• 締切済み

こんなゲームセンターどうでしょうか?

negimagiの回答

  • negimagi
  • ベストアンサー率58% (28/48)
回答No.3

「シュミレーター」ではなく「シミュレーター」ですよ! コンセプトはとても面白いと思います。 F-ZERO AXとかアフターバーナーが好きだったので行ってみたいです。 業界人じゃないで憶測ですが、古い筐体であれば中古で安く仕入れられると思います。 しかし、ダンスダンスレボリューションは現在も続くシリーズなので、ソフトウェアのメジャーアップデート時に追加費用が発生すると思います。また、戦場の絆はチーム戦なので筐体4つにサテライト1台のセット購入且つ、オンライン接続費用や、インターネット代が必要になると思います。(非HDプロジェクタの筐体なら安く買い揃えられるかもしれません) そういった点で、現行機は古いゲームとくらべて維持コストがかかってしまうかもしれませんね。 料金に関して 古い体感ゲームと現行機を仕切りで分けて、古いゲームのコーナーは2000円で遊び放題、戦場の絆など現行で人気機種は他店を参考にしながら料金設定をするといいかもしれません。 私の近所のゲームセンターは朝10時~午後6時まで3600円で戦場の絆が遊び放題というところがあります。 この料金設定にしているせいか休日はコアな戦場の絆プレイヤーが集まり対戦しているようです。 そのせいか戦場の絆の筐体の近くには大会か何かの賞状がたくさん飾ってありました。 コアなチームが定住できれば安定した収益を得られるようになるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ゲーセンでコスプレ衣装をレンタルを!

    問1 機種別(主に設定に近い環境が再現された機種のみ) にコスプレ衣装をレンタルするのはいかがでしょうか? 衣装を来てプレイするとまるで実際に体験しているような感覚が味わえるからです。 特に「戦場の絆」や「タンクタンクタンク」はコックピットが再現されてますし。 「ボーダーブレイク・ユニオン」は再現とまでいかなくても操縦桿は再現されており 設定に近い環境といえるでしょう。なのでリアリティが出ると思います。 同じ機種のコスプレをした人同士だと知らない人でも話しかけやすくなると思うからです。 同じ機種をプレイしていても知らない人だと話しかけにくいですから。 それに赤の他人同士でも同じ衣装を着ていると連帯感が強くなりますし。 ゲーセンをただゲームをプレイするだけでなくゲームを通じて 人々との交流や出会いの場にできないかと思うのです。 その場で仲良くなれば帰りに一緒に食事に行ったりして盛り上がれそうですし。 問2 久しぶりにゲーセンに行って感じたのですが、 知らない人同士でプレイするゲームは対戦型が多いです。 もっとゲーム側が設定した共通の巨大な敵と戦う、または皆でミッションをクリアするゲームがあっていいと思いませんか? 「腕前や勝敗を〝競い合う〟」のではなく「クリアした喜びを皆で〝共感する〟」 ことに重点を置いたゲーム、機種です。一緒にクリアした直後、さっきまで他人だった 隣にいる人と「やったー」と言って手をタッチし合ったりできそうですね(笑) 私は競うよりも共感する方が個人的に好きなので。対戦も嫌いではありません。 確かにそういうゲームはあります。 上で書いた「ボーダーブレイク・ユニオン」と「タンクタンクタンク」がそうです ボーダーブレイク・ユニオン http://borderbreak.com/game_introduce.html タンクタンクタンク http://www.bandainamcogames.co.jp/am/vg/tanktanktank/ 今まで赤の他人だった人同士がコスプレやゲームを通じて触れ合い仲良くなれるのは素敵なことだと思うのです。 問1と問2の両方に回答をお願いします

  • ゲーセンを交流や出会いの場にできないでしょうか? 

    問1 ゲーセンで機種別(主に設定に近い環境が再現された機種のみ) にコスプレ衣装を用意して客にレンタルするのはいかがでしょうか? 衣装を来てプレイするとまるで実際に体験しているような感覚が味わえるからです特に「戦場の絆」や「タンク!タンク!タンク!」はコックピットが再現されてますし。「ボーダーブレイク・ユニオン」は再現とまでいかなくても操縦桿は再現されており設定に近い環境といえるでしょう。なので衣装を着るとリアリティが出ると思います。 同じ機種のコスプレをした人同士だと知らない人でも話しかけやすくなると思うからです。同じ機種をプレイしていても知らない人だと話しかけにくいですから。それに赤の他人同士でも同じ衣装を着ていると連帯感が強くなりますし。、 コスプレをすることによって周りの人に「自分はこのゲームのファンである」ということをアピールすることにも役立ちますし。コストが掛かると思うので衣装は上半身のみにするのもありだと思います。 問2 久しぶりにゲーセンに行って感じたのですが、 知らない人同士でプレイするゲームは対戦型が多いです。というよりほとんが対戦型です。 もっとゲーム側が設定した共通の巨大な敵と戦う、または皆で同じミッションをクリアするゲームがあっていいと思いませんか? 「腕前や勝敗を〝競い合う〟」のではなく 「クリアした喜びを皆で〝共感し合う〟」ことに 重点を置いたゲームや機種です。 一緒にクリアした直後、さっきまで他人だった隣にいる人と「やったー」と言って手をタッチし合ったりできそうですね(笑)。私は競うよりも共感する方が個人的に好きなので。対戦も嫌いではありませんが。 確かにそういうゲームはあります。上で書いた 「ボーダーブレイク・ユニオン」と「タンク!タンク!タンク!」なんかがそうですが 全体からするとやはり少ないです。 ボーダーブレイク・ユニオン http://borderbreak.com/game_introduce.html タンク!タンク!タンク! http://www.bandainamcogames.co.jp/am/vg/tanktanktank/ 問3 ゲーセンをただゲームをプレイするだけでなくゲームを通じて人々との交流や出会いの場にできないかと思うのです。その場で仲良くなれば帰りに一緒にプリクラを撮ったり食事に行ったりして盛り上がれそうですし。今まで赤の他人だった人同士がコスプレやゲームを通じて触れ合い仲良くなれるのは素敵なことだと思いませんか? 問1、問2、問3の全部に回答をお願いします。 誹謗中傷はお断りします。

