• ベストアンサー

カーエアコンのガス漏れの点検を電装屋にお願いして、

フロントエバポレーターとコンプレッサーからのみ漏れが見つかりました。 (1)エバポレーターからは蛍光剤の漏れは確認できず、検知器では一日目は反応がなく二日目に漏れの反応が出たそうなのですが、漏れの程度は軽いということでしょうか? (ケースの外側から内部に検知器差し込んでの検査のため詳しい漏れの箇所までは分かりません。) (2)コンプレッサーからは検知器の反応は一日目からすぐにあったそうなのですが、蛍光剤が出ることはなかったのでこれでも軽め?なほうですか? (ベルトをかける回転部の真ん中が黒くなっています) (3)検知器の反応があって蛍光剤が出ない漏れの具合と、蛍光剤の漏れがあった場合の漏れの程度はどのぐらい違いますか? (4)今回、漏れの反応は探知機での二箇所のみで蛍光剤の漏れは無いので、補充でも1シーズン持つレベルでしょうか?(今のところ点検用の圧力の高い代替フロンをいれて一週間ですが問題なく使っています。直す時はR12を入れる予定。) (5)両方直した方が良いのは分かっているのですが、車が古く別の故障で乗れなくなることもあるのであえて片方だけ直すなら、エバポ、コンプ、どっちが先ですか? 正確なデーターはわからないと思うので参考程度でもいいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

電装屋で確認したのなら間違いは無いと思うのですが・・・ 検知器って結構当てにならないですよ。 漏れが少ない時に感度を良くすると・・・他の物で反応してしまいます。 ガス漏れは、パイプなどに穴が開かない限り、 パイプのつなぎ目、コンプレッサー、エキパンのどれかしかありません。 とりあえず効いているなら、そのままでどうですか? そのうち蛍光剤の反応も出るでしょうし・・・ それから修理しても遅くないと思いますが・・・ やるなら両方でしょう。 修理のたびにガスを抜くわけですから・・・ 一回で両方済ますのが正解だと思いますけど・・・

saiwaids
質問者

お礼

両方同時が良いのは分かっているのですが、なかなか… 今は補充して使うことも検討しています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.4

http://okwave.jp/qa/q8165175.html http://okwave.jp/qa/q8165144.html 全く同じ質問を、締め切りもせずに何故繰り返す。 明らかな釣りでは? でなければ極めて悪質です。 1)重度です。 2)重度です。 3)違いません。 4)素人ならいざ知らず、それがわかる人間は「プロには一人もいない」が正答です。 5)片方だけ治すのは全く無駄です。「片方だけでも」等という人間は、治さない方が賢明です。

saiwaids
質問者

お礼

誤解です。ちゃんと締め切ってから質問していますよ。確認してください。釣りといわれる意味が分かりません。 もう一つの方は表現を変えているので同じ質問ではないと思いますが。なぜ悪質といわれるのでしょうか? 回答数が少なく時間が立つと回答が来なくなるので再度質問しましたが問題でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.2

この前、電装屋からエアコンガスの漏れを検知器で探してもらったが まったく違う所から漏れていた。 検知器は、まったく当てにならない事がよくわかった 最悪、まったく関係のないパーツ交換をして無駄金を払うことになる場合もある。

saiwaids
質問者

お礼

そんなこともあるんですね… 情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184258
noname#184258
回答No.1

電装屋は専門外だから本当かどうかわからない

saiwaids
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーエアコンのガス漏れの点検を電装屋にお願いして、

    蛍光剤を入れて点検の結果、フロントエバポレーターとコンプレッサーからの漏れが見つかりました。 リアエバポとパイプ等の漏れはなし。 H4年式のデリカスターワゴン(ガソリン)に乗っています。 (1)エバポレーターからは一日目では検知器に漏れの反応がなく二日目に反応が出たそうなのですが、漏れの程度は低いということでしょうか? (蛍光剤の漏れは無し、二日間で10時間程点検のためアイドリング) (ケースの外側から内部に検知器差し込んでの検査のため詳しい漏れの箇所までは分かりません。Oリングの可能性もあると思います) (2)コンプレッサーからは検知器の反応は一日目からすぐにあったそうなのですが、蛍光剤が出ることはなかったのでこれでも軽め?なほうですか? (ベルトをかける回転部の真ん中が黒くなっています) (3)検知器の反応がある時の漏れの具合と、蛍光剤の漏れがあった場合の漏れの程度はどのぐらい違いますか? 例えば針の穴程度の穴ぐらいから蛍光剤が出はじめるとか… (4)今回、漏れの反応は探知機での二箇所のみで蛍光剤の漏れはどこも無いので、補充でも1シーズン持つレベルでしょうか?(今のところ点検用の圧力の高い代替フロンをいれて一週間ですが問題なく使っています。直す時はR12を入れる予定。) (5)両方直した方が良いのは分かっているのですが、車が古く別の故障で乗れなくなることもあるのであえて片方だけ直すなら、エバポ、コンプ、どっちが先ですか? 正確なデーターはわからないと思うので参考程度でもいいのでよろしくお願いします。

