• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関係代名詞)

関係代名詞の位置とは?

d-yの回答

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

あと、 I bought a notebook where I wrote a sentence that I couldn't express. というのもありますね。 ご質問の趣旨からからすれば、これが一番自然な言い方ということになるかも。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 関係代名詞の時制の一致

    関係代名詞の時制の一致について質問です. 「わたしは夏目漱石が書いた本を買った.」は (1)I bought a book that Natsume Soseki wrote. (2)I bought a book that Natsume Soseki had written. のどちらしょうか? また「Books that Natsume Soseki wrote was interesting.」は (3)夏目漱石が書く本は面白かった. (4)夏目漱石が書いた本は面白かった. のどちらでしょうか?

  • 接触節と関係代名詞that

    NEW HORIZON3を勉強している大人です。 例文(接触節)   This is a book I bought in the United States. 例文(関係代名詞の目的格)   This is a book that she wrote last year. 目的格のthatは省略できるとあります。 (1)そこで疑問なのですが、接触節と目的格のthatは同じなのでしょうか? (2)違うのであればどうやって見分けるのでしょうか? 自分でもいろいろ検索してしらべたのですが、やはりわかりません。 文法に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 代名詞と関係代名詞の違いについて

    大学受験用の文法問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 解説にも書いていないので、ぜひ解説をお聞きしたいです。 This rose doesn't smell as sweet as ( ) I bought the other day. 選択肢: (1)the one (2)it (3)such (4)which という問題があり、解答は「(1)the one」でした。 ですが、(4)のwhichはなぜダメなのかが分かりません。 かっこの後ろの分もI bought と不完全文になっているので、whichでも いいのではないか?と思ったのですが、不可となる理由は何でしょうか?? あともう一つ、ずっと気になってたことがあり、ものすごく基本的なことで恐縮なのですが、 関係代名詞って形容詞節と名詞節とどちらでしょうか? ある参考書には形容詞節、別の参考書には名詞節と断言されていたのです・・・

  • 接触節と〔目的格の〕関係代名詞

    中学校3年生に家庭教師として英語を教えています。 (1)This is the book I bought yesterday. (2)This is the book [which/that] I bought yesterday. この2つの文について、教科書では、(1)は接触節、(2)は〔目的格の〕関係代名詞として説明しています。言ってることはわかるのですが、この2つ、違いはなんでしょうか?接触節と〔目的格の〕関係代名詞の根本的な違いはなんですか?(2)の[which/that]は省略可能ですが、その場合、接触節になるのか、〔目的格の〕関係代名詞になるのかは、どう説明すればわかりやすいでしょうか?言葉足らずで上手く説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞のthatだと思うんですが、

    頭が混乱してきたので、どなたか解説していただけたらと思い投稿しました。 【英文】 Description of examination methods that provide reasonable assurance that the endoscope operates normally. ですが、「Description of examination methods that provide reasonable assurance 」は、provideの前に主語がないので関係代名詞のthatだと思っていますが、例えば she bought a book that was expensive.のような感じで、関係代名詞の前は節になっていないといけないと思っていました。 質問の構文では、句+関係代名詞のthatになっています。この様な構文もあるのでしょうか?単に、「Description of examination methods provide reasonable assurance 」とできないのでしょうか?何となく、訳が違ってくるのかなと思っていますが、わざわざthatでつなげる意味が分かりません。

  • 関係代名詞でしょうか?

    関係代名詞でしょうか? A:We have a pet cat and a pet rabbit. B:I guess that's better than having pets that fight. 質問:Bの会話でお尋ねします。 (1)thatは関係代名詞ですね?that's better than having pets.とpets fight.の2つの文をthatで接続している? (2)従属節(pets fight)が第一文型で余りに短いので戸惑っています。ほかの完全自動詞で幾つか、関係代名詞の例文を教えて下さいませんか? (3)「けんかするペット」をpets that fightで表現していますが、fighting catsでは同じ意味になりませんか?  以上

  • 関係代名詞について教えてください。

    英語初心者です。 現在中学レベルの関係代名詞について勉強しているのですが、 I'm a japanese that I studying hard English now. まず、上記の英文は正しいでしょうか? そしてthatは、単なる接続詞であってthatのあとにI(S)が出てきているので 当然、関係代名詞ではないですよね? 上記の文章が正しいと仮定して私(I)の関係代名詞を使う文章はあるのでしょうか? ある場合には、その例文も教えて頂けると幸いです。

  • 連鎖関係代名詞

    その文章は正しいか正しくないか確信がない文章です。 この文章を英語にしたときThe sentence is one that I am not sure whether is correct or not. という文章にしました。ネイティブの先生に添削してもらったところ、whether it is correct or notと添削されました。 そこで質問なのですが、 whether is correctにしたのは、連鎖関係代名詞でone that としたので、 the man who I thought was honestみたいな感じでit をぬかしたのですが、that節の時は主語を抜かしましたが、whetherのあとは連鎖関係代名詞とか関係ないのでしょうか? もしwhether it isになるなら、is one thatのthatは~というthatのthatと考えていいのでしょうか? ご教授下さい

  • 関係代名詞what の使い方と those やthat の使い方について

    すいません 英語の質問です。 まず関係代名詞whatについての質問なんですが、 In my flag, what I ride on the big bird, express that I want to fly. という文章を書いたんですが、 In my flag, what riding on the big bird, express that I want to fly. と直されてしましました。 これは何がいけないのでしょうか? またthat や thoseなどについての質問なんですが、 Aはそれ(前の文章で述べたとする)のシンボルである みたいな文のとき A is symbol of that ではだめで A is symbol of that thing. じゃないといけないのですか?? that thing と that の使い分けがわからないのです!!! ちなみにもちろんthatの複数の場合は必ずはthoseになりますよね??