• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCの電源交換する際のマザーボードとの愛称について)

PCの電源交換で注意すべきポイントとは?

ARCHLORDの回答

  • ARCHLORD
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

自分もマウスコンピューターのPC使ってるのですが本当に電源から大きな音がするのですか? CPUファンもしくは制御もしていない排気用のファンが高回転で回っているだけでは?この場合は正常です。 向かって左のパネルが後方にネジ2本で止まってるだけですので外した状態で起動させて本当に 電源からだとすれば電源が壊れかけてるのかもしれません。最近購入されたのでしたら1年保証がありますので電源は修理できないので交換してくれますよ。 もしもご自分で電源を買ってきて交換されるのであれば今後保証を受けれなくなる可能性もあります。まずは側面パネルを外して音の場所を確認して電源でしたらマウスコンピューターに電話して交換してもらうことをお勧めします。

samenokoe
質問者

補足

了解ですもう一度しっかりと騒音源をしらべてみたいと思います。

関連するQ&A

  • PCの電源交換について

    マウスコンピュータのPCを使用しております。 そのPCの電源ユニットを交換したいと考えているのですが、 どの電源ユニットに交換すればいいのか分かりません。 現在使用している電源は、 ATX電源 MUS-400-PW(HEC-650AR-TF)です。 上記電源は400Wの電源なのでしょうか? また、交換商品を購入する際は、PCパーツショップなどで、 ATX電源の~Wを下さいと言えば通じますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電源、マザーボードの交換についてです。

    お知恵を拝借できたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。 現在、自作のパソコンをしを使用しております。 電源、マザーボードの交換を考えていますが、 基本的にどの種類でも設置できるのでしょうか? ご教授戴けたら嬉しいです。

  • PCの電源が入らない

    急にPCの電源が入らなくなりました。 自作のPCなのですが、コンセントに繋ぐとマザーボード上の緑ランプが点灯するのみで、電源ユニットから「ジー」という音がし、電源ボタンを押しても一瞬ファンが回転するだけです。 PCが重く、修理に出すのも憚られ、自分で修理したいのですが、この場合電源ユニットを交換すれば良いのでしょうか?

  • 電源を交換したら、マザーボードからビープ音がして

    数年前の自作pcなのですが、先日配線をショートさせて電源内部から激しく火花が出て、 電源ユニットがご臨終しました。 そこで、手持ちのNECデスクトップから電源を抜き取りつなげましたが、容量があまりにも少なく(MAX 150W)しかも4ピンケーブル2本しかなく、これではダメだと思い、知り合いから電源ユニットを譲り受けました。 容量はMAX490Wなのでこれなら大丈夫と組み込みましたが、ここで問題が。 マザーボードへの電源ピンが24ピン、当方の数年前のASUS P4PEは、20ピン。 仕方なくパソコンの館で電源変換ケーブル(24>20)を購入しましたが、 マザーボードからビープ音がなりっぱなしで起動しません。 NECの電源ユニットをつなぐとBIOS画面が立ち上がるので、もらってきた電源か、変換ケーブルのどちらかが怪しいとおもわれます。 この電源は諦めるしかないのでしょうか? 新しい電源ユニットを買っても変換ケーブルがOUTだと意味ないし。 今時、20ピンの電源ユニットが売っているのかもわかりません。 どなたか、ご教授していただけるとありがたいです。 ちなみに、PCの高清は、マザーボード ASUS P4PE CPU PENTIAM 2,53Ghz (定格) CDドライブ2台、HDD3台、FD,ビデオカード RADION9100,です。 最低でも350Wの出力がいるのでは、思います。

  • 電源 マザーボード

    お知恵を拝借できたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。 現在、自作のパソコンをしを使用しております。 電源、マザーボードの交換を考えていますが、 基本的にどの種類でも設置できるのでしょうか? ご教授戴けたら嬉しいです。

  • マザーボード補助電源ピンについて

    先日、自作PCのマザーボードの交換を行いました。 それに伴い、CPU・メモリも交換しております。 何度か自作を行なっていますので、手順的な問題はなく接続していったのですが、補助電源のプラグを差す際にピンの形状が異なっていることに気が付きました。 電源ユニットから伸びているコード(写真A)は、見ていくと8ピンの内2つ程形が違いました。 電源から伸びているのとは別の追加で使用出来るコードの中にはマザーボードのピン形状と全く同じ(写真B)コードが入っていました。 この場合はBのコードを追加して使うべきなのでしょうか? Aのコードは電源内部から伸びている為、取り外しが出来ないので問題ないのであれば使用したいと考えております。 現在はAのコードを差して一応は起動しております。 ご教授の程、よろしくお願いします。 マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD6 → ASUS P8Z77-V 電源ユニット CMPSU-850HX

  • マザーボードから繋いでるスピーカから音がでなくl

    自作のPCから 今まで、 何の問題もなくスピカーから音が 出ていたのですが 電源ユニットが故障した為 電源ユニットを交換した後から マーザーボードからの音が出なく 成りました。 その時に一緒にマザーボードも故障したのでしょうか? それとも回復する方法が有るのでしょうか? 因みにドライバーが壊れているかと思い 書き換えましたがダメでした。 教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 自作PCの電源が切れる

    自作PCで長年使用しておりましたが、先日電源を入れたところ、HDDにアクセスした段階で切れます。機械側で何度もアクセスしするも入りません。以前同様の不良があったが電源ユニットの電源を抜きまたマザーボードのCMOS電池を抜き数時間放置したところ復帰しました経験があり試したところ改善しません。電源ユニットは長年(10年以上)使用しているので劣化による不良かと思い交換しようかと思っていますがいかがなものでしょうか。 もし交換する場合の留意点をご教示願います。

  • 電源交換

    DELL社Dimension 8250 の電源ユニットを交換したいのですが、経験者の方いらっしゃいませんでしょうか?適合機種等自分なりに検索してみたのですが情報が古くユニットが販売中止になっています。ATX電源でピンも標準規格(らしい?)のですが、詳しくわかりません。 電顕SWを出すため純正ケースを加工しなくてはならないようですがその辺は妥協しようと思っています。現在ビデオカードを交換した為電源供給不足になっており困っております。純正電源が250wですので300w以上(できれば400wくらい)に交換したいと思っています。お奨めの機種名と交換時の注意点等教えてください。よろしくお願いします。 

  • 電源スイッチ、電源ユニット、マザーボードの故障、どれかが分かりません。

    先日、質問させて頂いたのですが、改めて質問させて頂きます。 自作PCを使用しているのですが、突然電源スイッチを入れても、電源が入らなくなりました。 ばらして、CPUとメモリとHDDだけにしたのですが、状況は変わりませんでした。 また、電源ユニットのファンが回っていないようでした。 そこで、こちらでご回答頂きましたAINEXのKM-02Bという電源検証機器を購入して、電源ユニットが正常に動作するか確認したのですが、ファンは正常に回っていました。 念のため、先走って買ってしまった代替の電源ユニットに交換してPCを起動させようとしましたが、状況は変わりませんでした。 そこで、PCの電源スイッチを外し、上記のKM-02Bに代替の電源ユニットを付けて、取り外したPCの電源スイッチで起動させようとしたところ、スイッチを押した瞬間だけファンが回るようになりました。 おそらく、PCの電源スイッチは、スイッチを押した時だけ、ショートさせるようにしてると思いますので、動作としては正常ではないかと思っています。 そうなると、考えられるのはマザーボードかと思うのですが、仮にマザーが壊れていたとしても、電源ユニットと電源スイッチが正常であれば、少なくとも電源ユニットのファンは回るような気がするのですが、故障部分は、マザーボードであると考えてよいのでしょうか? 他の可能性がある場合は、是非ご教示下さい。 また、マザーボードの動作不良を確認する術があれば、是非そちらもご教示下さい。 よろしくお願い致します。