• 締切済み

土地改良区の業務についてお伺いします。

土地改良区の業務の中に「現場監督」 は存在しますか?それとも、監督はし ないで工事の発注側になるのでしょう か? 後、主に土地改良区はどのようなこと をするのでしょうか?できれば詳しく 教えて下さい。この先の進路の参考に したいと考えています。

みんなの回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

農地を持っています。 土地改良区に毎年、農地の面積割りで賦課金を納めています。 私の知っている限りでは、農業用水路の管理をしているところ、というイメージです。 最近は用水を使って小水力発電を行なったりしていますが、自ら事業を行うというより、水利権の調整や認可申請の根回しといったことをしているように見えます。 公共工事にともなう用水路の付け替え工事にしても、業者に一括発注ですから現場監督はやってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地改良区の業務内容を教えて下さい!

    今工業高校土木科に通っていて、進路先として先生に土地改良区を勧 められたのですが、土地改良区とはどのようなことをするのですか? 現場の監督さんをやるのでしょうか? 他に土地改良区についてあれば色々教えて下さい。

  • 土地改良区ってなにするとこ?

    土地改良区とは主に何をやっているのですか? 現場監督?工事の発注?用水路の管?よく分からないので詳しく教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 農業土木について

    進路の1つとして土地改良区(農業土木 )を考えているのですが、現在土木につ いて学んでおり、それを農業土木に活 かすとしたらどのようなものがありま すか? 後、土地改良区とは工事を発注する側 でしょうか?それともその工事の監督 さんをやるのでしょうか?

  • 土地改良事業について

     地方(特に農村)に行けば、土地改良事業といわれる農地の整備事業がよく行われており、工事現場も時々目にします。  土地改良事業は、本来は農業の振興のために行う事業なのでしょうが、現状は果たしてそうなのでしょうか。   農業の振興といっても、農業従事者は減っていますし、農村では休耕田も珍しくありません。  しかし、こうした状況下でも土地改良事業はどんどん進められているような気がします。  聞いた話では、地方では土地改良事業自体が一つの産業であり、土地改良事業をやらなければ、地元の産業が潤わないから、やらざるを得ない現実もあるとのこと。  この話が事実なら土地改良事業は本来の目的を逸脱して、一種の利権産業になってしまっているようにも感じられますが、実際のところはどうなんでしょうか?  農業の振興を考えるのなら、もっと別の手を考えた方がよさそうな気もするのですが・・・

  • 土地[地盤改良]

    新築する事になり、土地から購入でした。ハウスメーカーさんから紹介してもらい、契約後ハウスメーカーさんと一緒に不動産に手付金を納めました。しかし、後になって地盤改良の工事費がかかるとの連絡を受けました。土地の契約をする前にハウスメーカーさんとの打ち合わせで、資金計画書を見せてもらい、『これ以外にお金がかかるところはありますか』とたずねたところ、地盤改良のことはふれられませんでしたので、どうしても納得がいきません。はい、そうですかとあっさりとなっとくすべきでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この費用は、土地の改良費に含まれますか?

    平成29年に土地を売って、確定申告をするのですが、 土地を売るために草刈りや清掃をした際の草刈機のガソリン代、現場までの交通費 などは、土地の売却代金から差し引けるのでしょうか。 国税庁のホームページを見ると、土地の売却代金から差し引けるお金として「取得費」「譲渡費用」というのがあって、色々例示、されていますが、ピッタリのものがありません。 取得費の中に「改良費」というのがありもしかしたらそれに該当するのかなとも思っています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 湿式柱状改良後の養生について

    火曜日から我が家の柱状改良工事が始まりました。 本日の午前中に工事が終わったようだったのですが、 今日の午後から、ユンボで回りに残った土を、杭の上に載って杭の上に乗せていたようです。こんなことをしていて地盤改良に問題ないのでしょうか? ショックで仕方ありません。 現場監督に聞く前に、皆様に常識をお聞きしたくて投稿しました。

  • 新築物件の地盤改良と工事内容について

    新築を購入することになり契約をしたのですが、契約は新築の建売を購入するというもので希望している家の形態が工場付きの住宅で特殊なため建築士さんと直接打ち合わせをしました。そこで不動産屋が「地盤の調査をしたのですが地盤がスカスカなので改良しないと・・・結構な量の杭を打たないと駄目みたいです。」と確かに話されていました。その後何度か不動産屋と打ち合わせをし、その度に「地盤改良から始めるんですよね。」と話をしましたが実際工事が始まって1週間たち現場監督に具合を聞いたところ「地盤改良はしてないですよ。」と答えられていました。びっくりして聞いてみると「ベタ基礎なので大丈夫ということじゃないかな?」とのことでした。 他にも現場監督がもっている図面と私たちの希望していることが違ったり疑問が多いです。建築確認申請は済んでいるみたいです。工事も現在基礎配筋の後のコンクリート打設が終わったのですが終わったその日の夜から大雨と台風です。大丈夫なのでしょうか。建売で先に金額が決まってしまっているのでその範囲内で収めるのが大変…みたいな事を建売住宅の事業主が言っていると不動産屋から聞かされたこともありました。事業主、不動産屋、建築士、工務店すべて疑いの目で見てしまいます。もっと建築について勉強するべきでしたが全くの素人で誰を信じ、誰にどのような質問をして良いのかわかりません。不安でいっぱいです。詳しい方がおられましたらアドバイスをお願いします。

  • 水道を引いてないのに地盤改良

    水道を引いてないのに地盤改良 うちは4区画の分譲の1画に土地を買って現在家を建てているところです。 地盤改良をしないとだめな土地だったので、先に水道局に工事してもらって蛇口を作り施主名義にしてから工事が始まりました。 柱状地盤改良だったので水がないと工事ができないと言われたからです。 うちのあとに裏の土地が工事を始めて同じように柱状地盤改良をしてから基礎を作りだいぶ家の形もできているところです。 水道管は敷地内に引き込んでくれるという条件での分譲だったので4件とも水道管自体はあります。 今日工務店の社長さんと話をしていて、裏の家の話になり「裏のとこは水道がないんだってよ~。だから職人が手も洗えないっていうんでこっちの水道使わせてくださいって頼みにきたからいいよって言ったんだよねぇ」って言うんです。 水道代が工務店負担なら何も思わないんですが、ちょっと前に電気代は工務店負担で水道代は施主負担って話になったばかりだからすごくもやもやしました。 でも手を洗うくらいだからまぁいいかと思ったりもしたんですが、裏のうちも地盤改良したんだったらどうやって水用意したの?って気づいて社長にききましたが「こっちは職人がいるしだまって使うことはないんじゃないかなぁ?使った様子はないみたいだけど・・・」という返事でした。 でも裏のうちは土日も関係なくどんどん工事を進めていますが、うちのほうは日曜は定休になっていて毎週休みなので日曜に勝手に使われていたらうちは知らないままです。 敷地内に水道管があるわけですが、施主名義にしなくても一応は水道を使うことは可能なんですかね? それとも施主名義とか建設会社名義とかどっちにしても蛇口を引かないと使うことはできないんですかね? 水道栓しかないままでも地盤改良ってできるんでしょうか? もし不可能ならばうちの水道を無断で使って工事をしたことになります。 近所に他に家がないし、うちが一番最初に工事をしたので他に水道はありません。 こういうのって裏の建設会社に苦情を言うんでしょうか? 職人さんは完全に雇われで地盤改良のことは知らないと思います。 黙って隣の家の水道を使っちゃう業者ってのも存在するもんなんですか?

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    初めて質問します。 擁壁のある全戸13戸の開発地をハウスメーカーの紹介で購入し、木造の自宅建設を予定している者です。 土地の形は南北11m×東西10mのほぼ真四角の土地で東側が開発道路で土地とはほぼ同じ高さ、西側に4mの擁壁、底盤も同じ長さのL字型擁壁でその部分は盛り土となっています。 開発は昨年ですが、土地を仲介した不動産会社、土地を開発した売り主に聞いたところ「本開発地の擁壁建設を行った際は、岩盤の地山を造成している。擁壁上の盛り土以外はすべて岩盤で底板の真下もすべて岩盤に接している。」との回答があり、地盤改良は必要ながらも、さほどの負担はないものと安心し、この土地の北側約3/4に東西にまたがる形でほぼ正方形の家を建てるつもりでいました。 ハウスメーカーの方で擁壁工事の書類を精査し県の建築基準等、構造に問題がないこと、売り主の言は嘘がないことを精査した上、SS法で地盤調査を行いました。私が目で見ただけでも確かに擁壁上の盛り土以外は岩盤が表面に出ているのが分かり、SS法による地盤調査時も岩盤側は測定ピンが何度打撃を加えても20センチほどしか入らないぐらい堅い岩盤であったことを自分の目で確認しています。 間取り確定後、ハウスメーカーから「地盤改良工事の見積もりが200万を超える」との回答があったことから、不審に思い、なぜこんな高額になったのか質問したところ、「擁壁側に14本鋼管杭を底盤の上にのせる形で打ち、岩盤側もすべてのバランスを取る意味から、大きな木ねじのような杭を18本打つためこのような金額になった。」と答えたことから、納得できず直接この土地を仲介した不動産会社に確認したところ、「お宅以外の他の土地はすべて擁壁の有無にかかわらず、住宅建設に際して地盤改良は行うことはない。この中にはすべて盛り土のみの土地も含まれており、それでも10年の地盤の保証もでてすべての土地で建築確認もとれている。ハウスメーカーの回答には疑念が残るので地盤調査の結果書をハウスメーカーから受け取り見せてほしい」との回答がありました。 いったいどっちを信じていいのでしょうか。子供の転校のこともあり、時間は余りかけられない現状があるため困っています。 よろしくお願い致します。

外部モニター接続できる?
このQ&Aのポイント
  • LAVIE PC-HZ100DASのノートパソコンを持っていますが、画面を別のモニターに接続する方法を教えてください。
  • ノートパソコンLAVIE PC-HZ100DASで外部モニターを使用する方法を教えてください。
  • LAVIE PC-HZ100DASの画面を別のモニターに接続できるか教えてください。
回答を見る