• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の混合ワクチンとトリミング)

犬の混合ワクチンとトリミング

nonocha012の回答

回答No.4

おしっこが下手な子、確かにいますね。 正直それも直そうと思えば直るのですが、素人ではちょっと難しいのでここではやめておきます。 美容での対策もありますが、提案してくれるトリマーはいなかったとお見受けします。 ショードッグの子にする場合があるのですが、おちんちんの先の毛を伸ばします。 すると、おしっこがその毛を伝って下に落ちるようになるんです。 毛の先はぬれたタオルなどで拭いてあげれば十分です。 あと、洗いすぎてカサカサになったとありますが、そうなります。 洗うといっても本当にゴシゴシ、シャンプーや石鹸で洗うと皮膚の油をとりきってカサカサになるんです。 洗うなら月に1度でいいでしょう。 だからぬれたタオルでふき取るくらいで十分なんです。 なにはともあれ、実際犬を見ていないのでなんとも言えませんが、汚れるからシャンプーという考えはなくしておいたほうがいいです。 人間ではないので、洗いすぎるのは逆効果になります。 布団をフガフガいって掘る動作、かわいいですよね。 十分に元気なわんちゃんだと思います。 体を拭いてあげるのも、犬と飼い主の大事なコミュニケーションになります。 本来ならそこまでしてあげるべきなのです。 ブラッシングや爪きりなどの手入れをするのは面倒、というわけでトリマーなんて職が普及したという、なんとも皮肉なものなのですが(笑 良いトリマーに出会えるといいですね。

FNGK
質問者

お礼

何度もありがとうございます! >おちんちんの先の毛を伸ばします うちもそうしているんですが… おしっこが「伝って落ちる」なんてレベルではないんですよね。 ジャッバジャバ出るんで(´д`ι) うちの犬、けしてデブではないんですが、6.1kgとパピヨンにしては規格外の大きさです。 おしっこの量も普通のパピヨンより多いのかも? >ぬれたタオルでふき取るくらいで十分 足周りをトリマーさんにカットしてもらうようになってからは、これで対処しています。 シャンプーを使うのは、雨の日のお散歩とか、よっぽど泥んこになった時だけですね。 おかげで肉球がかさかさになることもなくなりました。 >洗いすぎるのは逆効果になります はい、十分に気をつけていこうと思います。 >布団をフガフガいって掘る動作、かわいいですよね 覗きに行ったら「なんだよー、見るなよー」といった感じでやめてしまいました。 かわいいから見たかったのに… 一人遊びしたい気分だったようです(笑) >ブラッシングや爪きりなどの手入れ なんだか傷付けてしまいそうでおっかなくて… でも、子犬の頃から練習しておけば良かったと、今となっては思います。 >良いトリマーに出会えるといいですね 出張トリマーさんにお願いすることにしました。 まだお会いしていませんが、お話した感じではとても優しそうな女性です。 うちの犬と気があえばいいなぁ。

関連するQ&A

  • 犬の狂犬病予防接種と混合ワクチンについて

    犬の狂犬病予防接種と混合ワクチンについて質問です。 諸事情により、短期間で狂犬病の予防接種と5種混合ワクチンを接種する必要があります。様々なサイトでは4週間ほど間隔を空けるべきという意見が多いようですが、「狂犬病の予防接種を先に行った場合、一週間空ければ混合ワクチンが接種できる」と説明しているサイトがありました。私の都合上では、狂犬病予防接種を行なった後、7日~10日後に混合ワクチンを接種できればという状況です。犬の体にリスクがあるようでしたら考えなければなりませんが、どなかご教示くださいませ。犬はチワワ、11歳、オス2.4kgです。

    • ベストアンサー
  • 子犬の混合ワクチン接種時期と回数について

    現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。 ブリーダーさんのところより直接購入しました。 今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。 現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。 どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。 私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。 ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で ・生後60日-1回目 ・生後90日-2回目 ・生後120日-3回目 ・以後年1回接種 ※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う というのが原則だそうです。 子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。 そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。 また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。 ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。 レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。 これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。 最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。 合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 犬のワクチン接種について  本当に毎年必要ですか?

    教えてください。 犬のワクチンってそもそも本当に一年に一度必要なのでしょうか?諸外国では狂犬病予防などは三年に一度だと聞きました。混合ワクチンにしても疑問です。人間だってそんなに毎年接種しませんよね。(最近はインフルエンザとかで接種するかな?)そんなに毎年接種して 犬の身体にマイナスな影響はないのでしょうか? 我が家のワンちゃんは癲癇の持病があり 狂犬病予防注射はここ二年程接種していません。病院から接種猶予の証明書を貰ってあります。ただ混合ワクチンは感染症が恐いので接種するようにいわれています。発作を誘発する恐れがあるからという理由で狂犬病予防注射の猶予証明を貰いましたが、混合ワクチンは発作を誘発しないのか?・・・・・(実際 発作はおきませんでした) 発作が落ち着いたら 義務なら接種しなければとも思いますが、なんだか最近は疑問になってしまって。 皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 混合ワクチン未接種の高齢犬の予防対策

     すみません、教えて下さい!  私が小学校の低学年の頃に愛犬をもらってきました。現在愛犬は13歳です。  愛犬をもらった時は、フィラリアという言葉も、混合ワクチンのことも知りませんでした。  犬を飼うのなら少しでも知識を取り入れる為に勉強するべきでした。後悔しています(涙)  愛犬に混合ワクチンの接種を一度もしていません。  フィラリアの検査は、2年半前から始め、感染していたので治療を1年しました。  現在は陰性です。感染していないので、副作用の薬は要らないのでパナメクチンだけ毎年(5月~10月)服用させることに決めました。  2年半前のフィラリアの治療のついでに、 混合ワクチンのことを動物病院の医師に聞いたら、若くないから難しいと言われたので接種はしていません。  現在13歳です。感染したらどうしようと心配です。  もっと早く勉強していれば、フィラリアの予防薬も服用させ、混合ワクチン接種も毎年していたはずです。    ワクチンを接種していないので散歩を控えるとか、室内犬にするとか・・・そのような予防法しかないのでしょうか?飛沫感染の可能性もあるので、外で飼うのも危険ですか?  用事があって、家族で他県に行かなくてはならず、愛犬を預けなくてはならないのですが・・・ ○祖父母の家にはネズミがいます。 ○ワクチン接種していなくても預かってくれるペットホテルがあり、何度か預けたことがありますが、私の犬は気性が荒く、「ボス争いで、そこの犬達と喧嘩をしたんだよ」と笑いながら言われました。色々な犬と触れ合ったそうで(広場で放し飼い状態?)、今思うと感染していなくて良かったと・・・ぞっとします。  祖父の家に預けようと思うのですが、ネズミがいるのです。ネズミからも感染するのですよね?  これから、長生きする為にどのような予防を心がければいいのでしょうか?  すみませんが、宜しくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • てんかん持ちの犬の混合ワクチンについて

    2歳のトイプードルがてんかんです。 そこで調べていると混合ワクチンや狂犬病ワクチンの副作用として、てんかんの1つが あげられており接種から3カ月以内に1回目の痙攣発作を起こしたことがあり、ワクチン 接種について悩んでいます。 ワクチンを打たないという選択もあるのでしょうがワクチン証明がないと出入り出来ない 場所も(トリミング・ペットホテル・ドッグラン等)ありいかに負担を軽減しかつ必要最低限 のワクチンを接種するか考えています。 去年までは5種混合ワクチンを受けていました。 今年は、ジステンバー・パルボ・アデノウイルス2型で重篤になる病気に対する接種は、 最低これで良いかなと思っています。 そこで質問です。 2種混合ワクチン ジステンバー・パルボ+アデノウイルス2型単体打ち 3種混合ワクチン ジステンバー・伝染性肝炎(アデノウイルス2型で交差免疫ができる?)             +パルボ単体打ちは、内容的には同じことなのでしょうか? それとも全てバラバラに接種することが可能でしょうか? 以前から人なら1つずつワクチン接種するのに犬に5種から9種も1度に接種させて良い 訳がないと疑問でした。 ワクチン接種のシーズンが来てますので宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 狂犬病ワクチン:何故犬にだけ?

     昨今狂犬病が話題になってますね。  日本では犬への狂犬病ワクチンの接種が義務付けられてますが、 狂犬病は全ての哺乳類に感染可能なので、「犬にだけ」 ワクチン接種しても、感染予防としてはあまり意味を 成さないのでは?と思われます。  そこで質問ですが、何故他の動物には、これらの義務が ないのでしょうか。また今後義務化がなされる動きは ないのでしょうか。どなたかご存知でしたら、よろしく お願いします。

    • ベストアンサー
  • チワワ 犬のワクチンについて

    地震があってから、飼い主が友人に犬を預け1人で実家の方に帰ってしまいました。 友人には先住犬がおり、ストレスを抱えているそうなのでGW後に4歳のチワワを預かることになりました。 飼い主とは直接連絡は取れないのですが、友人に聞いたところ最初の混合ワクチンは3回 したと言っていました。 私は犬を飼った事がなく、その辺についてはよくわからないのですが、 最初の3回だけで大丈夫と言われました。あと狂犬病のワクチン接種もしたと言っていました。 あと毎年フィラリア予防もしていると。。。 4歳のチワワですが、混合ワクチンと狂犬病のワクチン接種は最初だけでいいんでしょうか? 本を読んだのですが毎年1回はするように書いてあったのですが、よくわからなくて。 直接飼い主と話が出来ないので友人から聞くしかないのです。 友人もよくわからないと言っていました。犬飼ってるのに。。。 預かるからには無責任な事は出来ないので、きちんと病院に連れて行き対応したいと思っています。 どうか皆様正しい情報を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のワクチンついて

    犬を飼い始めて1年になります。狂犬病のワクチン接種は毎年受けるのは、知っているのですが、子犬の時に受けた5種ワクチンも、毎年接種するのでしょうか? 

    • ベストアンサー
  • ワクチン接種について

    去年までは、狂犬病は市で、各種ワクチンとフィラリアは動物病院でお世話になっていました。 それらが安く出来るという案内が来て、会場が近所なのでいいかなと思っています。動物病院は遠く、待ち時間も長いので。 ただ、案内によると狂犬病と各種ワクチンを同時に接種とあるのですが、大丈夫なんでしょうか? 今までは一ヶ月はあけてしていました。 犬の負担になるのだったら、どちらかだけ接種したいと思います。 こういう動物病院の集団接種を経験された方がいらっしゃいましたら、感想や意見をいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 初めての犬のトリミング

    アメリカンコッカー4ヶ月を飼っています。 コッカーみたいに長毛の犬種は、初めてトリミングにいくのは大体生後どれくらいなのでしょう? 今、混合接種の追加が終わり、残すは狂犬病の注射だけです。その注射が終ったらトリミングに行ってみようかと思うのですが、早いですか? あと、トリミングに行く前に慣らしておいた方が良いことってあります? たとえば家でシャンプーやドライヤをして慣らしておくとか。 アドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー