• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四柱推命・大運十二支について。)

四柱推命・大運十二支について

naiusoの回答

  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.1

現在、28~32歳の”酉”の大運です。命中の辰が酉で合去されます。 日主の根が2根減り、木は2干1支、食傷は1干2支(月)、財は1干0支の状態になります。 この場合、日主の根が減る悪さと、同時に財帛の根も無くなる良さがあります。 答 色々と考えて、おられている様ですが、肝心な事を忘れていますよ。   従旺格が、酉運が来て従旺格の格が崩れて從兒格に成って仕舞った為に破格と見ます。   本来の命式の格が毀れて破格になれば運勢の死期と見るのですが、本当に死ぬと言うのでは無くて   この期間は、持って生まれた、良い運の全てが、御破算に成るという事なのです。 そのような中、今年、28歳の運勢を判断する場合、”癸巳”は命中戊癸干合で”火”に変化します。 質問です。忌む食傷の運として判断するのか!、変化干合で命式書き換えで従児格として 吉運として判断するのか、迷っております。 答 変化干合として見ますが、年運で変化干合として見るより前に酉の大運で既に從兒格担っています。   破格に成っているので大凶運の中の吉運だと言う事に成ります。   

hitukisinnji
質問者

補足

naiuso様 回答ありがとうございます。 1、大運の変化について、干支の”干”の場合だけ、「格局」の   書きかえが発生すると思っていました。 2、大運の変化は”支”でも「格局」の書きかえが起こると云う   事ですね!   そうしましたら、この命式の場合、破格になってしまった   28歳~27歳の5年間は、  【良い運の全てが、御破算に成るという運】と捉えて、   各年運は、従児格の喜忌を基にして、判断すればよいのですね!   例えば、来年の”甲午”は日干が1干増し、食傷の支が1支増し   ますが、従児格です。   これも【大凶運の中の吉運】と判断してよいのでしょうか! 3、大運の今を乗り越えても、33歳から”戊”、               38歳から“戌”(破格)               43歳から”己”と全滅です。    4、命式は順で、きれいなのに、大運が全滅の場合、命式の順悖は   優位にはならないと捉えていいですか、又悖の命式でも大運が   味方すれば、よしと云うことですか。 いつも長々申し訳ございません。身内になるかもしれない方なので、 ひつこくなりました。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 透派 大運

    先日はご教授有難うございました。 2003年 4月10日 am9:45生 女児 丁癸丙癸 巳丑辰未    (乙) 先日娘のこの命式の質問をさせていただいたものです。 まだこのサイトの使い方がわからなかったこともあり、 お礼コメントのところに新たに質問をしてしまい失礼いたしました。 そこであらためて質問とさせてください。 (1) この子の要領の悪さは、忌財が強いことによる為であれば 将来金銭面でのトラブルにも要注意ですか? (2) 質問1の5干取りに関しまして  この命式では乙を取るのは、 甲よりも乙の方が、火を強める力が弱いのでと言う認識でよろしいでしょうか? (3) 戊 の運の時に注意が必要とのことでしたが、次の大運が 戊午 なのですが、 たとえばこの命式の場合 戊と癸が干合しますが、大運支の午によって 変化干合する様な事を拝見しました。 (間違っていますたらすみません)その場合、この命式は天干全部が火行に なり火の従旺格になるのでしょうか?その場合の運の喜忌はどうなりますか? (4)また大運の判断でもう少しお伺いします。  丙乙甲癸     1973年2月18日pm11:20生     子酉寅丑     月令甲 男命   これは私の命式で、従旺格と判断します。只今 庚戌の大運で 前半5年は庚で破格でかなりのものでした。今は後半の戌の期間に 入っています。がしかし前半の破格の時とあまり状況が変わっていない様に 思うのです。私の命式で戌は喜の丙を強めるだけなので従旺格にもどる と思われるのですが、どのように判断していけばよいのでしょうか? まだ庚の影響が続いているのでしょうか? どうかご教授よろしくおねがいいたします。

  • 四柱推命の従殺格の決め方です。

    H5年4月30日午後3時45分愛知県生まれ。男性です。 丙辛丙癸   木→0干0支 弱 申巳辰酉   火→3干0支 強(両方干合の場合、月干優先と教わりました)   (戊)    土→0干0支 弱          金→1干0支 平          水→1干0支 平 従殺格になりにくい条件。(当時教わった条件です) ・食傷に根があると成りにくい。 ・印に根があると成りにくい。 ・食傷が強いと成りにくい。 ・日主が強いと成りにくい。 以上あてはめると、従殺格になります。 疑問1、根が無い命式は、強弱の差がなく、従格としての強さに悩んでしまいます。      内格か従殺格かで迷っています。      丙辛干合は水化なので、大運丑、子、亥は命式が変化すると判断します。 疑問2、上記を参考にして、大運と年運でも同じ判断が出来るのでしょうか? 8~17   乙亥 18~27  甲寅 (現在、19歳の壬辰運です) 26歳に己亥運がきます。            この場合、月令が土なので、大運の甲と年運の己は変化干合            するのでしょうか?考えすぎでしょうか? 誠に我がままではございますが、naiuso様にご回答頂ければ幸いでございます。 最後に、干関係の勉強として、「四柱推命十干秘解」は参考としてよいでしょうか? 又、参考になる書籍がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 四柱推命7月2日質問の改正です。

    四柱推命の質問が間違っていました。 改めて質問させて頂きます。母と子の命式です。 A→(母親の命式) 癸甲癸庚   逆8年運。 酉辰未申   内格、財帛格、土金喜神。   (己)    調候用神 癸(忌む) (娘)幼少の頃にてんかんが見つかり、今月に入り、    発作で入退院を繰返しています。 B→(子供の命式) 庚癸甲乙   順1年運 申巳申酉   内格、身弱の印綬格、金水喜神。   (庚) 質問1、Aの命式は、大運【庚】行運【己丑年】に離婚しています。      日干が”戊”に、下記に変化しました。           癸戊癸庚   内格、身強の月刃格、金水喜神。      酉辰未申        (己)     この年の吉凶の判断ですが、”己”が来て日干甲が戊に変化、     よって、この年は劫財運なので、凶の判断でしょうか!     (38歳から大運己がきますので不安になっています) 質問2、Bの命式に、申巳申と合しています。      行運で巳の合や申の合がきても根は出ませんが、      寅や亥運は根が出て、従強格になります。この場合、      内格から従強格になりますが、喜忌が変わりませんので      吉運と判断して良いでしょうか! 質問3、Bの命式、卯や辰運は酉が合去冲去され、従児格になります。      身弱な内格からの従児格は破格でしょうか!           現在、大運(酉運)で9歳です。      6歳 庚寅      7歳 辛卯      8歳 壬辰      9歳 癸巳      10歳甲午   大運酉運の中での7歳の卯、8歳の辰は過ぎましたが、悪化しているのでは と思いどのように判断すれば良いでしょうか! 今年の癸巳年の6月は発作続いています。深刻な状態にならないでしょうか! 長い質問で申し訳ございません。 格局や喜忌の間違いがあれば改正頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 四柱推命について

    お世話になります 四柱推命について質問です 年柱 己 酉 劫財 月柱 壬 申 壬 偏財 日柱 戊 辰 時柱 辛 酉 傷官 (女性) 辰と酉は支合で、金と水の根が残るのみ 天干では辛が一番強く、印も日主の根もない状態。 己土は戊を助けず、壬を弱らす。 と見ていますが、この場合、従児格を採るべきでしょうか? あと、仮に採った場合、己は喜神か忌神かで悩んでしまいます。 財は従児格では喜神ですが、この命式の場合、従児格をとるとしても 綺麗には取れないため、財は多少弱い方がいいと解釈したからです。 よろしくお願い致します

  • 娘婿の四柱推命です。答合わせをお願いします。

    昭和55年3月6日午後5時25分生まれ(守口市で誕生) 辛戊己庚   土・・2干0支   従児格と判断しました。 酉寅卯申   金・・2干2支   喜神・・・金水。忌神・・・木火土。 月令甲       (今迄の喜忌)   (干関係の喜忌)  ○××○・・・・・・・・・○○○○ 辛戊己庚・・・・・・・・・辛戊己庚 理由:戊は辛を生じるから○にしました。    :己も庚を生じるから○にしました。(ここで間違っていたらすみません。) 大運:甲→甲己干合で合去されるが、戊と庚の関係が順だから平?にしました。       :乙→乙庚干合で×にしました。    :丙→丙辛干合で×にしました。    :丁→庚と辛を剋し、己と戊には無作用だから×にしました。    :戊→庚と辛を生じるから○にしました。    :己→庚には○、己には平、戊には平、辛には汚玉で×・・・よって×にしました。    :庚→庚には×、己には×、戊には×、辛にも×・・・よって×?にしました。    :辛→庚、己、戊、辛に対して無作用・・・よって平?にしました。    :壬→庚を洩らすので×、己には×、戊を弱めるので×、辛は○・・・×が多いので凶。    :癸→戊癸干合で×?  従児格の喜神は、食傷と財のはずなのに、食傷と財運が×になってしまい。吉運がありません。 教えと全く別の方に向かっている感じがします。 根本的に勘違いか、理解ができていないのならどうぞご指導、ご指摘下さい。

  • 四柱推命・再度大運変化について。

    申し訳ありませんが、naiuso様にご回答願います。 勝手を申しますが、今回、娘の友人ご夫妻の命式で先にご主人の 命式と、再度大運の変化での質問です。 自営、生活苦、心療内科通院中。妻に何も語らず。 S51.6.8 AM10時30分 京都生まれ。 ×○××  木1干2支    強 癸辛甲丙  火1干2支(月) 最強 巳卯午辰  土0干1支    最弱 ○×××  金1干1支    弱         水1干1支    弱 身弱の内格正官格としました。  喜神・戊己庚辛壬                      忌神・丙丁甲乙癸 (喜忌の間違いあれば、ご指摘下さい) 質問1     辛甲の干関係の悪さは、大凶ではありますが、時干の癸辛の干関係 は仮淘洗で辛を強めるか、弱めるか悩みました。 結果、辛にとって、戊壬丙が良いので癸を×にしましたが、△でしょうか? 質問2 大運40才~49才 戊戌運で、命中の癸と火の変化干合します。 一瞬、辛の両側が丁辛甲であっ!と思いましたが、従殺格になりました。 喜忌が木火となり、内格から従殺格への変化を吉運と判断してよろしいでしょうか! 質問3 もし吉なら、戊戌の10年を従殺格と見てよろしいでしょうか! それとも、干の5年間だけの判断となりますでしょうか! いつも長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 四柱推命喜忌と大運の変化

    勝手を申しますがnaiuso様にご回答を希望いたします。 知合いの神社の宮司さんの命式です。 長文になりますので、2回にわけて質問させて下さい。 ××○○ 甲甲庚丁   木→2干1支  【平】 戌戌戌亥   火→1干3支  【強】   (戊)    土→0干3支(月)【弱】          金→1干3支  【強】          水→0干1支  【弱】 食傷と官殺が同じ強さで、傷官見官ではと思いましたが、従児格に 取りました。 子平命理 基礎編に劈甲引丁という三干の関係がありました。 順番は違いますが、煉金の庚が甲を伐採するので、庚も喜神としました。 (ここで、庚が×ならば申し訳ありませんお許し下さい) 従児格としたので、たった1つの丁の用神が重要と判断しました。 この時の喜忌の取り方ですが、従格も内格も以前に教えて頂いた 5干取りを目安としてよろしいか! ※従神が命中に1干しか無い場合、その従神が、合去や剋の時が  危ないと見てよろしいですか! 喜神・丙、丁、戊、己、庚は甲を剋すので、喜神。    平運・辛(全ての干に無作用) 忌神・壬、癸、乙は忌神。    ・甲は丁も甲も強めるので判断できません。 非常にあいまいな喜忌の取り方ですが、よろしく ご指導願います。              

  • 四柱推命の大運空亡について

    私は6~25歳まで大運空亡ですが、25歳をすぎたら運は良くなっていくでしょうか? 四柱推命は詳しくないので教えていただきたいです。 私の命式表   時柱 日柱 月柱 年柱 天干 戊  乙  壬  乙 地支 寅  未  午  丑 通変星   正財     印綬  比肩 十二運 帝旺 養 長生 衰 蔵干   甲 己 己 己 通変星 劫財 偏財 偏財 偏財 大運       天干 壬 辛 庚 己 戊 丁 丙 乙 地支 午 巳 辰 卯 寅 丑 子 亥 戌 酉       空 空 七 六       亡 亡 沖 害

  • 四柱推命、日主の強弱について教えて下さい。

    nsiuso様へ前回の続きで質問させて下さい。 質問1 甥の嫁でございます。 戊丙庚辛  火日主→1干2支   強 戌寅子酉  土食傷→1干1支   弱   (癸)   金財帛→2干2支  最強         水官殺→0干1支(月)最弱         木印綬→0干1支   最弱 財が一番強いので、従財格の条件を見ました。日主が強いので、内格と判断しました。 五行の強弱で日主が強いと成った場合の喜忌の取り方が不安です。 当時の教えで、内格と決まれば、月支の変通星が天干にあればそれを用神 として、その用神が強いか弱いかで扶抑用神法を使うと教わりました。 彼女の命式には、月支の変通星はありませんので、日干を用神にしました。 この場合、日干は強弱では強いになりますが、更に強い財があります。 なので、喜忌は→木火になります。(当時の教えです) それとも、日主が強弱の強に成れば、弱める食傷、財、官殺が喜神となるのでしょうか? 又、長くなりますが、 質問2 外格を決める条件 (1)日主陽干で官殺に根があると、従旺、従強に成らない。 (2)日主陰干で官殺に根があり、財があると、従旺、従強に成らない。 (3)日主陽干で日干が月令を得ると、従児、従財、従殺に成らない。 (4)日主陰干で印星に根があると、従児、従財、従殺に成らない。 (5)日主陽干で印星があると、従児、従財、従殺に成らない。 以前、命式の冲合の作用で、確認しましたら、 亥申辰戌→酉が来たら、戌が出て作用し、卯が来たら辰が作用すると云われました。 この外格の条件(1)~(5)も当時の教えでした。 根底に、この基礎がある為、迷ってしまう次第です。 今後は、無視してよろしいでしょうか! よろしくご回答お願いいたします。 追伸:「中国子平命学大系」基礎編が届きました。     干関係が難しいです!干合の数え方にもついていけていません。     時間かかりますが、良本を教えて頂き重ねてお礼申しあげます。

  • 四柱推命での鑑定をお願いできませんでしょうか?

    四柱推命での鑑定をお願いできませんでしょうか? 私は、1974年12月19日19時27分産まれです。(東京産まれ)  甲 甲 丙 甲 戌 午 子 寅 になるのですが、四柱推命の本(佐藤六龍さん、武田考玄さんなど)を何冊か読んだのですが自分の命式の格と用神・喜神・忌神がわかりません。 甲が3つで寅の根があるので従旺格なのでしょうか? でも、丙(火)が寅・午・戌(三合火局)の根があり相当強いみたいなのですが、甲が洩らしてしまうので甲は弱くなるのでしょうか・・・ 内格で庚が喜神だという方はいらっしゃいました。 最初は、あまりにここ10年くらい良い事がないので四柱推命の本を読んで調べてみたのですが、難しいです。 どなたかお解かりになる方、教えて下さいませんでしょうか? 大変恐縮ですが、私の格・用神・喜神・忌神だけでも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。