  • カーエアコンのガス漏れ点検方法について。

    検査方法にガス漏れ検知器を使った方法と蛍光剤をガスに入れて確認する方法があるとおもうのですが、 (1)検知器で反応して蛍光剤の漏れが確認できない程度の漏れは、漏れの程度は軽め?ということでしょうか? (2)もしこの結果であれば修理せずに、補充のみでワンシーズン持つ可能性のありますか? (3)どの程度の穴の大きさになれば蛍光剤が漏れ出すのでしょうか? (4)数時間アイドリングしても反応が無く次に日に検知器の漏れ反応が出たとしたら修理するべき漏れの程度でしょうか? よろしくお願いします。

  • カーエアコンのガス漏れを調べるには?

    多少車に詳しいですが、エアコン修理は初めてですので、良き知恵をお貸しください。できる限りDIYでやりたいです。 1ヶ月前までは、エアコンが効き、冷風が出ました。 しかし本日エアコンを効かせたところ、まったく冷えませんでした。 原因を調べたところ、 コンプレッサークラッチがつながる気配がありませんでしたので、 ガスを補充するHとLのプラグのところのピンを押し込んだところ、 まったくガスが噴出してきませんでした。 結果、どこかで全量ガス漏れしているとわかりました。ガスは134aです。 ガス漏れを調べるには、蛍光剤を注入するそうですが、 配管にエアーが混入している状態で、Lプラグから1缶ぐらい冷媒を入れ、 コンプレッサーが回ったら、蛍光剤を注入して漏れ箇所が発見できるのでしょうか?本来は、真空抜き後にガスと蛍光剤を注入するのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • エアコンのガス漏れ(フロン)で都市ガス報知器は鳴るでしょうか?

    エアコンのガス漏れ(フロン)で都市ガス報知器は鳴るでしょうか? 最近「ガスが漏れています」と報知器が鳴りました。ガスは使っていませんでしたし、東京ガスの方に駆けつけていただいて検査した結果もガス漏れは検知されませんでした。よって、機械の故障ということで新しい機械に取り替えていただきました。 それから数日後、ガスコンロの火が緑色になりました。電話で問い合わせたところ、味噌汁の吹きこぼれなどの塩分が残ると緑になるとのことで確かに心当たりがありましたし危険はないということだったので安心していました。 さらに数日後、今度はエアコンが故障しました。ガス漏れということでフロンガスを注入していただきました。 これらを総合して考え、また調べたところ、フロンガス検知器は炎色反応(緑)で検査することも分かり、実はガス報知器は誤作動ではなく、フロンガスによる報知だったのではないかという考えにいたりました。 エアコン業者に伺ったところ、ガス報知器が何のガスを探知しているのか分からないとのこと。 私の仮説についていかが思われますでしょうか? あっているならば、またコンロの火が緑になったらエアコン停止の前触れであり、ガス報知器も鳴る寸前ということになります。 よろしくお願いいたします。

  • ベンツ W220 S500のエアコンガス漏れ

    当方 車屋をやっております。 ベンツの平成13年式のW220がエアコンが効かないとの事で入庫しました。 ガスが入っていなかったのでガス充填後、ガス探知機にて漏れをさがしたのですが反応せず。 外見的な漏れもないので、やもなくエバポレータを点検することにしました。ダッシュパネルなどを外しエバを単体で点検したのですが、やはり異常は確認できませんでした。 ガス探知にも反応せず、外見的な漏れも見当たりません。 可能性のある事例を教えていただけませんでしょうか?

  • カーエアコンへのガス補充について・・。

     以前「車の最期」というタイトルでこのカテゴリーには一回だけご質問させていただいたものです。その節はご回答していただき,誠にありがとうございました。今度の6月で丸10年目を迎えるトヨタ・サイノスにつきましてアドバイスをお願いいたします。  ここのところのポカポカ陽気のため,久しぶりにエアコンを始動させてみました所,まったく効いていないようでした。もしや・・と思いスタンドで見てもらいましたところ「ガスが空っぽですよ・・」と言われてしまいました;;。確かに購入の際に「オイルだけ交換していただければ,他には何もしなくて良いですから」と言われたものの,減りますわよねぇ~~何もしなければ^^;。  スタンドでは1万1千円。オートバックスでも8000円かかると言われ,突然の出費に自分に腹立っています。なんでも古い型のフロンだから高いのだそうです。  そこで皆さんにご質問なのですが,私の場合はエアコンを作動させるのは夏だけです。冬はエンジンの熱だけの送風にしているのですが,この使い方の場合,いつ頃どうしておけば良かったのでしょうか?。何回目の夏にガスの補充をどの程度行えばよいのか・・。目安となる期間を教えてください。  また部屋に備え付けてあるエアコンも,いずれ同じ症状に見舞われるのですか?。だとしたら夏の前にガスを補充しておいたほうが良いと思っていますので,ついでで恐縮なのですが,お分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。  もっと安く済ませる方法もあればよいのですが,交換は2時間後ですので間に合いませんね^^;。今後のためにお知らせいただけるのはうれしく思います。  よろしくお願いいたします。

  • 圧縮エアーの漏れ量について

    工場内の圧縮エアーの漏れ改善を進めています。 工場の生産停止日にエアーコンプレッサを単独で運転して,その時のエアー消費量から漏れ量を求めました。 また,工程を巡回し,漏れ箇所を,耳で聞いて,触診や泡で漏れ箇所を発見し,漏れ量の概算を求めました。 しかし,いくら頑張っても,全体の漏れ量の1/3程度しか発見できません。このようなやり方では,このレベルでしょうか。 詳しい方 おられましたらご教授ください。

    • 締切済み
    • CAM
  • カーエアコンの修理に21万円!@@。

     3月下旬に「カーエアコンへのガス補充」というタイトルで質問をさせていただいた者です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=54253  その節は多くの皆様からのアドバイスをいただきありがとうございました。  さてその車なのですが,多くの皆様の予測どおり,再び漏れによると思われるガスの流出からエアコンの効きが悪くなってきました。いつも車検をお願いしている民間工場に持っていき「とりあえず見積もりを出すから」と言う事で一日預けました。すると今朝・・・。  修理代金見積もり<21万円~~~!!!@@>  え゛~~~~だって漏れている箇所を塞いでガスを入れればいいんじゃないの?新車で買ったときエアコンはオプションだったけど(珍しい車)18万円だったんだよ・・そんなに出したら中古車が買えるじゃん!!(><)。(おお泣き)  どうも納得がいきません。  もっと安く済ませる方法はないのでしょうか?。  交換すると書かれていたものは次の部品です。  エバポレーターASSY・コンデンサー・コンプレッサー・高圧ホース・低圧ホース・レシーバー・ショートパーツ。  もしどうしてもこの金額かかると言うのであれば修理は断念してエアコンなしの車生活に入りたいと思います。その場合,今後二度とエアコンのスイッチは入れてはいけないのか,送風はしても問題ないのか,などについても教えてください。  専門家の方のご意見を伺ってみたいです。  よろしくお願いいたします。  

  • 古い車のエアコンの修理について

    エアコンのガス漏れを点検してもらいコンプとエバポ二箇所からの漏れが分かりました。 点検のためにR12代替ガスを入れ、修理せず一ヶ月たちましたがまだ冷えています。このまま1シーズンは持ちそうな感じもしますが、車が20年目と古いのでせっかく直しても別の故障で乗れなくなり修理が無駄になる可能性もあるのでとりあえず、部品の在庫の残りが少ない片方だけ修理しようと思ったのですが、片方だけ修理すると、もう一方の漏れの箇所の負担がかかり余計漏れがひどくなるのでお勧めできないとの事でした。 しかし別の工場で聞いてみたら、現在漏れている二箇所とも直したら圧が高くなったことにより、逆に今は漏れが無いが古く弱っている所が有った場合、今度はそこから漏れやすくなる。 下手に完治させると他に負担がかかるので旧車の場合、1シーズン持つなら修理せずに補充で過ごし、本当に使えなくなってから修理した方が良いといわれました。しかしその場合部品が手に入りにくくなる可能性はありますが… 一ヶ月持っていることから漏れは微量だと思うので片方だけ修理や完治修理でも圧の変化は少なく他への負担は少い気もしますが、後者の工場が言うように、ある程度使えるなら、旧車の場合は完全に壊れるまで下手に修理しないほうがいいのでしょうか?

  • アパートのガス探知機と給湯器について

    昨夜風呂に入ろうと思いお湯を出したら、キッチンにあるガス探知機が何故かガスが漏れていますと反応しました。 しかし、ガスのにおいはせず異常が見当たりませんでした。 それで変だと思いながらお湯を出そうとしましたが、お湯が出なくなりました。 一昨日はちゃんとお湯が出ていました。 これはどういうことなんでしょうか? 屋外にある給湯器が探知機につながっていてガス漏れに反応したのかと思ったのですが、そんな事ってあるのでしょうか? そして、気になる事は屋外の給湯器のコンセントが抜けていたことです。(自分の部屋か上の階の部屋かは2台並んでいるためどっちなのかは不明ですが) しかし、これでガス漏れと反応するのはおかしいですし。 何か思いつくことがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者が忘れたパスワードに困っています。製品名や型番がわからなくて解決できません。
  • 質問内容は、パソコン初心者が忘れたパスワードに関するものです。製品名や型番が不明で解決できません。
  • パソコンのパスワードを忘れて困っています。製品名や型番がわからないため、解決策が見つかりません。
回答を見る