• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の欠席で結婚式が挙げられません....)

父の欠席で結婚式が挙げられません

1210yの回答

  • 1210y
  • ベストアンサー率17% (68/382)
回答No.7

苦労しますね。 正直、子不幸な親御さんだと思います。 結婚し娘が義家側で苦労しないようにするのが、嫁親の親心でしょう。それがお父様にはまったくないですね。 義家側のお父様に対する印象は、何をやっても良くなる事はないです。 「父のわがままに何もいわず~‥」‥勘違いしない方がよいです、あなたの耳に入らないだけですよ。 お父様は出席しない方が良いと思います。 出席したら義親は挨拶するでしょうね、それにお父様はちゃんと応えられるのでしょうか?義家側親戚の方々も、お父様が挨拶に回らなくてもあちらから挨拶にきますよ。質問文の状態からすると‥更に印象は悪くなるだけと思います。 あなたはお父様の出席に満足すると同時に、結婚式中、ずっとお父様の事が気掛かりとなって自分の結婚式を心から楽しめる事はないと思います。親の立ち振る舞いが気になる花嫁なんて‥可哀想すぎますよ。

pom888
質問者

お礼

アドバイスを下さいましてありがとうございます。 >>出席したら義親は挨拶するでしょうね、それにお父様はちゃんと応えられるのでしょうか?義家側親戚の方々も、お父様が挨拶に回らなくてもあちらから挨拶にきますよ。質問文の状態からすると‥更に印象は悪くなるだけと思います。 確かに....応えられる可能性はほぼ低いです、涙 主人が言うには、 私の父が嫌な事は出来るだけ外してでも 出席してもらおうとの事です。 なんだか父が恥ずかしい反面 主人にそこまで言わせてしまったのが申し訳ないです。 ここまでしてでも父に来て欲しい、というのと もし出席してもらえたら主人の親族の方々や 周りの方々に迷惑をかけないようにしてほしいと ダメもとでも話してみて、 父に理解してもらえたらと思います。 貴重なお時間頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親戚・親のことで結婚式が憂鬱でたまりません・・・。

    (長文です)今年4月に挙式・披露宴を行います。 しかし、今はそれがストレスとなり最近眠れません。 理由は私の両親が親戚からよく思われていない為です。 が、特に父は親戚づきあいは大事(両親はよく思われていないことを知らないので)だと言い、あまり親しくない親戚まで招待するつもりでいます。父の時代の結婚式は親族中心で行われていたようで・・・。 私自身、親しくしてる親戚はおらず、正直結婚式をしたくはなかったのですが、彼の方の希望もあり・・・することになりました。 招待状を親戚に送ってもほとんど欠席で返ってくると思います。が、父は招待するのが礼儀だ、と言いはるのでとりあえず送るつもりでいます。2,3人はなんとか出席してくれそうなのですが、親戚に送った招待状の8割がたは欠席であろうと覚悟しています。 両親の事は好きですし、感謝もしていますが少し常識のない所があり、それが嫌われている原因であると思います。(他にも色々あるみたいですが詳しくは知りません) 親族が極端に少ない結婚式っておかしいでしょうか? しかも私自身そんな事情があるので親戚が怖く、何年も会っていません。本当に招待してもいいのでしょうか? 3ヵ月後に控えた結婚式が苦痛でたまりません。 ※お礼は遅くなるかもしれませんが必ずさせていただきます。

  • 結婚は賛成してくれたのに、今になって私の父が欠席すると言い出して

    こんにちわ。私は9月に挙式、披露宴を控えている者です。 準備は調子よく進んでいたのですが、この間式場の打ち合わせで 仮で作成した案内状発送名簿をみて父がいきなり「俺はでない!」と言い出しました。父は頑固な性格で一度言い出すと引くことはしません。。。 ことの発端は来賓の方のなかに飲み屋のママがいたことで そんな飲み屋を呼ぶなら俺は行かない、来賓の挨拶(父の関係にお願いしてありました)も断る!そして自分の親戚を呼んでいないの事も怒っていました。父の親戚関係では父の兄、妹がおりますが、その兄は恥ずかしい話なのですが、借金作って蒸発してしまい、今どこにいるのかもわからないそうです。父ももう縁を切っており、妹もその兄とは仲良くしていたようですが、その事件以来連絡はとっていないようです。私もその話を母から聞いて母の反対もありリストに入れておりませんでした。でもいくら会話が無いとは言え、父は天涯孤独でもないのにわからないからといって何も聞かず、勝手に判断したことは本当に申し訳なく思い、反省しました。妹夫婦とこないかもしれないけど祖母の妹夫婦に案内状を出そうと思っております。 ただ、一度へそを曲げた父はもう話し合いに応じてくれません。 母には親族のことで責めて、私には飲み屋関係のことで責めます。 でも父は飲み屋×2と偏見な目で見ますが、私たち二人の大切な来賓ですので私はその件に関しては悪いと思ってないし(私たちの結婚式に友達の職業は関係ないと腹が立ちます。) 父が反対してるから断る気なんてありません。みんなのおかげで私たちが結婚するのだから感謝の気持ちもあるし、祝福してもらいたいです。 母はうつ病で父にはなにも意見できず、毎日泣いております。。。 もういやだと逃げてばかりもおれず、月日もせまってますのであせってて、一番彼にたいして本当に私の両親のことでは恥ずかしく申し訳なくおもっております。 文章が長く下手で申し訳ございません。 どなたか意見ください。。。お願いします 父にも出席してほしいです。

  • 母が結婚式に来てくれない…どうしたら?

    質問No.8969956 結婚式への招待、のその後の事で、再質問です。 質問の後、両親に結婚式に来てくれるよう主人と2人実家へ行きました。その時、母は出かけており、父しか居なかったのですが、(主人の休みがしばらくなかったのでやむを得ず)結婚式の話をしました。父は出席する意志を見せてくれ、母にも話をしておくと約束してくれました。 今日、母から不意に、”今更何で結婚式をしようなんて考えたの?何でそんなものに応募したの?よくもまあ、ダンナが受け入れたね。私は行きたくない!“と言われてしまいました。私は、あまりに突然言われた上に、“行きたくない”という母の言葉にショックを受けました。母が出ないと言うのに、父が出るとは思えません。 しかし、その後の母の態度は至って普通で、機嫌が悪いとか口を聞かないとかいうのではないのです。私の方がショックが大き過ぎて、平静を保てない状態です。 主人の両親が出席するというのは伝えてあるので、それでも出席しないというのは何かまだわだかまりがあるのではと考えずにいられません。 私は、両親にはぜひ結婚式に参加して欲しい、そう願っています。どうしたら両親とも出席してくれるでしょうか? 皆さんならどうされますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 結婚式を父が勝手に予約してしまいました。

    こんばんは。 いわゆる出来ちゃった結婚だったので、入籍だけの結婚をしました。 式は挙げる必要無いというのが双方の意見だったのですが、最近になり、祖母が体調を崩しました。 それで焦ったのかもしれません。 先日いきなり、「式の予約をしてきた!」と父から連絡が入りました。 私も主人もビックリ。 母も知らされておらず、父の行動に憤慨しております。 義理の両親も驚いていて、それでも「楽しみにしてます。」と言ってくれました。 知らされてしばらくは場所も教会の名前すら知らされておらず、更に母に至っては「あの人が勝手にやったんだから、私は出席しないから!」と言い出す始末…。 ちなみに赤ちゃんは現在生後4ヶ月になるところです。 料金は、父が全額負担すると言っています。 どうしたら丸く収める事が出来るのか分かりません。 私と主人としては、式をしないのではなく、双方の親がみんな納得して、父も面子が保てればいいと思ってます。 風習とか分からないので、私の考えが常識なのか非常識なのか分かりません。 他人の結婚式に呼ばれた事も出席した事もないので、結婚式に関する知識は、サイトで得た事くらいです。 突然の事なのでみんなバタバタしています。 分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待されたのですが、欠席したいです

    年明けの結婚式に夫婦で招待されました。 主人の長年の友達です。 友達のご結婚される彼女さんにもお会いした事があります。 私達の結婚式にはもちろん出席してもらいました(友達のみ。) 結婚する事は聞いていたのですが、主人だけの招待だろうと思っていたら「夫婦で出席してください」と言う打診が来ました。 私までご丁寧に声をかけて頂いてありがたいのですが、結婚式の先が遠方なのです。 新幹線往復2名分、ホテル宿泊費2名分、2人出席分のご祝儀とざっと考えただけでも、15万前後かかります。 今年私達は家を建てた事もあり、貯金がほとんど残っていません。 住宅ローンもありますし・・・。 出来たら主人だけの結婚式の出席ではまずいでしょうか? また、私はどう言う理由でお断りを入れると一番角が立たないでしょうか?

