• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求職者支援制度の給付金の税金について)

求職者支援制度の給付金の税金について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

すべての回答とお礼を読みましたが「なにか釈然としない」ですね。 要素の確定がされてないのではないでしょうか。 つまり「求職者支援制度の給付金」と貴方がおっしゃってますがハローワークでは「なんじゃ、それ?」という回答だったのですよね。 貴方がどんな種類の給付金を受け取ってるのかを間違いなく正確に知ることが大事なのではないでしょうか それが非課税なのか課税所得なのかは、税務署で判断してもらいましょう。 なぜ「税務署に聞いてくれ」という態度の市役所が、結果として課税所得としたのかが、よくわかりません。 税務署の判断と違う結論を出すような気合のある市役所の人はそうそういませんよ。 どこかに「質問側の言葉足らず」の点があり、それが話をこんがらがらせてる気がします。 専門用語の飛び交う世界ですので、いたしかたないのですが、役所というのは「本人が言った言葉に対して、そのまま反応する」というアホな性質を持ってます。 例えば、人妻が「夫は扶養控除を受けられますか」と聞いて「あなたの夫は絶対にうけられません」と回答するようなものです。 「扶養控除は受けられませんが、配偶者控除は受けられますよ」が正答でもです。 この問答を元に「私の夫は配偶者控除を受けられない。市役所の人がそういった」としてはおバカです。 役人を相手にしてるときは「言葉一つ間違えると、違った回答がくる」覚悟をしましょう。 そういう人種なのです。 あなたの質問は、このようなおバカ市役所職員に振り回されてる気がしてしょうがありません。 大きな理由は、あなたが修正申告といわれてるからです。 確定申告書を出した人が追加納税額が出る場合にするのが修正申告です。 質問文を読む限りは、あなたが一度確定申告書を出してあるようには思えません。 だって、23年と24年を間違える方ですよ(失礼)。 「修正申告をした?ほんまかいな?なんじゃそれ?」が私の感想です。 期限後申告書の提出ではないのかな、と思いますが、真実間違いなく修正申告書を出したとします。 だとしたら、提出先は税務署でしょうか。市役所でしょうか。 質問攻めにして申し訳ないですが、要は「言葉足らず」「事実がはっきりしてない上での話」が進んでしまっている気がします。 修正申告も「ウソ」で、期限後の確定申告書を出した、あるいは、期限後の住民税の申告書を出したの間違いではないでしょうか。 ハローワークの言ってる事と市役所の言ってる事が違うのはなぜか?が問題点の発生原点なのです。 まずは「ハローワークの言ってること」は本当に事実を確認しての回答なのかを確認しましょう。 抽象的な質問ではなく、貴方がどこの誰でどのようなお金を貰ってるのかを確認してもらい、それでもなおかつ非課税ですという回答をハローワークから貰いましょう。非課税の根拠も聞きましょう。 その上で、ハローワークでは非課税と言ってる、根拠はこれですと、市役所職員に示すべきではないでしょうか。 失礼な事を述べましたが、このような「役所によって言ってることが違う」のは、役所に抽象的な質問をしたり言葉足らず、あるいは専門用語であるが「一文字違うと全く違う用語」を使ってしまって、違う回答がされてる可能性があるからです。 ご質問者の「言葉足らず」の点を責める気は毛頭ありませんが、お礼分にも訂正が入ってるわけでして、必ずしも一言一句誤まらずに行政サイドに伝えて得た回答ではない可能性が大です。 それと、市役所では「わからない、税務署に聞いてくれ」という態度をとりながら、ハローワークの結論と違う回答をつけるということも意味不明です。担当者が気がおかしいのか、違う人が回答してるのでしょうか。 既述ですが、税務署が非課税と言ってるのを「非課税ではない」と主張するような市職員って、まずいません。 その点から「おかしいではないか!!!」と言うべきなのです。 お金を貰う際に明細書とか支払通知書とかを受け取ってるはずです。 それを見れば(あるいは支払者に何を支払ってるのかを確実に確認する)、非課税かどうかははっきりするはずです。

hina00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確定申告はしていません。市役所で住民税の申告をしました。 仰るとおり、私の無知が話をややこしくしているんだな、と感じました。 分からないから聞いてみようと軽く考え、結果たらい回しのような感じになり、私自身も何が正しいの?という状態になりました。 聞き方というのも大事なんですね。 いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 求職者支援制度について…

    ハローワークで求職者支援制度のパンフレットを見ました。 パソコンの基礎を学べる基礎コースという内容でした。 よく見てみると給付金10万円が支給されるとの事で興味があるのですが、このパソコンの基礎コースを行っている会社は一般の学習塾みたいな所ということがわかりました。 もしこのハローワークの求職者支援制度を使って入校出来た場合はハローワークから給付金を貰ってる人と普通に学習塾を見つけて入校する人と一緒に受けるのでしょうか? その場合は比率はどのくらいなんでしょうか? ちなみに募集人数は30人です。

  • 新スタート求職者支援制度について

    はじめまして。 私は昨年7月~10月にハローワーク実施の基金訓練 実践コースを受講卒業し その際に生活給付金も申し込み適応して頂きました。(内月に3万円は定期代でした) この度、10月1日から実施される求職者支援制度の案内を見まして その中に「以前受給された中の緊急人材育成支援事業での給付金受給はカウントされない」 的な説明がありましたが、(緊急人材育成支援事業=基金訓練など) 他の説明では「以前基金訓練などで生活給付金を受けた方は、6年間は受給出来ない」とも 見かけましたがどうなんでしょう。。 前学校卒業後、色々求職しましたが希望の職種には就けず かといって生活もあるため、時間的な余裕は無く 今年頭からは繋ぎの仕事をしております。 ですので、今回の求職者支援制度並びに給付金を受ける資格があるのなら 更なるスキルアップをして、しっかりと就職に結びつけたいと思う次第です。 ご回答等宜しく御願い致します。

  • 求職者支援訓練 給付金

    求職者支援訓練に合格し、7月11日から学校に通うのですが、 給付金はいつ支給されるのでしょうか? 最初のハローワーク来所日の8月14日以降に支給されるのでしょうか?

  • 求職者支援制度の給付金

    今度求職者支援制度を利用しようと思っています。 と言うのも、働きたい仕事に資格が絶対必要なんです。 そして受講するに当たり、給付金制度も利用しようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 私は母と同居しています。 私は失業中の身で収入はありませんが、母は遺族年金を貰っています。 遺族年金は収入に入りますか? これが収入と見なされれば昨年の年収が私の収入と併せると300万以上になってしまい、給付金は貰えなくなってしまいます。 そうなると、 本来ワンランク上の資格を取るための半年コースを受けようと思ったのですが、三ヶ月に変更しなければならないので。(寝ずに働ける限界が三ヶ月なんで) 詳しい方宜しくお願いします。

  • 求職者支援制度

    求職者支援制度について 3ヶ月間の訓練を受けて、現在、就職活動中なのですが、職業訓練受講手当は、訓練が終わったら終了してしまうのでしょうか? 求職者支援訓練等の受講をご希望の求職者の方へのリーフレットには、 6.訓練の受講開始で ● 訓練受講中から訓練終了後3カ月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受けてください。 ★指定来所日に職業相談を受けた後、支給申請をしてください。 と書いてあるのですが、訓練終了後の3ヶ月はあくまでも職業相談だけで、支給申請はないものなのでしょうか?

  • 求職者支援訓練の給付金返還を求められました。

    去年の八月から11月まで求職者支援訓練で給付金をいただいてました。 そのときアルバイトをしていたんですが、本当は雇用保険をかけていないといけない条件なのに、かかっていない状態なので求職者支援訓練に通えました。 それで去年いっぱいでアルバイトを辞めて、雇用保険をかけていなかったのでハローワークに言ってアルバイト先に連絡をしてもらって、働いてるときにさかのぼって雇用保険をかけてもらいました。 そして昨日最初の認定日に行ったら、いきなり求職者支援訓練でもらった給付金返還を求められました。 最初に雇用保険の手続きしに行ったときそんな説明もなかったし、まさか不正扱いになるとも知らなかったのでびっくりしています。 これは返還しないといけないんでしょうか?雇用保険をキャンセルしても無理なんでしょうか? 雇用保険は三ヶ月の制限があるのでまだ全くもらっていません。

  • 求職者支援制度を利用するためには?

    1年半ほど派遣社員として働いています。 勤務場所は転々としているのですが、連続して雇用保険を1年半かけ続けています。 求職者支援制度は数年前から興味があったのですが、機会を数度逃して今に至ります。 今勤めている会社の環境が悪いため、8月末の更新時期に、更新せずに辞めようと思っています。 質問なのですが、求職者支援制度とは「雇用保険の受給資格がない者」が対象だということですが、私のように、「雇用保険の受給資格がある者」が求職者支援制度を利用するには、どうしたらいいのですか? 雇用保険をすべて受けきってから、求職者支援制度を利用する他ないのでしょうか? もしそうなら、求職者支援制度を利用するために失業手当をすべてもらうなんてのは、汚いですか?

  • 求職者支援制度について

    本年10月から始まる求職者支援制度では 「キャリアコンサルタントは講座期間の50%以上を就職支援に携わらなければならない」 となっています。 キャリアコンサルタントは仕事がってもなくても、講座期間中半分以上の日数はそこに待機しておかなければならないと言うことでしょうか?

  • 求職者支援について

    現在、大阪の公立小学校で教員をしていますが、今年度末で退職する予定です。来年で30になるのですが、情報通信の仕事をしたいと思い、冬に高等職業技術専門校の試験を受けて、春から一年間勉強しようと思っています。ただ、現在は身内もいなく、一人で生計をたてている状態なので家計的にはかなり厳しい一年になると思っています。 そこで質問なのですが、去年の秋より求職者支援訓練制度がはじまりました。ハローワークにて求職の手続きをし、求職者訓練を受講すれば、受講支援金をもらえるようですが、この給付金は僕が考えているように職業訓練校に入学した人には支給されないのでしょうか?求職者支援訓練ですと、受講したい科目が春からあるかわからず、期間も短期で不安なので、職業訓練校に入学して学びたいと思っています。

  • 個別延長給金と求職者支援制度について

    伺いたいのですが、雇用保険受給出来ない人対象の求職者支援制度を利用したいと思っているのですが 、 開始時期がちょうど雇用保険が切れる時期と重なるのですが、この場合 個別延長給金を受ける事になったら求職者支援制度は受けられないのでしょうか? 若しくは個別延長給金自体が受けられないのでしょうか? また個別延長給付金を受けた後就職活動してもそれでも仕事が見つからず、求職者支援制度を利用しようと思った場合職業訓練受講給付金を利用する 事は可能でしょうか? よろしくお願い致します。