• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイコンのビット数とクロック数)

マイコンのビット数とクロック数について

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「256倍」なんて極端な違いには (普通は) なりません. 扱えるデータの「値の範囲」は 256倍だけど, 実際に扱ってるデータの大きさそのものは結局「ビット数」なので 2倍しか違わない. といっても, 「このnビットマイコンのnを,何と定めるかの厳格な定義はない」わけだから結局は実際の処理を実際のモノで試してみるしかないわねぇ. 事実, 「同クロックなら 16ビットプロセッサより速い」とすら言わしめた 8ビットプロセッサもあったわけだし.

nasanaut
質問者

お礼

確かに処理の時に何通りの数字が表せるかが重要であることはほぼ無いですね!ビット数なので2倍ですね.ありがとうございます.

関連するQ&A

  • マイコンのビット

    教えてください。半導体業界にいますが、 今更恥ずかしくて誰にも聞けないのですが、 マイコンの8ビット~64ビットのビットって何をさすんですか? データバスのサイズ?レジスタのサイズ? 教えてください

  • H8S2368マイコンのTCSR_1レジスタの4ビット目が1のはずなのに0と表示される。

    いま、H8S2368マイコンのプログラムを作っているのですが、 TCSR_1レジスタの値を printf("data:%X addr:%p\n\r", TMR1.TCSR.BYTE,(void*)&TMR1.TCSR.BYTE); このプログラムでリードしてみて、UART通信で受信したところ ”data:C0 addr:ffffb3” このレジスタのデータが0xC0というのを確認しました。 このH8S2368マイコンのデータシートの502ページ目(rjj09b0162_h8s2368.pdf)では、このレジスタの4ビット目はリザーブビットで、リードすると必ず”1”が読み込まれると書かれているのですが、なぜかそのビットが”0”で帰ってきます。 ”0xD0”ならばわかるのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • マイコンの特殊レジスタ定義

    パナソニックのMN101というマイコンを使いたいのですが、特殊レジスタの定義方法がよくわかりません。 今までルネサスのマイコンを使っていて、ルネサスの方は#pragma addressと共用体をつかってバイトだけじゃなくてビット単位でレジスタに読み書き出来たのですが、パナソニックは#pragma addressが使えません。 サポートページでダウンロード出来る定義ファイルはバイト単位でしか読み書きできませんでした。 #pragma addressを使わずにビット単位で読み書きする方法を教えてください。 共用体で例えばPort1の中の1ビットをPort1.bit.b1みたいに読み書きする方法はわかったのですが、ルネサスのようにそれにP1_1と名前を付けて扱いたいです。

  • マイコンのシリアル通信

    マイコンでシリアル通信を用いてセンサのデータを取得したいのですが、このセンサのシリアル通信の設定がストップビット2、奇数パリティとマイコンでシリアル通信をするのにやっかいな設定となっています。また取得したセンサデータをシリアル通信を用いてPCに送りたいと考えているのでマイコンのシリアルは2ch必要です。私もいろいろ探しているのですが、なかなか条件を満たすマイコン(ストップビット2対応、シリアル2ch、A/D2ch)が見つかりません。どなたか情報ありましたら教えてください。よろしくお願いします。できればDIPタイプのマイコンを探しています。

  • ビット数とデータ幅について

    こんにちは。過去の質問も検索してみましたが、ドンピシャのものがなかったので、質問させていただきます。 現在、ARMの入門書を読みながらアナログデバイスのマイクロコントローラを勉強しています。このデバイスは32ビットなのですが、先入観で特定のアドレスを指定すると、32ビットのデータが出てくるものだと信じておったのですが、実は仮想的にそうしているだけで実際のレジスタ上では8ビット幅のようです。つまり、アドレス4個分使って32ビットのデータ幅を実現していると・・・ エンディアンというキーワードがあるようですね。 したがって、いまある多くのCPUといわれるものは、ミクロな視点からすると、一度に8ビットのデータにしかアクセスしていない、ということでいいのでしょうか?

  • SH2マイコン・HCAN通信ビットレートの設定に…

    SH2マイコン・HCAN通信ビットレートの設定について いつもお世話になっております。 下記,御教示くださりますよう,宜しくお願いいたします。 CPU:SH7047 システムクロックφ:49.152MHz HCANのクロックfclk=φ/2:24.576MHz SH7047の取説の計算によると通信ビットレートbpsは, bps=fclk/((BRP+1)×(1+TSEG1+TSEG2)) と記載されています。 bpsを1Mにしたい(通信相手の機器が1Mに設定されているため)のですが,下記点が不明です。 ・fclk(24.576MHz)を25MHzとした場合は,BRP,TSEG1,TSEG2の設定値は,どのように設定すべきなのでしょうか? BRP+1=4+1,(1+TSEG1+TSEG2)=5の組み合わせしかないと思いますが,TSEG1~2の最小設定値から選択できません。

  • FPGAにおけるバスの引き回し

    よろしくお願い致します。 現在、アルテラ製「CycloneIII」のFPGA設計を行っております。 使用言語はVHDLです。 FPGAにはマイコンからのアドレスバス(26bit)、データバス(16bit)、 nWR、nRD、nCSが接続されます。 さらにFPGA内部には120個のレジスタが用意され、 マイコンはこのレジスタに対してアクセスを行います。 当初、FPGAは正常に動作していました。 しかし、仕様追加でレジスタを数個追加しただけで 今まで正常に動作していたレジスタが動作しなくなりました。 (書き込みができない、出力データに抜けが生じる等) そこで皆様に質問ですが、 FPGA内部に100を超えるレジスタを用意する場合 一般的にバスや制御信号をどのようにして引き回しているのでしょうか。 (ファンアウトを減らすためにnWR信号を各レジスタごとに用意する等・・・) 何卒よろしくお願い致します。

  • マイコン制御

    マイコン制御の仕事がしたく、今マイコンを勉強しています。そこでいろいろな疑問が出てきました。 1、求人によく8、16、32ビットマイコンなどとありますが、それはやはり処理量をさしているのでしょうか?私はPICとH8を勉強しているのですがPICは命令長でH8はバス幅でクラス分けをしていますよね!?ちなみに処理量だとしたらPICは8ビット、H8は32ビットと言うことになるのでしょうか? 2、組み込み関係の求人がすごく多いけれど、派遣や請負いばかりが目につくのですが。実際、組み込み関係のお仕事をしている方はどんな感じなのでしょうか。 3、私は求人によくあるカーナビや携帯のソフトなどではなく、もっとハードよりな感じのロボットやFAの制御などがしたいと思っています。地元で中小企業でとなるとPLCが多い気がするのですがマイコンでそのような仕事はやはりむりですかね・・・。有限会社とかだと結構あったりするのですが・・・、だれかOEMとかでもいいので中小で物作り実感してマイコン制御してる方いらっしゃいますか? 4、リアルタイムOSを使うのはロボット制御などではなくカーナビや携帯などのようなアプリケーションよりな感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 量子化ビット数の違いによる音質の違い

    量子化ビット数を落とした状態を表現するために、まず振幅をn分の1に減衰させ、それを再びn倍に増幅するという処理を行うと、なぜ量子化ビット数を落としたことになるのか教えてください

  • 2進数からアスキーコードへの変換についって

    趣味で電子工作を行っているものです。 picマイコンを使用して、A/D変換の結果10bitのデータを得ました。 8ビットのマイコンなので2つのレジスタに分かれてデータが格納されています。(上位2ビットと下位8ビット) この2進数のデータを10進数に変換し、一桁ごとにアスキーコードにして、シリアル通信を用いてPCに送りたいと思っています。 ここで、10bitのデータの2進数から10進数への変換。 10進数のデータを一桁ずつアスキーコードへ変換。 の2つのやり方がわかりません。 2進数のデータのままPCに送り、PCのソフト側で変換するほうが簡単なのですが、今回はPIC側で変換し、アスキーコードで送る必要があります。 プログラムに使用する言語はアセンブリです。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。