  • 従兄弟の結婚式の欠席

    年末に、主人の従兄弟の結婚式に招待されました。 私達は去年結婚をし、式のみをしました。 私達の結婚式には主人側は家族だけの出席で 親族は1人もおらず、 祝儀ももらっていません。 従兄弟とは一度も会った事がありません。 親族とも一度も面識はありません。 主人はもともと あまり付き合いがないようです。 結婚式の日、主人は仕事で行けないのですが、 私は欠席しても良いのでしょうか? 欠席の場合、祝儀はどのくらいが良いのでしょう? 因みに、主人は、もらってもないし祝儀も 渡さなくていいと言っています…。 でも渡さないのは あまり良くないですよね…?

  • 結婚式の欠席理由

    主人の従兄弟の結婚式が10月にある、と主人の両親から教えられました。まだ招待状はとどいておらず、夫婦で招待されるかもわかりません。 ちなみに、私たちの結婚式には出席していただきました。 その結婚式と同日、前から楽しみにしていた観劇の予定が入っています(2人分チケット入手済み)。 観劇が理由では欠席できないでしょうか?やはり、お祝い事には出席した方が良いのでしょうか? 遠方で日曜日の午後ということでも迷っています。

  • 結婚式欠席してもいいものか

    先日、主人のいとこ(年上30歳男性)から結婚式の招待状が届きました。 一年前の私たちの結婚式を欠席した方です。主人は招待状を送る前に電話で報告をして、出席の可否を確認したそうですが、今回いとこからは何の連絡も無く招待状が届きました。 一年前に式を欠席し、お祝いも頂きませんでした。 こちらも欠席してもいいのではないかと思うのですが、 やはり非常識でしょうか? 結局、お祝い事だからと細かいことは言いっこなしとなりますよね・・・

  • 結婚式に出席したがらない父

    今年の秋に結婚式を挙げることになりました。 ところが、問題が一つ起こってしまいました。 私の父が結婚式に出席したくないと言っているのです。 私達の結婚自体には賛成で、相手の事も気に入ってるらしいのですが、人が大勢(30~40人程度ですが)集まる場所に行くのが嫌で、今からその事を考えただけでも気が滅入る…らしいのです。 何もせずに座ってるだけでいいから、と話しても“それでも嫌だ”と言われました。 以前から人付き合いを極端に嫌がる父で、親戚や友人の冠婚葬祭に出席しないのはよくあることでしたので、娘の私の式にも出たがらないだろうな、とはうすうす感じていましたが…。 少しずつでも説得するつもりですが、もし説得できなかった場合、父親が出席しない式はありえるのでしょうか。 ちなみに相手のお父さんはやむをえない事情で出席できません。

  • 結婚式を欠席する場合のお祝い金

    母の姉の息子(45歳位)が、つまり私にとってはイトコが結婚する事になり父母宛に結婚式の招待状が来ました。 前もって伯母から電話があったそうですが、ウチは父が1年前から体調壊し、外出は車椅子になってしまった為、母は出席するのは無理だと言ったらしいのですが、だったら私に出席して欲しいと言われたという事を聞いてました。全く面識ないけど、私も予定があいてれば出席しようかな~?と思っていましたが、招待状を見て私の誕生日と同じ日だと気付き、私も出席できない事になりました。 なので、現金書留でお祝い金を送ろうという事になったのですが、幾ら位か悩んでます。最初3万にしようと思いましたが、式に出ないのに多いような気がしてきました。 あと以前、父のお見舞い金として伯母から1万円送ってきてくれた事があったのであまり多いと恐縮されるでしょうか?1万円でいいのでしょうか。ちなみに私はまだ未婚なので、ご祝儀はもらってません。また、イトコの家ではなく伯母の家に送ろうと思うのですが非常識ですか?イトコとは全く付き合いないので。

専門家に質問してみよう