• 締切済み

HDDを買うなら、どこのメーカーがいいですか?

kage_hakamadaの回答

回答No.7

WDかSeagateしか選択肢が無いだろ。メモリはともかくHDDでサムスンは論外です。

関連するQ&A

  • HDDのST4000DM004について教えて下さい

    シーゲート製の4TBのST4000DM004-2CV104をPCで使ってます。 (1)2CV104と表記されている部分はどのような意味合いですか? (2)こちらと同等のHDDを用意したいのですが、現在販売しているST4000DM004を買うと-2~の部分が違うとは思いますが、ST4000DM004ではあるので同等品になるのでしょうか?注意点などありますか?-2~の部分は特に気にしなくても良いのですか? (3)他メーカーのHDDでST4000DM004-2CV104と同等な物の具体的なシリーズ名を教えて下さい。 4TBと6TBでそれぞれ教えていただけると嬉しいです。 意図は省きます 詳しく教えていただけると嬉しいです (1)は抜かしても構いません よろしくお願いします https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/?sku=ST4000DM004#specs-3-5 スペックシート https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-12-1908JP-ja_JP.pdf

  • 【HDD】 WD?Seagate?

    今はSeagate ST1000DM003と言うHDDを使ってます。 このHDDの性能に特別不満がある訳ではないですが、容量的に逼迫してきたので買い替えを考えてます。 最初は2TBを考えてましたが、あまり価格差がないので3TBも視野に入れてます。 候補は以下の通りです。  ・WD WD20EZRX (8,380円)  ・Seagate ST2000DM001 (7,790円)  ・WD WD30EZRX-1TBP (11,980円)  ・Seagate ST3000DM001 (11,270円) 用途としては俗に言う「倉庫用」です。 置いてるファイル(仮想ファイル、音楽ファイル、ゲームデータなど)を読み出す用途に使います。 重たいゲームはSSDから読み出すので、HDDから読み出すゲームはそこまで重くないです。 あと、たまにエンコードもします(iTunesのデータ保存先を、HDDに指定してるので…。) こんな用途の場合、WDとSeagateではどちらがいいでしょうか? 速度だとSeagate、安定性・環境性?ならWD、みたいな感じの評価が多いようですが…。 私のような用途だと、回転数の差などを気にした方が良い環境ですか? ちなみに…  ・OS : Windows7 Home Premium 64bit  ・SSD : Plextor PX-256M5S (起動用として) です。

  • HDDの追加で迷い・悩みが…

      またお世話になります。 …外付けHDDで相談をしたときに… >SATAのHDDが2台搭載できるのに外付けを買う理由は何ですか? 持ち運ぶのならバックアップの意味をなさないでしょう。 1TBの内蔵なら5千円程度から手に入ると思いますけど。< とのご指摘を受けまして「なーるほど」と、ミニタワーを開けてみてベイの確認をしたのですが、どうも渡りのケーブル(5本組)一本しか見あたらず、もう一本(2本組)が要るのではと思ったのです。 まず内蔵HDDを追加しようとしたら今のHDDが Seagate とあるのでおなじメーカーのを調べて…  (1) Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 1.0TB 7200rpm     64MBキャッシュ 1TBプラッタ採用 SATA III 6Gbps     ST1000DM003  (2) Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA     6Gb/s 1TB 7200rpm 64MB 4Kセクター     ST1000DM003 などを見たのですが、此などで良いのでしょうか。 (色々と見ていて中身のディスク盤が見えているのがありますが、密閉されている物じゃないんですか?) これらの違いもよく判りませんし、ケーブル(青い2本)が無いのも気になりますが、買い足しの時の名称も判りません。 「ベイに納めてケーブルを差す」という手順で済むものなんでしょうか、なにか設定をするとかありますか。 これらが出来てから外付けHDDをと思っています、本当になにも判らない者ですがご教授頂ければ有り難いです。  (判りにくいかも知れませんが添付してみました)  

  • HDDの追加で迷い・悩みが…

      またお世話になります。 …外付けHDDで相談をしたときに… >SATAのHDDが2台搭載できるのに外付けを買う理由は何ですか? 持ち運ぶのならバックアップの意味をなさないでしょう。 1TBの内蔵なら5千円程度から手に入ると思いますけど。< とのご指摘を受けまして「なーるほど」と、ミニタワーを開けてみてベイの確認をしたのですが、どうも渡りのケーブル(5本組)一本しか見あたらず、もう一本(2本組)が要るのではと思ったのです。 まず内蔵HDDを追加しようとしたら今のHDDが Seagate とあるのでおなじメーカーのを調べて…  (1) Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 1.0TB 7200rpm     64MBキャッシュ 1TBプラッタ採用 SATA III 6Gbps     ST1000DM003  (2) Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA     6Gb/s 1TB 7200rpm 64MB 4Kセクター     ST1000DM003 などを見たのですが、此などで良いのでしょうか。 (色々と見ていて中身のディスク盤が見えているのがありますが、密閉されている物じゃないんですか?) これらの違いもよく判りませんし、ケーブル(青い2本)が無いのも気になりますが、買い足しの時の名称も判りません。 肝心な事なのですが 「ベイに納めてケーブルを差す」 という手順で済むものなんでしょうか、なにかしなければならない設定をする事がありますか。 これらが出来てから外付けHDDをと思っています、本当になにも判らない者ですがご教授頂ければ有り難いです。  (判りにくいかも知れませんが添付してみました)  

  • HDD交換(PC-VW770CS1KB)

    NECのPC-VW770CS1KBを使用しています。 PC動作が極端に遅くなったため、CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認したところ、「注意」判定で「代替処理保留中のセクタ数が200」となっていました。このため、HDDの交換をしようと考えています。 そこで、どのようなHDDに交換するかで悩んでいます。 ネット上での情報では「SeagateのST1000DM003 1TB」に交換した事例が紹介されていましたが、もともとが1.5TBのPCだったので、2TBのHDDへの交換が可能であればそうしたいと考えています。 PC本体への適合の可否がわからないため、その辺の知識をお持ちの方のアドバイスをお願いします。 【ネット上でのHDD交換事例】 Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ 1TBプラッタ技術採用 SATA3.0 6Gbps ST1000DM003 【自分が考えているHDD】 Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001

  • HDDの交換

    今、Intel Solid-State Drive 320 Series 80GB(SSDSA2CW080G3) のHDDをCドライブで使っていますが、容量が少ないので、大きいものに交換したいと思っています。CドライブのHDDは買った時に すでについていたものなので、よくわからないのですが、このHDDって僕が普段使っているST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のHDDと外観がちがうようです。 お店の人には、どのようなHDDを探していますと説明すればいいのでしょうか? また、Cドライブを私がよく使っているST3000DM001 [3TB SATA600 7200]に交換することはできるのでしょうか?

  • HDDのメーカー

    自作パソコンのHDDの残りの容量が少なくなってきたので、300GBのHDDを増設しよう思っています。 そこで、どのメーカーのものを買おうかと迷っています。 seagateのST3300831ASかMAXTORの7L300S0・6L300S0のどれにしようかと迷っています。(7L300S0と6L300S0の違いがよくわかりません) seagateは5年保障があるようなんですかMAXTORにも保障はありますか? この3つの中でどれがお勧めですか? この他にもお勧めのものがあれば教えてください。お願いします。

  • HDDのメーカーにつて

    4TBのHDDが欲しいのですがSeagateかHGSTで悩んでいます。 皆さんならどちらのメーカーのHDDを購入しますか? 理由も答えていただけるとうれしいです。

  • 内臓HDDを外付けHDDにする時の相性?

    SEAGATE ST31000340AS (1TB SATA300 7200) 2007年発売 SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200) 2008年発売 上記のどちらかを外付けにする予定なんですが 発売日が一年違うと やはり性能は上がっているのでしょうか? それと ある掲示板でシーゲートのHDDは外付けは相性が悪いと書いてありましたが どうなんでしょうか? ちなみに HDDケースは  冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF です。

  • 2TB磁気HDDのパーティッション

    SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200] http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda/ このハードディスクみなさんならどうやって分けますか? 2TBまるまる分けないで接続したところ フォルダを開くときに読み取りが大分時間がかかり やっちまったという感じです。 みなさんがお薦めのわけ方を教えて下さい。