• ベストアンサー

ネットオークションってどんな感じですか?

ネットオークションは今までやったことがないのですが 率直にどんな感じなのでしょう? いい感想、悪い感想、アドバイス、お願いします。 これから、手芸を勉強して、作品を作って、お小遣い稼ぎをしようかと思いまして…。 働くことができないので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4035/9149)
回答No.4

>これから、手芸を勉強して、作品を作って、お小遣い稼ぎをしようかと思いまして…。 ご自分が作りたいアイテムをいくつか落札してみることをお勧めします。 作品のクオリティ、梱包や取引の流れ、 そして落札者側のキモチがわかっていないと思わぬトラブルになってしまいます。 カテゴリによっては暗黙のうちに特有のルールがあったりもしますから 評価コメントのウォッチも勉強になります。 実益に結びつくといいですね。応援しています!

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 落札してみるのですね。 たしかにそれは必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.3

良い意味でも悪い意味でも、魅力的なところです。 まず良い点は、何でも手に入ると言う事。 細々としたものから、レアものまで、ほぼ見受けられます。 逆に言えば、オークションに出てないものは、どうやっても手に入らないとも言えます。 自分には不必要なものでも、他人にはかけがえのないものだったり・・・・ 時には、格安で手に入ったり・・・ 長年利用し続けているのは、そういう点があるからだと思います。 悪い点は、これはよく取り上げられますが、詐欺ですね。 写真や商品説明と違うもの、あきらかに使えないものを送って来たり、 送るのはまだマシで、振り込んだとたんに連絡が取れなくなり、ドロンする。 悪い評価ばかりなら、まだ分かるのですが、良い評価が1000以上あっても そういう目にあいます。 なので、金額が高い買い物は十分注意することです。 あとはクレーマーですね。これが一番やっかいかも。 あなたはハンドメイドを出品する予定らしいので、よけいに注意が必要です。 商品の写真はもちろん、素材や大きさなど、細かく記載すること。 送る前には商品の写真をあらゆる面から撮って、保存します。 (ほつれや汚れのクレームが来るので) 注意事項には、パソコン画面での色合いの違い等々での返品は受け付けないとか・・ まあ、それでもクレーマーはいますから、ある程度の折り合いをつけて、 社会勉強だと思いって対処しましょう。 この時、サイトの会社は全く役に立ちませんから、期待しないこと。 あまり高価なものは出品しないことですね。 コツコツ小銭を稼ぐ感じで・・・・ いずれにしろ、騙そうとする人はどこの世界にもいますから。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしは買うより、作って売るほうです。 結構暇してまして…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

どんな感じっていっても 感じ方はそれぞれなので。 流れとしては yahooの場合、登録して本人確認を受け 品物を用意して写真を撮って 出品する。 入札があれば競りになって落札者が決まる。 落札者と連絡を取って 送金してもらって品物を梱包して送る。 ということです。 お小遣いといいますけど 材料を仕入れて加工して売れば 事業なので 利益があれば納税が必要になります。 確定申告の為には 帳簿もつけないと経費が証明できないので 一連のことが問題なくできるのなら仕事と同じでしょう。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 納税が必要なのですか。 ある理由があって、市民税がゼロだといいのですが…。 ちょっと考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ネットオークションは、いいです。 良いものを作れば、どんどんお小遣い稼ぎできます。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手作り手芸品を販売したい

    趣味で作った手芸品などをおこずかい稼ぎ程度にできれば・・・と思いますが、何からどう始めればいいのかわかりません。知り合いはネットオークションに出しているようですが。HPを作るのもお金がかかりますよね。

  • 作ったものをオークションに出店する

    縫い物が好きで色々作っています。 今度、オークションに出店してみたいと思っているのですが、 製作物について疑問が生じたのでこちらで質問いたしました。 型紙などは自分オリジナルのものではなくて、 手芸の本や雑誌に載っているもので作っているのですが それをもとにして作った作品はオークションにかけて大丈夫なのでしょうか? また、オークションだけでなく、ネットショップを自分で作った場合に それを売るのはよいのでしょうか? 作品には、ぼうし、バッグ、スカート、あとティッシュカバーなどこまごましたものが主です。 どうぞ、ご指摘、アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ロンドンから日本に向けて、何かネットオークションで販売したいのですがど

    ロンドンから日本に向けて、何かネットオークションで販売したいのですがどんな物を出品したらいいでしょうか? 私はロンドンにいるので、お小遣い稼ぎに日本で手に入らないものとかを、ネットオークションで売ったりできないかなと考えているのですが、どんなものが出品されていたら入札したいと思うなどのアイデアを幅広くお伺いできるとうれしいです。 できれば、具体例をあげていただけると助かります。 送料などのことを考えると難しいかもしれないのですが、色々なご意見を伺えれば幸いです。 ちなみにこういう行為は違法だったり何か問題はありますでしょうか? その他考えられる問題などもあれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ネットオークションに手作りの作品を出品したいのですが・・・

    先日友達のウエディングアイテムを作るため、ある手芸本を買いそこに書いてある作品を作りました(ぬいぐるみです) 材料がたくさん余ってしまっているためせっかくなので同じ作品をいくつか作り、ネットオークションに出品しようかと考えたのですが、もともと本を見て作っているので自分のオリジナル作品ではないということになります。 そこで、もし作品を作って売った場合、何かしらの法律に引っかかる可能性はあるでしょうか? 本には「本書の内容を無断で複製・複写・放送・データ配信などを配信することは、かたくお断りいたします。」という文言があります。 これは私がしようとしていることはいけないという意味なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • ヤフーオークションで高く売る

    ヤフーオークションでこずかい稼ぎをしたいのですが、皆様○○を売ったらこんなに高額になりましたというのはないでしょうか?教えてください。 私は楽譜を売ったら1万になったことがあります。

  • オークション

    子持ちの主婦です。家の不要な物をオークションで売ってお小遣い稼ぎをしていたのですが、もう少し本格的に オークションをしたいと思っています。仕入れ情報や初心者でも分かるノウハウなどがあるサイトや本がありましたら教えて下さい。m

  • ネットオークションにはまりすぎ

    ネットオークションに参加している一才の子をもつ専業主婦です。おもに子供の洋服や自分の洋服、その他現在までおもちゃ、食器等購入し、また不要なものを出品もしてきました。今悩んでいることは、安くて良いものはないか?出品物に入札者は増えたか?とオークションにかなりの時間を費やしてしまう事、自分の小遣い以上安くてお得だからと自分の洋服等を購入してしまう事、そしてその事を主人に隠している事・・・・少ない自分の時間もったいないし、家計にちょっとひびいてきているし、程ほどにしないと、と思うのですが見ないと気が済まない、落札できたときの満足感がたまらないのです。 この件に関してアドバイス、ご意見等々お願いいたします。 どのカテゴリーにしたらよいか悩みましたがオークションに参加されている方、多くの方に質問したいと思いましてライフにしました。

  • 通販で購入したものをオークションに出品

    こんにちは。 現在疑問に思っていることがあるのですが・・・。 激安通販や激安ネットショップなどから、安い値段で仕入れた商品をネットオークションなどに出品しても良いのでしょうか。 あくまでも個人で、小遣い稼ぎ程度にやる場合です。 回答よろしくお願いします。

  • ネットオークション

    家の中に新品の要らない物が沢山有ります。 薄利でもいいので売りたいのですが…。 未経験なのでネットオークションの売買について 体験談・感想を聞かせて下さい。

  • 手芸本出版について

    本屋さんに行くと沢山の作家さんの手芸本が出ていますが どうやって出版までいくのでしょうか? ネット販売やブログ、オークションなどで売れ出してくると 手芸本専門の出版社さんからお声がかかるのでしょうか? 自費出版などは別として、個人で本を出す方法を教えてください。 また、作品が売れ出すまでに地道にオークションを利用していたとして その作品のマネをしたものが先に本に出てしまっては悔しいので あらかじめ自分の作品と名前をアピールする方法等はあるでしょうか? 例にとると 私の友人が変った手芸品を作り始めました、オークションや ネットでの販売に出すと売れるようになったのですが、 特に宣伝はしていませんでした。 ある日、本屋の手芸品コーナーに行くと、友人の作った手芸品に 似たような感じの本が発売されていました。 その人も早くから同じように作品を作っていたかもしれませんが 友人も出版に向けて活動していたら出せたんだろうかと 思うことがあります。 手芸作家さんや個人でネット販売をされている方など 知っている方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-709Aで印刷していますが、最近問題が発生しました。特にWORDの表付き文章を印刷しようとすると、文章と表の間が2,30行白紙となり、2ページ目で印刷が終了してしまいます。
  • 質問者さんはEP-709Aを5年以上使用しており、今まで問題なく印刷ができていました。しかし、最近問題が発生し、特にWORDの表付き文章の印刷がうまくいきません。文と表の間に白紙が挟まるだけでなく、2ページ目で印刷が終了してしまいます。
  • EP-709Aの印刷に関する問題です。WORDの表付き文章を印刷しようとすると、文章と表の間が白紙となり、2ページ目で印刷が終了してしまいます。質問者さんは5年以上使っており、今まで問題なく印刷できていましたが、最近発生した問題です。
回答を見る