• ベストアンサー

4サイクル208ccエンジンについて

薪割機用のエンジンを新品で購入しました。 クリーンな米国・LCT社製4ストローククリーン6.5馬力208ccエンジンです。 ガソリン、電気、チェックしました。 ほか、どこをチェックすればいいのでしょうか?! 通常使用してて急にストップしました。 高温ではない時間の使用です。 その後、チョークを引くと「がぼがぼ」と濃いような排気がでて、ちょっとでもチョークを戻そうとするとすぐにストップ。 何がわるいんでしょうか? トータル1時間くらいしか使用していません。 どなたかわかる方、ヒントになるアドバイスでもいいので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

過負荷でストップ(エンスト)したのでしょう。 プラグを一度はずして乾燥、その時エンジン内部も乾燥しますから、 時間を置いてセットするといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

当たり前の事を言うようで恐縮ですが、新品のエンジンを買った時点では、エンジンオイルが入っていない場合があります。 この状態で動かすと致命的です。また、オイルが入っていたとしても、適正量入っているか必ずチェックしてください。多すぎても少なすぎてもだめです。 エンジンが温まっている時にチョークを引く(閉じる)と、混合気が濃くなりすぎて停止してしまいます。エンジンが冷えていてかかりにくい時だけに使用します。 またプラグの状態も確認してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジン車

    同じくらいの排気量だと、ガソリンエンジン車に比べてはるかに馬力が低いようですが、大型車に多用されているのはなぜでしょうか。

  • 1馬力2ストロークのガソリンエンジン

    1馬力2ストロークのガソリンエンジンがあることを知りました。実物はまだ見ていません。 手持ちのエレキと比較し自分なりに特徴をまとめてみました。どちらも免許不要です。 ガソリンエンジン: 推力77lb。約5kg。タンク内蔵。オイル必要。排気量約25cc。約6万。 エレキ: 推力55lb。約12kg。バッテリが別に必要。バッテリ20kg以上。毎回充電が必要。ほぼ無音。本体・バッテリで約7万。 ガソリンエンジンの長所 ・本体1つだけで動作するのでボートが軽くなる ・バッテリが不要なので持ち運びがラク ・ガソリンはどこでもすぐに入手可能 ・携行缶にガソリンを詰めておけば距離を稼げる ・エレキより推力が大きい 短所は特に思い当たりません。 エンジン音がどの程度か、排気ガスが出て臭いのかなどは気になります。メンテナンスや扱いやすさも不明です。 目的はダム湖などでのマス類のルアー釣りです。エレキとガソリンとどちらがよいのでしょうか?

  • エンジンかからない NINJA250

    買ったばかりのNINJA250(北米仕様)日本ではZZR250?のエンジンがかからなくなってしまいました。 「チョークを引いてエンジンをかけて、チョークを戻すとエンジンがストップ」という行為を10回位繰り返して行った所、全くエンジンがかからなくなってしまいました。 もう少し時間をおけばかかるんでしょうか?(2時間後再挑戦したがダメでした) 只今慣らし運転中で走行約400Kmです。   またこれが直った場合、また同じ事が起こると思うのですが、何を気をつけたらいいのか教えて下さい。

  • 夏場エンジンがかかりにくい・・。

    2stオフKDXに乗っています。ここ最近あつくなってエンジンのかかりが悪くて困っています。冬場はチョーク引いて一発だったのですが、夏はチョークを引くとかからず、チョーク戻してアクセルちょいあけで何とかかかります。(走行してしまえば、特に問題はありません。)一度キャブのガソリンを抜いてみたところ症状は改善されたのですが、一週間ほどで元の症状にもどってしまいます。 エアクリ掃除、プラグ交換、火花チェックは行いました。ガソリンも来ています。キャブでしょうか??

  • 二馬力船外機 キャブの構造? エンジン不調

    こんにちはトーハツ(マーキュリー) 2スト 2馬力の船外機を使用しています。 エンジンの調子が完全ではないので質問します。 現状ですが チョークを引くとエンジン始動しますがチョークを戻すとエンスト チョークを少し引いておくとアイドリングするので そのまま走れますが全開時に息つきのような症状で失速 ですのでチョークを少し引き全開にはしないで8割ぐらいでずっと使っています。 レギュラーガソリンとカストロールTTSを50:1で使用 釣行後は全部捨て毎回新しいガソリンを使用してます。 自分で行ったのがプラグ交換 ガソリンフィルター掃除 キャブばらしてジェット類掃除 です。 症状からここを見たほうがよいとかありましたら教えてください。 またキャブをばらしている際にふと気づいたのがチョークの構造なのですが 入り口にバタフライが付いていてチョークを引くと開くようになっています。 これだと空気の量が増え逆に燃料が濃くなる気がするのですがどうでしょうか? 通常時はバタフライは完全に閉じていてその中心に5mmぐらいの小さい穴が開いているだけです。 この状態で通常時に空気を吸う量は足りるのでしょうか? ひとつでもわかる方はアドバイスお願いします。

  • エンジンがかからない

    ラジコンエンジンボートのG260PUMエンジンをかけるのに近くの川岸で5時間頑張りましたが、結局ダメでした。 チョーク:ONにするとエンジンかかります。 1.プラグ新品に交換し、ニードルH/Lの位置取扱い書の通り設定。H:1回転7/8  L:1回転3/4  チョーク:OFF                          結果:かからずNG 2.ガソリンタンク外し、プラグ外して空転30回ぐらいした。   プラグ取り付けて3・4回引くとエンジンかかりました。チョーク:OFF 3.ガソリンタンクセットして、再起動したが何回ひつぱっても結果:かからずNG

  • エンジンはかかるけど一定時間で止まる

    質問ですm__m 半年ほど放置していたディオFitAF27を久しぶりに動かそうと思ったら キックでエンジンはかかるんですけど一定時間でストップしてしまいます。(5秒くらい) アクセルを回すのも同じくストップしてしまいます。 ガス量空気量の調節をして、 オートチョークの配線がきれていたのでそれはつなげました。 あと考えられるのとしては、ガソリンの腐食で燃えきらないのか、 キャブ詰まりくらいかと思い順番にやっていこうと思うのですが、 他に考えられる原因として何かあれば教えて下さいm__m バッテリーは弱っているのでキックです。 ぎりぎりでセルは回りますがエンジンがかかるまでいきません。

  • BALIUSIIのエンジンがかからない

    キャブクリーナ(泡)を使用してからエンジンがかからなくなってしまいました。 キャブの詰まりを疑い、キャブのOHを行いましたがかかりません。  →OHはメインジェット、パイロットジェットを外して清掃。   その他穴という穴をパーツクリーナを吹き付けて清掃しました。 ・セルは元気良く回る。 ・プラグの火は飛んでいる。 ・チョークを引き、押しがけをしたら、かかるときがある。  →チョークを戻した瞬間エンスト。  その際マフラーから、白煙が…おそらく、エンジン内に入ったキャブクリーナと思われる。 ・アイドリングの回転数を上げて、チョークを引き、押しがけでかかったとき、 チョークを戻してもエンジンはかかっていたが、回転数を下げたら、エンスト。 ・数回の押しがけ後(エンジンはかかっていない)、プラグを確認すると、ガソリンで濡れている。  →ガソリンは出ている? また、二次エアを吸っていたとして、このような症状は出るものなのでしょうか? このぐらいの情報量では難しいかも知れませんが、お願いします。

  • 2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良

    2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良い?  こんにちは。 田舎の実家の畑の草刈りを例年行うのですが、年1回または数年に1回程度なので、相当に荒れています。身長より高いすすき、小竹etc…  以前は、父親の肩掛け式、U字ハンドルの2サイクル高出力(排気量不明)を使用していましたが、多少重たい程度で、効率はよかったのですが、一昨年前の作業中に故障してしまい作業も中断したまま現在に至っています。  またこの時、ご近所のおばちゃんが4サイクルの草刈り機をかしてくれたのですが、使用してみると非力な感じでした。借りたものなので、整える程度に使用して返却しました。膝くらいの草刈りには問題ないと思われましたが、身長丈クラスの草刈りにはあきらかに非力かなと感じました。  そこで、今年は新品を購入して行うつもりで色々調べてみたところ、種類も多様化している様子ですが、排気ガス規制などで4サイクルエンジンタイプも普及していることを知りました。  そこで質問なのですが、 昔バイクが好きで、その時の知識では、同排気量の2サイクルと4サイクルエンジンの場合では、2サイクルエンジンの方が圧倒的に高出力だったように思います。 また、部品点数も4サイクルと比較して少ないので軽量だったかと思います。  4サイクルエンジンは低中速域が粘り強いなどの特性だったかと思いますが、20~35cc程度の小排気量でも、結構総重量が変化するようで、商品レビューにも「重たい」とのコメントが目立ちます。  商品HPには車と違って「馬力やトルク」の説明がないので、排気量が大きい程力強い程度しか判断がつきません。  使い勝手や価格的にも以前同様のものを検討していますが、 2・4サイクルともに24ccクラスがスタンダードらしいのですが、高出力タイプだと、 2サイクルだと27cc、4サイクルだと35ccクラスが同等でしょうか?  現在のエンジン性能や使用感などその他、詳しい方のご回答をお待ちしています。  

  • ガソリンエンジンの希薄燃焼って?

    自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TR9530の利用設定の登録または解除の現在の状態を確認する方法について解説します。
  • TR9530のWebサービス設定の状態を確認する方法を紹介します。
  • TR9530の利用設定登録や解除の状態を簡単に確認する方法についてご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう