• ベストアンサー

なぜ名前を少しでも間違えると嫌な気分になりますか?

例えば『ワタベさん』を「ワタナベさん」と一文字でも間違えると嫌な顔を されると聞きますがなぜですか? 私の名前は漢字一文字でよく「覚えやすい」と言われるくらい間違えられた 記憶がないので、なぜに人は自分の名前を間違えられると不快になるのか わかりません…………

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.5

人格を否定された様な気分になるからです 「わが名は、祖先からワタベと名乗っているのに」 「格が一等落ちる(かどうかは判りませんが)ワタナベと呼ばれた」 と言った様に家系を否定され侮蔑を受けた様な気になるとの感情をあらわにする知人がいました その人にとってはその姓は特別のもので譲らざるものだと言っていました (当該の人物は渡辺氏では有りません)。 私にはこの様な読み違いよりも 病院での呼び出しなどで「○○さん」をひどい田舎訛りやアクセントがまるで逆な呼び方をされた方が気になります 例えば「アンデチさん、とアンダチさん、アダテさん(正しくは安達=アダチ)」と呼ばれた場合など 気になると言うよりも別の人物が呼ばれたのだと思い込んでしまって知らぬ顔をしていると 重ねて幾度も判りにくい逆アクセントや田舎訛りで呼び出され やっと気が付いて出頭すると「何度も呼んでるのになぜ返事をしなかった」と逆切れされる様な事の方が嫌ですね。

mimekohime777
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.4

私の名前も、色々な読み方があり、しょっちゅう間違われます。 だいたい、4種類くらい読み方があり、送り仮名が無いと、相手もなんて読むのか分からないでしょう。 勤め先でも、半数くらいの人が、間違って呼びます。 そのくらいなので、銀行や病院などでは、よく、間違って呼ばれます。 仕事上での取引先の方からも、違う呼び方をされます。 でも、もう、慣れたもので、何と呼ばれても、 「多分、私のことだな」 とわかりますので、返事をします。 訂正もしませんし、別に、嫌な気分にはなりません。 「あ、また間違ったな」 くらいの感覚ですね。 でも、世の中には、自分の名前に非常にこだわりを持っている人もいるでしょう。 また、「前に、自己紹介しただろう」と、気分を害する人もいるかも知れませんね。 それと、「また、間違えた!」と、何度も間違われると、嫌な気分になるのかもしれませんね。 私は、何とも思いませんけど。 余談ですが、学生時代、一人だけ名前を間違わなかった先生がいました。 あまりに驚いたので、理由を聞いて見たところ、その先生は、出席名簿をみて、前後の人の名前から、 「この名簿の位置ならば、この読み方だろう」 と推測したそうです。 さすが、先生!! といった感じでした。

mimekohime777
質問者

お礼

勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

先日、病院で名前ではなく番号で呼ばれたことに腹を立ててブログに書いたら大炎上しちゃって、自殺しちゃった人がいましたね。 やっぱり、名前をちゃんと呼んでくれないと軽んじられたような気がするからではないですかね。 私は接客業にいましたから、名前には気をつかうように徹底的に指導されましたよ。高橋さんの高の字が旧字体とか、山崎さんなのか山﨑さんなのか、とか。 そういえば紅白歌合戦で大物歌手の名前を呼び間違えて大バッシングを受けた大物司会者もいましたね。社会通念的に「名前は間違えてはいけない」という常識みたいなのもあるんでしょうね。まあたいてい人の名前を憶えない奴は失礼な奴が多いですしね。 ところで話は横道にそれますが、東洋でも西洋でも、呪いをかけるときには相手の名前が必要なんだそうです。それも、本名じゃないとダメらしいんですね。だから魔法使いとか呪術師ってのは誰かから呪われないために本名を決して誰にもいわず、通名を使うのだそうです。あの安倍晴明さんも晴明さんが本当の名前なのかどうなのかいまいち不明なんだそうでして。 だから名前ってのはそれだけ重要なのだということなのだと思います。質問者さんも、もしどこかの仕事先で「その名前じゃ憶えづらいから、仕事では今日から鈴木と名乗れ」っていわれたらなんとなく嫌ですよね?

mimekohime777
質問者

お礼

そうですね 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.2

私の姓は聞き間違いをしやすく、時々間違えて呼ばれます。 その都度訂正しますが、特に不快な気分になったことはありません。 私も、なぜ不快に思う人がいるのかわかりません。 自分の名前を間違えられて不快になる人もいるとは思いますが、不快にならない人も多いと思いますよ。

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.1

名前を間違われたぐらいで、誰もが嫌な気分になるなんてことはないと思いますが、名前を間違われるってことは、軽く扱われた感じがするし、興味を持ってもらっていない感じもするし、そういう扱いをされることが不満な人は嫌な気分になるんじゃないですか。 私は別に嫌じゃないですけどね。名前を覚えるかどうかは、その人が決めることだし、その人にとって私が名前を覚えなければならない重要な人じゃないなら、私にとってもその人はどうでもいい人なので、そういう人に名前をちゃんと覚えてもらう必要もないので。

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか。 貴重なご意見参考になりました。φ(・ω・ )かきかき

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の名前が覚えられません。とにかく人の名前が覚えられません。

    人の名前が覚えられません。とにかく人の名前が覚えられません。 大学のクラスの25人ぐらいのメンバーがいるのですが、4月に入学して、10月ぐらいまで全員の名前を覚えることが出来ませんでした。 また、高校時代もごく一部の親しいこの名前しか覚えられず、話しかけられても向こうは知っているのにこっちはしらないと言うことが多々あります。 しかし、この人数を覚えるのにもかなりの努力をしての結果です。自分自身の努力が足りないと思い顔をじっくり観察したり、苗字に特徴をつけたり、(田中だったらココリコとか)ほくろの数とかを逐一数えてメモなどをとり覚えます。アドレス帳には知らない人の名前ばかりで逐一メモは取っているのですが(メガネ、顔の形、苗字の特徴、出身地など)顔が思い浮かびません。 社会に出て多くの人と接するのに、名前がいつまでたっても覚えられない人間は一般的に怠慢な人だと思われてしまうことはわかっています。 覚えられない自分が情けなく、名前が覚えられないことで相手に不快な思いをさせたことも多々あり、そのことで悩み私は涙をながすこともありました。 記憶力のことですが、国立大学に入れるぐらいの記憶力はあります。普通の記憶力数字、記号、文字は覚えられます。 調べたところ先天性の障害などもあるようですが、回復方法や、人のなまえを覚えるコツなどありましたら教えていただきたいです。 追記。今現在30人相手の塾講師をしております。人の名前を覚えるトレーニングとして、子供が好き、教えるのが好きなどの理由でこのバイトを希望したのですが、子供の名前は名前ノート(個人の特徴などを逐一書く)を作り覚えているのですがなかなか覚えられません。バイト以外でもそのノートを持ち歩き見て覚えようとしているのですが、覚えられないことがストレスとなりなんだかつかれてしまいました。やはりこのような仕事は私にはむいていないのでしょうか。 長文になってしまいましたが、長年の悩みゆえにお応えいただくと幸いです。

  • 漢字3文字の名前

    こんにちは。 自分は漢字2文字で4音の名前なのですが、漢字3文字になぜか憧れてしまいます。 例えば 雄二郎、健次郎…。 でもやはり漢字2文字の名前って多いですよね。 思い付く3文字の名前ってどんなのがありますか? また、子供に付けたい(付けた)名前ってどんな名前ですか?

  • アメリカ人の名前が覚えられません

    アメリカに住んでいますが、アメリカ人の名前が覚えられられません。顔は知ってるけど名前が分からないという知り合いがおおいです。自己紹介で一度は聞くのですが、記憶に残りません。日本人なら漢字をイメージしながら覚えていたので記憶に残るのですが。アメリカ人の場合はどのように覚えたら良いのでしょう?

  • 名前の間違え.マナーについて...

    こんにちは.あけましておめでとうございます. 今年は何通か年賀状が届きました.とても嬉しかったのですが、年賀状をよくみると、名前が間違っていました.友達の中でもたった一人だけ私の名前を正しく書いてくれた人がいて、すごく嬉しかったです.その人はこれからビジネスを立ち上げようとしている一生懸命な人で、年賀状を見た時、さすが~と思いました. 私の苗字は普通の一般的な苗字なのですが、下の名前が一文字で、難しくはない漢字なのですが、その一文字のある部分を必ず間違えられます.最初は仕方がないと思い、別に気にしなかったのですが、最近は、年齢のせいか、特に気になって不快な思いをする事が多いです.病院にいっても、どこにいっても必ず間違えられます.病院のパソコンのシステム上その漢字が出てこないとかの理由だったら分かるのですが、手書きとかで間違えられると、すごく嫌な思いをして仕方ありません.それをまた指摘したら、うるさい人って思われるのは嫌で... 年賀状は特に不快な気持になりました.こういった場合、やはり気にしない方が良いのですか?どうやったらうるさい人と思われずに注意できますか?SNSのフェースブックで流したいくらいです.私って気にしすぎですか?

  • 名前で

    人の名前で漢字で「拓」と一文字で書いた場合には、なんと読むのでしょうか??

  • 名前について。

    男の子の名前で、ひらがな三文字の名前を漢字で三文字書きにすると、 悪いイメージや頭の悪い名前、不良の名前など聞きましたが、本当でしょうか? 男の子の名前三文字はよくないでしょうか?三文字の名前は漢字二文字 にしないと世間ではいけないのでしょうか?

  • 難しい名前と簡単な名前どっちがお徳

    どちらがお徳でしょか。 学生のころ友人(難しい名前)と私(簡単な名前)で議論したことがあります。 私→難しい名前は印象に残り、顔と名前を覚えてもらえやすい。 →漢字テストでその文字が出題されたときに得点になる。 友人→名前のことでいちいち説明しなくてはいけないので面倒。 →難しい文字の名前を書くのに時間が掛かり問題を解く時間が少なくなり不利。 馬鹿らしいと思いますが皆さんはどうでしたか。

  • 政治家の名前を思い出したい

    近現代史のマイナーな政治家で、漢字3文字(苗字も含め)で下の名前が漢字1文字で変わった読み方をする人って誰ですか? たしか、55年体制とかで出てきた人です。

  • 子供の名前

    吉田に合う子供の名前は何がいいでしょう? 漢字1文字でみじかにいい名前の人がいましたら教えて下さい。

  • 名前を変えたいと思っています。

    元々、自分の名前が好きではなく、近々入籍予定で、画数も悪くなるため、 苗字を変えるついでに名前の漢字一文字だけでも変更とかできるものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J567Nで印刷しようとすると紙詰まりの表示が出て印刷できません。トレイを引き抜いて内部を確認しましたが、紙片は見つかりませんでした。サポートからは修理を勧められましたが、何か試せる方法はないでしょうか?
  • ブラザー製品DCP-J567Nで印刷しようとすると紙詰まりの表示が出て、トレイを引き抜いて内部を確認しましたが、紙片は見つかりませんでした。再度トレイを戻して印刷を試みましたが、同様のエラーが発生しました。修理を検討していますが、前日まで正常に動作していたので、他に解決策はないでしょうか?
  • ブラザー製品DCP-J567Nで印刷しようとすると紙詰まりの表示が出て印刷できません。内部を確認しましたが、紙片は見つかりませんでした。一度トレイを戻して印刷を試みましたが、依然として同じエラーが発生します。修理を考えていますが、他に対処方法はないでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう