部医学科です。 それなりの公立校には行っているのですが、さすがに志望レベルの大学への合格している OBは少数派で、いい塾を探しています。 おすすめの塾、実績のある塾、評判のよい塾について、ぜひとも教えてください。 また、月謝の水準や、通う頻度なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸で就職なら…

    こんにちは(^^) 閲覧ありがとうございます! わたしは札幌に住む受験生なのですが、 どうしても就職したい企業が、 神戸にあります。 その企業はそれほど大手というわけではなく、 地元の私立大学から就職する人が多い企業です。 そして、わたしがいま 志望校として悩んでいるのは、 神戸大学 名古屋大学 北海道大学 です。 神戸大学は その企業が神戸にあるから 名古屋大学は 名古屋に魅力を感じるから 北海道大学は 自宅から通えることが両親にも喜ばれるから というのがそれぞれを志望している理由です。 そこで今回質問させていただきたいのは、 このような神戸の企業に就職するときに、この3つではどれほど大差があるのでしょうか? ということです(>_<) 神戸の中での 北海道大学出身と 神戸大学出身 の評価の違いが知りたいです。 そろそろ受験勉強に邁進するために志望校を決定したいと思っているのですが、、 本当になかなか決まらないんです。 私の学力レベルetc..については、今回は考慮しないでいただけると有難いです(^^)笑 些細な意見でも知っていることを伝えていただけると嬉しいです(;_;)!! どうかよろしくお願いいたします!

  • 九州大学と神戸大学

    こんばんは。国立理系志望の高三です。 現在、鹿児島県の離島地域在住です。進学先の決定について悩んでいます。 私の高校から去年(一つ上)のトップの人が20数年ぶりに九州大学へ行きました。私は一応学内トップなので2年連続の九大合格を周りの先生に期待され、私もはじめは特に行きたい大学がなかったので、九大を第一志望にしていました。ちなみに学科は工学部電気情報工学科で、11月に受けた駿台の九大実戦模試ではB判定でした。 しかし、実は私はもともと神戸出身で(小4まで神戸に住んでいました)、最近神戸大学も気になり始めました。 神戸には親戚、旧友等もおり、安心して進学できそうです。対して、九大のある福岡市には知り合いは誰もいなく、未知の土地です。 工学部なので大学院まで進学し(修士まで)、他大学の院に進学することも考えています。研究職ではなく一般企業にSEとして就職したいです。 周りはやはり九大信仰が厚く、九大を勧めます。 そこで質問なのですが、学生生活(バイト等を含めて)、研究の質、就職などを総合的にみて、皆さんならどちらの大学を選択しますか?就職は九大に行ったなら福岡で、神大なら関西でしたいです。11月のベネッセ&駿台マーク模試での判定はどちらもBです(前期)。 それではよろしくお願い致します。

  • 留学生です。同志社大学と大阪大学.神戸大学、どちらのほうがいいでしょうか?

    こんにちわ。留学生です。 今年、同志社の商学部に進学しますが、友達(関西の方)に:関西は、国公立志向だから、やっぱ3年から京阪神国立を受けたたほうがいいでしょう。正直、関西は東京と違って、早稲田と慶応のような、国立並みのエリート私立大学なんかないから!!って言われたから、受験しようと思います。 しかし、今日、それを学校の先生に言ったら、先生に:同志社は既に関西ナンバーワンの私立ですから、受験する必要がないでしょう。京大なら、分かるけど、大阪大学とか神戸大学なら、同志社のほうが上でしょう。同志社は西の早稲田と呼ばれていますよ!って言われて、ちょっと混乱になっちゃいました。 皆さんどう思いますか?全国的から見れば、同志社と神戸大学、どちらのほうがいいでしょうか?もし、両方も受かった場合は、どちらのほうに進学すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 神戸大学理学部から京大大学院への進学

    理学部生物科志望の高3生です。 大阪大学を目指していたのですが、いろいろあって神戸大学に願書を出しています。 でも、やっぱり理学部の就職には学歴が必要ではと考え、とても後悔しています。 色々調べていくと、京都大学の大学院は、他大学からの受験者に広く門戸を開いているという情報を知りました。 そこで、京都大学の大学院に進学するため、神戸大学で4年間しっかり勉強するのと、神戸大学を休学して、来年もう一度受験するのとで迷っています。 就職の際の、神戸大学理学部の評価と京都大学大学院の他大学からの進学可能性を教えてください。

  • 関東から神戸大

    経営学部志望で現役です。関東に住んでます。 夏まで東北大を目指していて夏に模試で東北大B判定を出したので、志望校をあげました。偏差値的にも少し神戸大の方が高く理系がいいイメージのある東北大より経済経営が強い神戸大の方がいいのかなと思ってです。このことは、予備校で夏に京大卒の先生から神戸大もいいんじゃないかっていわれて神戸大について調べるまで殆ど知らなかったですが。 私立は慶應経済と総合政策、早稲田商を受けます。 自分は小学生の時から高2までずっと算数・数学が苦手で嫌いでした。でも2年の冬くらいに国立を目指すと決めたときから嫌いだった数学を勉強しました。今では元々得意だった英語とともに得点源となり、ちょうど今の時期に英数国に勉強する科目を絞れるので私大も得意だった政経ではなく数学で受験することにしました。 自分が大の苦手だった数学を克服したからこそ、数学を勉強してない人たちと勉強するよりは数学をやってきた人と勉強はしたいなと思って、あとは社会や理科の勉強を無駄にはしたくなかったので慶應の方が世間的な評価が高いことは知っているけど第一志望はあくまで国立と言うことにしました。 ただ、周りに地方の大学志望している人が殆どいないせいか「本当にこれで良かったのか」と思うことがたまにあります。 周りに早稲田志望の人がたくさんいますが、そういう私立専願の人たちに4年後大きく抜かされてしまってるのではないかという不安です。 関西に就職とかそういうことの覚悟は出来ているのですが。 そういうわけで長文になってしましましたが聞きたいことは ・関東から神戸大は変なことか。 ・神戸大と早慶で就職などに大差はあるのか。 ってことです。 風邪を引いて、私立まで時間があるのでゆっくりした方がいいなと思って、こんな長文をを書いてました。 内容が訳わからなくなってると思いますが回答よろしくお願いします!

  • 神戸大学について知りたいです!!

    神戸大学について知りたいです!! 私は高2で今のところ第一志望は神戸大学です。 オープンキャンパスの時期が近づき、神戸から遠いため行こうかどうか迷っています。そこで、2つ質問があります。 (1)将来なりたい職業は翻訳家です。大学で希望する学部は文学部なのですが、翻訳家になるための勉強は文学部でできるでしょうか。文学部は就職率がとにかく低いと聞いているので少し不安です。 (2)神戸大学と九州大学の受験ではどのような点で違っていますか。私は数学が苦手なのですが、神戸大学の方が有利なのでしょうか。 受験勉強は高2の夏からと言われているので、今少し焦り気味です・・・^^; どなたか答えられる方はぜひお願いします!!

  • 東北大学文学部の特徴

    はじめまして、当方は地方の進学校の高校3年生です。 将来は国際関係の仕事につきたいと、漠然と考えています。 早速質問に入ります。 私は東北大学の文学部を受験しようと思っています。 また今年から文学部もAO入試があるので、 そちらもチャンスの一つだと思って受験することに決めました。 しかし志望理由書に書く志望理由がどうしても説得力のない、論の弱いものになってしまいます。 自分なりにパンフレットなど資料を読んでみたのですが、 しっかりとした根拠になるようなものが見つからず、何度も「書き直し」と返されてしまって・・・ 私の考える東北大学というと ・門戸開放 ・教員が多い ・仙台は良い都市 ・東北ならネームバリューあり お恥ずかしいですが正直先生に勧められて 地元の大学よりは遙かに条件が良いから志望した、というところが大きく あまりしっかりした情報がありません。 そこで東北大の現役生、OB、OGの方や大学事情にお詳しい方、 東北大文学部の特徴や長所について教えて下さい。 ちなみに私が特に詳しく学びたいことは ・国際交流の上で最低条件としての言語習得 ・さまざまな地域の思想や宗教 ・日本の文化、歴史について またもしチャンスがあれば、留学も視野に入れて考えています。 それではよろしくお願いします。

  • 神戸高校 北海道大学 進学

    僕は中学3年生です。 今、志望校として神戸高校を考えています。(この間の内申点は微妙なのですが…) そして、最終的には北海道大学に行きたいと考えています。(祖父が行っていたので憧れもあります) しかし、神戸だけでなく近畿の高校から北大に進学している人が少ないように思います。 多くても10人弱とかです… そこで質問があります。 (1)なぜ北大への進学者が少ないのでしょうか? もしくは、やはり遠いので受験者自体少ないのでしょうか? (2)神戸高校の普通科に入れたとしたら北大の水産学部には受かりますか? それと北大への進学者が多い高校などはありますか? (3)僕は将来、水族館の飼育員(できれば淡水担当)として働きたいのですが、そのためにお勧めの大学などはありますか?(今の学力なども考慮して) いろいろとややこしくて分かりづらいかもしれませんが、よろしければ回答お願いします。