• ベストアンサー

風呂場の窓と灯り

koguro17の回答

  • koguro17
  • ベストアンサー率29% (49/165)
回答No.4

 入浴中だとわかる程度だけなら、防犯上は問題ないと思います。しっかりとブラインドを閉めるかどうかは、その近所の方とあなたがこの先どうつきあっていきたいか、で決めればいいのではないでしょうか。  事を荒立てず円満に近所つきあいをしたいのなら、その人の意見を聞いてあげたほうがいいでしょうし、単なるお節介だし、この先もいろいろ自分の家のことについて意見されたくない、と思うのなら、そのままでいいでしょう。  そのご近所の方はどういう方ですか? 口うるさく、他人の悪口を言いふらすような方だと、かなり厄介です。単に世話好きのいい人なら、「ブラインドが壊れちゃってなおすのに10万円以上かかるんですよー。なおしたいんだけど、この不景気でお金なくって」とでも言っておけば、いいと思います。  そのご近所さんを敵に回してもいいか、味方につけておいた方がいいか、今回の件はそれだけのことで判断していいと思いますが?

noname#31359
質問者

お礼

ありがとうございます。入浴中だと分かるだけの灯りなら特に問題ないですよね?それが分かるのがそんなにも問題/非常識なのかなぁと思ってしまったんです。 近所付き合いをほとんどしていないのでどんな方かはよく分からないのですが、無視して今のままを続けると思います。 全く質問と関係ないですが、数年前に購入した新築建売りなのですがなぜ大きな窓を塞いだのかが不思議。真中にブラインドがある金網入り曇りガラスのよりも単純に左右に開け閉めできる窓のほうが安い気がする。それに上部の外に開く形の換気窓もワイヤー式。こちらは完全に調子がおかして窓がきちんと閉まりません。この時期まだ隙間風が寒い。修理代いくらかかるのだろう。秋までこのままの予定です。

関連するQ&A

  • 窓の灯りがもれていやです

    玄関側にある台所の窓のことでアドバイスいただけたら嬉しいです。 曇りガラスなので中は見えませんが電気をつけると在宅なのがわかってしまい、勧誘への居留守が使えません。 またその窓がちょうど人の頭の位置にあるので、中を覗きこもうとする人もいて、あまりいい気持ちがしません。 灯りをもれなくさせる方法ありますか? 窓は内側に倒すタイプでカーテンはひけないし、スモークフィルムみたいのは網入りのため使えません。

  • (窓)視線を遮るためには?

    新築に越して1ヶ月が経とうとしていますが、 唯一失敗したな↓と思っているのが、1ヶ所掃出し窓を くもりガラスにしておけば・・・!と後悔しています。 その掃出し窓はキッチンのすぐ後ろに位置していて、レースカーテン ではコンロが近いので危険とゆうことで、ブラインドにしたんです。 で、ブラインドの向きによって隣家の2階の窓から丸見えになって しまうか、外を歩く人から丸見えになってしまうかどちらかなんです(汗) かと言ってブラインドを閉めれば暗くて光が入らなくて↓ つくづく、くもりガラスにしておけば・・・と後悔です。 そこで、窓に貼る「フィルム」があるのはこのカテで何度か 拝見していますが、どんな種類のどんな効果のものがあるのか 詳しく教えていただきたいのです。 光は採り入れられ、外からの視線だけは遮れるものがあるのですか? あと、いっそのこと窓をくもりガラスのものに変えたほうがいい と思われますか?

  • 風呂場とトイレの窓

    スミマセン、連続質問&似たタイトルですが 戸建てを新築予定です 昼間に入浴する機会が多いので、自然光が浴室に欲しいです なので、採光目的で窓は設けるつもりです ただ、機械換気が常時稼働しますので通風は不要 防犯とコストダウンを兼ねてFIXにしようと思っています 窓の無いマンションでも機械換気のみで全く問題ありませんでしたし トイレは窓を設けても北側なので採光も乏しいでしょうし、断熱性も損なうので窓無しにしようと思っています マンション同様に機械換気だけでも問題ないと思っています どのみち照明は設けますし、毎回点灯させても20年間で電気代は40円程度 窓はFIXでも4万円かかるので、採光させても元は取れません ただ、家族が風呂場やトイレには開く窓があるものだという先入観があり、私の意見がすんなり通りません 家族の希望もあって、第三者のご意見を募ります よろしくお願いします

  • 浴室の窓

    家を新築するときに浴室の横に坪庭を造りました。 浴室に窓をつけるときに防犯を考えてガラスをはめ込むだけで、開くことができないようにするか(フィックスとかいうやつです)、換気も兼ねて開けるようにするか悩んだ結果、自然の風に直接あたりながら湯船につかりたいということもあって開き窓にしました。 防犯のことが気になったのでシャッターをつけました。 シャッターをつけたので、窓ガラスは防犯ガラスにはしませんでした。 ところが普通のガラスにしたせいで、窓を開けないとガラスが雲って坪庭の景色を楽しむことができません。 車などに使用する「くもり止め」のスプレーをしたのですが、効果はいまいちでまだらにぼやけて景色がみえるといった感じです。 優れた効果のあるくもり止めや曇らないフィルムのようなもの、また何かいい解決法などあれば教えてください。

  • ルーバー窓は防犯上安全?

    トイレや浴室などにルーバー窓(ブラインドみたいな開き方をする窓)は防犯上どうなんでしょう? サッシの所には「窓を開けたままにしておくと、ガラスをはずされる恐れがあります。就寝、外出時には窓をお締め下さい」と書いてあります。さすがに全開はまずいと思いますが、簡単にはずせてしまうものなのでしょうか? 雨降りの時などでも換気ができて便利ですが、どうも防犯上の疑問が残ります。侵入経路として利用される恐れは普通の窓と比べてどうなんでしょう?

  • 防犯性の高い窓ってどんな窓?

    防犯性の高い窓(サッシ)ってどんなものでしょうか? ガラスはペアガラスのほうが防犯性が高いとは思うのですが。 お風呂場の窓です。換気のため主に網戸にしておきたいのです。 もちろん、長期間家を空けるときは閉めますけど、夜は開けておいても 大丈夫そうな窓ってご存知のかた教えてください。

  • 浴室の窓の防犯、外からの視線

    現在新築をしており、1F浴室の窓について悩んでいます。(高さ50cm、幅1m) 浴室脇には1畳のバスコートを配置しており、浴室からバスコートを眺めることが出来るよう、窓は曇りガラスでなく、透明を選択しました。 心配なのは防犯と外からの視線です。 通常の格子ですと、目隠しのために、内部にブラインドを設置する必要があり、カビの心配があります。 窓の外側に格子代わりの可動式ルーバーを付けたいと考えています。 これですと、視線が気になるときはルーバーを閉じ、換気したいとき、バスコートの眺めを楽しみたいときはあけるという使い方が出来そうですが、今までに同様な経験の方がいればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • お風呂場の中をの外のガラスから見えないようにする

    現在お風呂場の窓ガラスはスモークガラス(くもりガラス)となっておりますが、夜となると中が明かりがつき、外から見るとモザイク上ですが姿形が見えるだろうと思います。 そこで外から見えないようにするために何か方法はないでしょうか。 考えられるのは、 1.窓ガラスに反射シール(?)のようなものを貼り付け、外からは反射され見れないようにする? 2.もしくは窓ガラスごと、くもりガラスではなく、反射ガラス(?正式な言葉は知りませんが)に変えてします。 どちらがよろしいでしょうか。 またそれぞれ予算としてはどのくらいでしょうか。 アドバイス頂けますか。よろしくお願い致します。

  • 窓の防犯性について教えてください

    現在、HMと打ち合わせ中です。 窓の種類と防犯性についていくつか質問させてください。 (1) ルーバー窓とオーニング窓はどう違うのですか? よく、ルーバー窓はガラスその物が簡単にはずされてしまうので防犯性は良くない(防犯ガラスにしても意味がない)と聞きますが、オーニング窓とはまた別物なのですか?? (2) 1階と2階にそれぞれ掃きだし窓が一つずつになる予定なのですが、 「シャッター+防犯ガラス」にするべきか、それとも「シャッターor防犯ガラス」で良いか迷っています。 ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。 ちなみにシャッターを付けた場合、夜のみ閉めておくつもりです。 回答お待ちしてます。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 最近の戸建ての窓の種類や雨戸について

    戸建てを新築で建てることになったのですが、間取りは決まりましたが、 窓の位置や大きさなど良くわからず、窓は風通りや防犯、日あたりも 影響するかと思いまして、実際に戸建てにお住まいの方へ お伺いさせてください。 夫婦とも雨戸の窓の昭和に建築された戸建てに住んでいたので 2階も大きな窓に雨戸が必要なのでは?と思ってしまうのですが、 最近の新築を拝見していると、ほとんどの窓が小さく(特に北側)、雨戸を 付けていないタイプがほとんどですよね。 なぜあんなに窓が小さかったり、少なかったりするのでしょうか? メリットはありますか? 窓が小さい(上げ下げ窓や滑り出し窓)と雨戸がつけられないので 夜明りが気になったり冷気が気になったり、部屋の明かりが 外へ漏れてしまう・・・など私は気になってしまうのです。 2階の子供部屋は出来るだけ大きな窓(引き違い窓)で明かりを取り込んで 雨戸をつけたらどうかと思うのですが、小さい窓をいくつか並べて つけたほうがいいものか・・・。 デザインや好みの問題でしょうか? 1階の窓で鉄格子をつけずに雨戸もないリビングの窓を 見かけることがありますが(出窓含め)、問題ないのでしょうか? もうひとつ疑問なのですが、2階の小さい窓や1階の手の届かないような 高い位置にある窓の掃除などはするものでしょうか? そんなに外側の汚れは気になりませんか? (ちなみに実家では大掃除の時に瓦屋根に乗って出て掃除してました;;) 小さい窓でも明かりは充分入ってくるでしょうか? 何かわかることがありましたら教えてください。 周りに新築戸建てに住んでいる人が居ないのでお部屋の中を 見ることが出来ず、わからないことだらけです。