• 締切済み

繰り上げ返済について

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

ローンの返済方法によって違ってきます。 仮に月々の返済額が10万円だとします。 この10万円の中身が問題です。 元金が1万円で9万円が金利分で、返済期間の最後の方になると元金が9万円で1万円が金利分というタイプがあります。 また、元金と金利分の割合が、返済期間中変わらないタイプもあります。 月々の返済額の元金と金利分の割合が変わるかどうかなのですが。 どちらでしょうか。 割合が変わるタイプだと、早いうちにドンドン返済すれば、金利分の負担は減りますし、期間も短縮できることになります。 割合が変わらないタイプだと、いつ返済しても同じです。

happy1107pulin
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在、 ローン残高 2550万、残り29年 毎月65千円(元本45千円、利息20円) ボーナス135千円(元本93千円、利息41千円) 元利均等返済、変動1.275% という状況です。

関連するQ&A

  • 繰り上げ返済

    住宅ローンで約2000万借りることを考えています。 そこで勉強中なのですが、繰上げ返済の仕組みがよくわからないので教えて下さい。 (1)元利均等返済方式で期間短縮型の繰り上げ返済(100万円)をした場合、期間の短縮はこの計算の考え方で正しいでしょうか? 金利を3.15%固定、借入金2000万円の場合、3年後の元金は1900万円、5年10ヶ月目の元金は1800万円の計画なので、3年後の時点で100万円繰り上げ返済すると元金100万円減った状態となるので、2年10ヶ月返済期間が短縮される。でよろしいでしょうか? (2)元金均等返済方式で期間短縮型の繰上げ返済を行った場合、返済期間短縮+毎月の返済額も当初の予定より減少する(元金が減っているため)。でよろしいでしょうか?

  • 繰り上げ返済の時期と手数料について

    3年固定、金利1.55%、期間35年で1400万円の住宅ローンを組んで2年目です。来年の4月でちょうど3年になりますが、250万円ほど貯金ができたので、期間短縮型での繰上げ返済を考えています。その際の手数料が、切り替えの時期だと5250円、途中だと21000円かかります。手数料の額が約15000円違うため、どの時期で繰り上げ返済するのがよりお得なのかわからなくて困っています。できれば、今月末にでも繰り上げ返済したいのですが・・。「教えてgoo」でも似たような質問をされている方はいらっしゃったのですが、難しくてなかなか理解できませんでした。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済について教えてください。

    住宅ローンの繰上返済について教えてください。 「期間短縮型」と「返済額軽減型」がありますが期間短縮型は 短縮する期間を自分で決めることはできないのでしょうか? 今月で初回の3年固定が終わるので金利が0.95%から1.85%に 上がります。今までは月々約75000円だったのが金利が上がる ので月々の返済が83000円くらいになるらしです。 そこで180万円くらい繰上返済すると月々83000円くらいで 期間が3年短縮できると言われました。 私としては今まで75000円支払ってきて3年短縮で83000円に なるより2年くらいの短縮で月々80000円くらいに抑えたいの ですが、短縮期間は決められないと言われました。 私の要望だと返済期間が1年延びるので銀行としては金利が 多くもらえて得だと思うのですが何故できないのでしょうか? 短縮期間を自分で決められないのは他の銀行でも同じなのでしょうか? 調べてもわからないのでよろしくお願いします。

  • 「フラット35S」利用の繰り上げ返済時期について

    繰り上げ返済について2点教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 昨年「フラット35S」利用で住宅を購入致しました。 借り入れ金額・・・ 3500万円 金利(35年)・・・・ 当初10年(1.3%) 11年以降(2.3%)  あまり貯蓄はないので、今回は繰り上げ返済額も100万円位なのですが、  主人(アラフォー世代デス)が借り入れ期間の短縮をしていきたいと言うので  悩んでいます。 1) 本来の金利よりも10年間は安く(-1.0%)借り入れているので、 今年が良いのか、    それとも11年目(2.3%)に100万+αを返済した方が得なのか・・・ 2) 繰り上げ返済後返済期間が短縮しますが、当初10年間有効な金利分が    減ってしまうのでしょうか?    それとも繰り上げ返済をして期間が短縮しても変わらず当初からの10年間は    -1.0%なのでしょうか?  これから子供にもお金が掛かりますし、そして今回の震災のような事を  考えますと、繰上げ返済か貯蓄として残しておくかと不安もあります。  長くなってしまいましたが、アドバイスを頂けたらと・・・  宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済 期間短縮or返済額減どちらがお得?

    35年長期固定金利の住宅ローンを組んでおり、ローン返済2年目です。 この度繰り上げ返済をするにあたり質問させて下さい。 毎月の返済額を減らしてその分を貯金に回して次回の繰上げ返済に充てるのと(※毎月の返済額が1万円減る計算になります)、毎月の返済額は変えずに期間短縮をするのと、どちらが賢いやり方でしょうか?? また、金利の安い時期に期間短縮をするのが良いとどこかで見ましたが、それは変動金利で借り入れしている場合ですよね?

  • 賢い繰り上げ返済法

    現在、住宅ローンの残金が2450万円(30年固定)ほどあるのですが、200万円ほど繰り上げ返済をしようと思います。 そこで、期間短縮型か返済額軽減型のどちらが得なのかをシミュレーションしてみたところ、期間短縮型の方が最終的に支払う金額が少ないことは分かりました。 今後も年間100万円ほど繰り上げ返済をしていく予定なのですが、どのような繰り上げ返済が一番得なのか教えてください。 私なりに以下の方法が一番得をするような気がしたのですが、私の解釈は間違っているでしょうか? まずは、7年ほど返済額軽減型で繰り上げ返済をし、月々の支払額を減らす。 次に、8年目あたりから、期間短縮型に切り替え、期間を短縮する。 そうすると、17年ぐらいで完済するような気がします。 もちろん、何があるかわかりませんので、必ず年間100万円繰り上げ返済できるとは限りませんが、繰り上げ返済できると仮定すれば、この方法が一番、総支払額が少ないような気がするのですが、どうなんでしょうか? このような方法よりも、素直に期間短縮型のみで繰り上げ返済した方が得なのでしょうか?

  • 繰り上げ返済について教えてください。

    繰り上げ返済について教えてください。 平成16年の11月に地元の信用組合から 当初3年固定1.2%で1200万円を借り入れしました。 11月末に金利の切り替えがあるのですが、 残高は1100万、10年固定で3.1%になるので 来年の1月に300万ほど繰り上げ返済をおこなおうか検討しています。 しかし、いろんなサイトをみてはいるのですが よくわかりません。 繰り上げ返済を行ったとき、期間短縮か金額減額かに 別れているようなので、シュミレーションしてみて 期間短縮のほうが返済額はかなり少なくなっているようなので そちらのほうがいいのかなと考えています。 繰り上げ返済にあたって、年末調整で返ってくる金額は減りますが それ以外に、なにかデメリットはあるのでしょうか? ちなみに繰り上げ手数料は21000円です。

  • 繰り上げ返済についてどちらがいいでしょうか?

    現在、住宅ローンの残額が3120万円、残期間33年、金利1.6%です。また諸費用ローンが残額215万円、残期間33年、金利3.875%です。今月中に215万円ほどは用意できそうなので、繰上げ返済をしようと思っているのですが、住宅ローンを一部繰上げ(期間短縮型)するのと、諸費用ローンを全額繰上げするのでは、どちらが得をするでしょうか?手数料は考えずに、どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくおねがい致します。

  • 1年ごとに100万づつ繰り上げ返済

    1年ごとに100万~200万づつ繰り上げ返済 住宅ローンで3570万円を ・35年ローン ・変動金利0.875% ボーナス返済ありで借りています。 毎月1日が返済日で平成25年8月1日で5カ月目でした。 今後1年ごとに100万円ずつ期間短縮型で繰り上げ返済していった場合 最終的に完済となるのは平成何年の何月頃でしょうか? 一年ごと返済したほうが良いか、2,3年一回繰り上げ返済したほうがよいかおしえてください。 おおよその目安で構いませんので教えてください。お願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    住宅を購入したのですが、資金について詳しく検討できず、繰上げ返済するつもりで購入しました。 借入額:3450万円 (内訳)固定金利 2.640% 1000万円 35年ローン     変動金利(当初) 1.375% 2450万円 35年ローン     現在貯金が2500万円ほどあります。 年収は700万円くらいです。 夫が40歳なので期間短縮しなければなりません。 現在こどもはいませんが、ほしいと思っています。 貯金をどの程度残し、繰上げ返済にはどちらにどれくらい充てればよいでしょうか?