  • ゲームセンターでゲームをすること

    私の良く行く店の横はゲームセンターなのですが、いつも混み合っています。 先日入ってみたら皆かぶりつきでお金を何度も何度も入れて楽しんでいました。 ゲームセンターにしかないような体を張ったようなゲームだけでなく よくある落ちゲームとか格闘ものやゴルフ等々、やっている人は それなりの腕ですごいなぁと感心したのですが・・・ そこで素朴な疑問なのです。 多分よくあるゲームについては、プレステなど家にあるゲームでの 経験者なのではないかと思われるのですが、 どうしてゲームセンターでわざわざお金を沢山使ってやりたいのでしょうか。 人それぞれなのは分かってますが「これだからゲーセンは好き!」という 理由があるのかなと思います。 例えば画面が大きいからとか、人が居た方が寂しくないからとか、 腕を見せ付けたいからとか・・・? 経験者じゃなくてもこうではないか?という回答でもお寄せいただけるとうれしいです。

  • ゲームセンターの吸い込み方によるゲームについて

    ゲームセンターにあるクレーンゲームについて少し疑問があります。 よく100円を入れて右左のボタンを押し、小さい穴に棒を上手く差し込めると景品がもらえると いうゲームを見かけますが最近これが吸い込み方式だと知りました。(一定の金額を入れないと クレーンが滑って100%穴には棒は入らない) これって違法じゃないでしょうか? まず違法と思う理由として、ゲーム説明には「右左のボタンを押して棒を穴に差し込めば景品が出る」と運ではなく実力で取れると誤解を生む表現がしてある事が挙げられます。これが不実告知に当たると感じます。相手に実力ゲームと誤認させ、顧客を不当に勧誘している気がします。 さらに吸い込み方式だと景品を取った後の次のゲームでは100%景品が取れる事は無く、この事実を知っていればお金を入れる人はいませんよね?これは消費者に対しての不利益事実の不告知に当たる気がします。 皆さんはどのように思いますでしょうか?

  • ゲームセンターの懐かしいゲーム

    ゲームセンターにあった懐かしいゲームについて 今から10年位前にゲームセンターに設置されていた、ボーリングの球みたいなものを滑らせて、奥にいる怪獣のヘソ(弱点)を狙うというゲームです。 その怪獣は左右に移動していて、そのヘソの部分には×印がありました。 たしかバイキンマンのような声をしていた記憶があります。 福岡県小倉南区下曽根の「MALL」というショッピングセンター内の、化石みたいなアーケードゲームが未だに設置されている、小さいゲームコーナーにありました。 3時間くらい検索かけても出てきません。 ゲーム機の名前もわからないし、手がかりもありません。 どなたか情報お願いします!!

  • ゲームセンターにあったゲーム

    動いてる敵に当たらないように線を引いていって 陣地を取っていくゲームでステージクリアすると電話番号が表示されるギャルゲーっぽい絵のゲームをご存知のかた教えて下さい

  • ゲームセンターにあるゲームについて!!

    最近、ゲームセンターで、はまっているゲーム機があります!!そのゲーム機の名前や攻略方法などを知りたいです。 1PLAY、100円か200円くらいで、1PLAYが100円の場合は、500円で6PLAYでき、1PLAYが200円の場合は、500円で3PLAYできるという、よくある料金設定のゲームです。 どのようなゲームかと言いますと、2本指のようなアームを、 (1)アームを上に動かす。 (2)アームを横に動かす。 (3)あとは勝手に奥へ入って行き、プラスチック製のギザギザっぽいひも状のものを、その2本指のアームで挟み、下に引きずる。 という、だいたいどこのゲームセンターにもあるゲーム機です。 このゲーム機の名前や攻略方法などを掲載しているサイトさんを教えてください!!

  • 大きなゲームセンターを教えてください。

    こんにちわ。エロい中学生です。このごろゲームセンターに友達と行くようになりました。東京の目黒に住んでいるのですが、なかなか良いゲームセンターが近くになく、探してはいるものの見つかりません。メダルゲーム(大型)があり保護者同伴でなくても(昼間)入れて楽しめそうなゲームセンターはありませんか? 東京都内で昼間保護者同伴でなくても入れるところってありませんか? すいません、条件付きで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 ちなみに行ったことのあるゲームセンターは ・ダイエー碑文谷店7階「らんらんランド」 ・渋谷タイトーステーション ・渋谷タイトーステーションの反対側にあるSEGA です。よろしくお願いします。

  • ゲームセンター

    こんばんは。 この前、久しぶりにゲームセンターに行ってきました。メダルゲームをやろうと300枚くらい買ったのですがすぐになくなってしまいました。でもスロットをやってる人を見るとすごいメダルの数だしそれによく当たっているんです。 そこで質問なんですがスロットではなんか技みたいのがあるのでしょうか?なにかあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ゲームセンター

    クレーンゲームについて チロルチョコのお菓子をとるゲームがあります。 昨日そのゲームをやっている男性サラリーマンを見ました。 おおよそ2000円程度使ってゲームに必死になって取り組んでいました。 しかしプリンのタワーをとる事が出来ず途中で断念していました。 そこで質問です。 タワーのお菓子をとるための裏技・小技などなど ありましたらどうぞお教え下さい宜しくお願い致します。