• 締切済み

エクセルでこんなことできますか(減価償却計算)

エクセルで減価償却計算の式を組んでいますが下記のようなことはできますか。  減価率  金額  0.85    111,111 例えば3年間減価償却した場合 111,111*0.85=94,444 (切捨て) 94,444*0.85=80,277 (切捨て) 80,277*0.85=68,235 (切捨て) このように計算したいのです。もちろん列に式を入力していけば計算できます。   A      B       C 1 111,111  =INT(A1*A2) =INT(B1*A2)・・・ 2 0.85 ただ年数が10年20年となると大変ですし容量も大きくなります。累乗関数のPOWERを使えればいいのですが 例えば=POWER(0.85,3)*111,111とすると四捨五入の関係で68,236になります。切捨てで計算したいんです。よろしくおねがいします。 (減価償却の計算式が違っている等の指摘はご勘弁ください。あくまで上記の計算方法で式を組みたいんです。)

みんなの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

基本的にはyy10さんの方法でやるのがいいと思います。 ただし、横方向に広い表にするより、縦方向に広い表にしたほうがいいと思います。また、減価率の参照は絶対参照を使えば、式の入力が簡単になります。 具体的には、 --------------- まず以下のように入力します。複数の製品があって、それぞれ別の減価率を適用することを想定しています。 このサイトで表をくずさず表示させるため、全角文字を使ってますが、数式や数値は半角で入力してください。 (「減価率」「年」の文字列や製品名などは入力しなくても計算できます)   A     B       C   1 減価率   0.85    0.7 2 3 年     製品1     製品2  4 0     111111  12345 5 =A3+1 =INT(B3*B$1) つづいて、B5のセルを選択し、右に向かって必要な分だけコピーしてください。 (式中"B"の部分は"C","D","E"と変更されてコピーされます。 つづいて、5行目を選択し、下に向かって必要な分だけコピーしてください。 式中"3"の部分は"4","5","6",と変更されますが、"$1"の部分は$1のままコピーされます。 --------------- この程度の計算なら、500年分ぐらいの計算だとしてもエクセルにとっては簡単なはずです。 数千~数万行必要になる計算の場合はエクセルではなく、別のソフトを見当したほうがいいかもしれません。 減価率が一定ならば、   A     B       C   1 減価率   0.85 2 3 年     製品1     製品2  4 0     111111  12345 5 =A3+1 =INT(B3*$B$1) のように、セルB5の式中の"B1"の"B"の前にも"$"をつければOKです。(カラムC以降もB1を参照するようになります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuyounor
  • ベストアンサー率47% (132/278)
回答No.1

財務関数を使用してみては如何でしょうか? Excel2000のHelpより SLN() 定額法 (Straight-line Method) を使用して、資産の 1 期当たりの減価償却費を返します。 SYD() 定額逓減法 (Sum-of-Year's Digits Method) を使用して、特定の期における減価償却費を返します。 VDB() 倍率逓減法または指定された方法を使用して、指定された期間における資産の減価償却費を返します。VDB は、Variable Declining Balance を表します。 等があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却の限度額の計算

    弊社では、先月(3月決算)の決算時に当期の減価償却額を計算する際に、円未満の端数処理は四捨五入で計算していたんですが、知人の会社では切り捨てで計算しているそうです。 何か端数処理の決まりがあるのでしょうか。 ふと、弊社の計算方法に不安をもちましたので…。

  • 減価償却の限度額

    償却資産の「償却可能限度額」について、算出式は以下のとおりですが、1円未満の端数が生じた場合は、切り上げ/切り捨て/四捨五入のいずれの方法を採ればよいのでしょうか? また、その出典(根拠)もあわせて教えて下さい。 <償却可能限度額> 有形減価償却資産(坑道を除く)=取得価額×95% どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の計算について

    旧定額法で減価償却の計算をしています。 耐用年数が4年のパソコンでも実際に償却が終わるのは4年とは限らないというのはわかりました。金額の95%に達するまで償却するということですが、そこで疑問に思ったことがあります。 計算するときに事業割合を入力しますが、この割合が低ければ低いほど償却する年もかかるということでしょうか? 25万円のパソコンで事業割合が5割の計算はこれでいいですよね? =250000*0.50*0.25 これだと減価償却がおわるのに8年くらいかかることになりますが問題ないでしょうか?

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 減価償却の計算がよくわかりません

    簿記3級を勉強してますが、 例えば、「12/31の決算にあたり、備品について減価償却を行う。備品は取得減価600.000で 当期3/1に購入している。備品の減価償却は定額法によっており、耐用年数は6年、残存価格は取得減価の10%とする。記帳方法は間接法とする。」 という問題があるとしまして、当期の減価償却費を出す計算がどうも合わないのです・・。 問題集では600000×0.9÷6年×10か月=75000になってるんですが、                     ---                     12か月 10か月を12か月で割り算すると割り切れず0.83になるんですが、0.83にすると 74700になるんです。75000になる計算ってどうすればいいんでしょうか・・。 すみません。数字が苦手で・・。

  • 減価償却費の計算

    ある本によると節税目的(不動産)の場合、減価償却年数が 残っていない物件を購入するとよいとありました。 私は減価償却年数がたっぷりと残っている物件の方がよいと 思っていたのですが・・・。 鉄骨の建物の場合残り年数が0年だとしても4年の減価償却ができると 考えてあっているでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 簿記3級 「減価償却費」「利息の計算」

    1枚目の画像█ 固定資産を売却したときの減価償却費 の計算です。 青マーカーのところが、なんで6ヶ月と12ヶ月なのかよく分かりません。 12ヶ月のは1月から数えてるんですか? 6ヶ月のは4月から数えてるんでしょうか? でも、12ヶ月のは1月からてなると昨年のものになっちゃいますよね?うーん…よく分かりません 2つ目 計算すると249になるんですが、四捨五入ということですか? 「10.000×30%×1ヶ月÷12ヶ月=250」

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 減価償却費の計算の仕方について

    こんばんは。 減価償却費の計算の勉強をしているのですが、よくわかりません。 教えていただければ幸いです。 平成17年4月に購入した車の減価償却費の計算です。 取得価額…1440000 耐用年数…6年 定額法償却率…0.5 この場合、均等償却をいつからするのかや何年間償却できるのか理解できないです。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費の計算方法

    903,000円の工具器具備品を購入しました。償却は5年(年率0.369)で試算を行ったのですが、5年後の残存価格が10%になりません。 計算結果 (小数点以下四捨五入) 1年目償却費 333,207円 2年目償却費 210,254円 3年目償却費 132,670円 4年目償却費  83,715円 5年目償却費  52,824円  合 計   812,670円 取得価格 903,000円 - 償却累計 812,670円 = 90,330円 法人税法上、償却限度額まで行いたいと思っているのですが、取得価格の10%と比べると、30円が残ってしまいます。 30円は最終の5年目で含めて調整するのでしょうか?それとも、残るのが当然でしょうか?それとも、6年目の5%までの償却で含めて処理するのでしょうか? また、小数点以下は四捨五入であってますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新興宗教「生長の家」は私の両親が入っていて、私も生まれたときに会員に入れられました。
  • しかし、私はこの宗教の教えが理解できず、魅力も感じられないため、やめたいと思っています。
  • 両親や兄はこの宗教を真剣に信じており、私の意思を尊重してくれません。どうすれば宗教をやめることができるのでしょうか?また、この宗教が危ないとすれば、早くやめた方が良いのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう