• ベストアンサー

睡眠時にしたことの記憶が全くありません。

寝ているときにつけていた電気が勝手に消えていたり、目覚ましをセットしていたにもかかわらずとめた覚えもなくとまっていたり、全く記憶がありません。 これは病院に行ったほうがよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209524
noname#209524
回答No.1

睡眠時の記憶が無くておこまりになっておられるのですね。  先ず、基本的に「睡眠時」は意識がなくなっているので、何も記憶してないのは当然ですね。  次に、「点けていた照明が勝手に消えていた」というのは普通にあることと思います。睡眠中に何かのタイミングで「照明が点灯していること」を(目が)察知した場合は、消灯する動作を反射的にしているのです。  例えば、自動車で走行中に「突然何かが飛び出してきた」場合等には、いちいち脳で考えていては間に合いません。この場合は「無意識に急ブレーキをかける」ことになります。「外出するとき無意識的に戸締まりや施錠をする」等、日常の行動は反射的に行っていることは結構多いものです。  また、「目覚まし時計」をセットしていてこれが鳴動した場合にも、脳は覚醒せずに「反射的に止めてしまう」ということは多くの方がご経験されておられることと思います。  この反射的な行動は仕事中でもあり、「黒色の伝票」はAの箱、「赤色の書類」は最優先で読む等、ご経験されておられることと思います。  あと、睡眠薬等を服用されている場合には「健忘作用」という(副)作用により、睡眠中の記憶が残らないことがしばしば見られます。  記憶するためには、一旦、脳の記憶装置のスイッチを入れることが必要なのですが、薬の作用により「記憶装置のスイッチが入らない」状態になれば、当然何も記憶してないことになります。  ご質問者様がこのことで何か支障が出ておられるのであれば、医療機関の受診が必要と思いますが、この現象はさして珍しいことではないので無闇にご心配されることはないと思います。  ご参考となれば幸いに存じます。 .

sotaro1189
質問者

お礼

心配なさそうですね。安心しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝た記憶がない

    自分はフリーターでアルバイトを週6でしているんですが 最近夜知らないうちに寝てしまうことや朝起きたらイスに座っていたつもりがソファーで寝てることがあります。 いつ寝たのかどうやって移動したのか全く記憶がありません。 昨日は1時間だけ仮眠しようと机で俯せて目覚まし時計をセットしたんですが 今日の朝にソファーで寝てました… 目覚まし時計も移動してました、持って行ったことも移動したことも全く記憶がありません。 朝コンタクトをつけたままや風呂に入ってない状態で起きます。 これは何かの病気ですか?病院に行ったほうがいいでしょうか? 普段の睡眠時間にも関係するんでしょうか? 普段は夜2時頃に寝て朝5時頃に起きバイトに行って 11時頃また寝て16時頃起きてまたバイトに行くという生活です。 昨日はたまたま昼から夜までだったので夜から朝まで寝てたんですが やっぱり関係あるんでしょうか?回答お願いします!!

  • 記憶がないなんて、信じられないんですが・・・。

    私は寝起きが良くて、寝坊することはありません。 それから、ちょっとした物音とか、地震などでもすぐ目を覚まし寝ぼけることもありません。 夢は毎日見てよく覚えています。でも寝ぼけることはありません。 夫のことなんですが、 5分おきに鳴る目覚ましをかけていて、 鳴ると起きて止めるんです。 で、また寝ます。 5分後、また鳴ると起きて止めて、寝ます。 この繰り返しを30分ぐらいします。 正直、隣で寝ている私は非常に迷惑です! 5分おきにこっちも目を覚ますし、私はすっかり起きてしまいます。 このことを夫に言いました。 「なんで30分も同じこと繰り返すのよ! もう起きるか目覚ましを止めるかどっちかにして!」 と言うと、 夫は、自分が起きて一回ごとに目覚ましを止めてる記憶がないと言うんです! こんなことってあるんでしょうか? 夫はすごく朝が弱くて(私より血圧が高いくせに)、寝ぼけることも多いんですが、でも私は夫が嘘をついてるのでは?と思ってます。 夫のような方、いますか? 本当に記憶がないのでしょうか? お礼が遅くなるかもしれませんが、お願いします。

  • 起きた時の記憶がない

    自分は朝がとても弱いのですが、最近ひどくなってきました。 というのも目覚ましなどをかけるのですが全て無意識のうちに消してしまうのです。一度起きれば目は覚めるのですが… モーニングコールなども、無意識のうちに電話を切ったりしてるようです。 一度人に起こしてもらった時にも同様に起こした人を思いっきり睨んでまた寝てしまいました。(もう起こさないって言われた。)もちろん記憶がありません。 こういう場合医者に言った方がいいんでしょうか? 自分は生活は不規則だったり栄養があまり取れてないと思うのですが、そうだとしたら取るべきサプリなどはあるのでしょうか? 初めて質問いたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 睡眠障害でしょうか

    高校生の女子です。 自分が睡眠障害ではないかと心配になってにました。 朝起きるときに、大音量の目覚ましを5つセットしても起きません。 毎日目覚ましをセットしているのですが、目覚ましで起きたことがほとんどありません。 昔は友達との約束や部活動の日は、ギリギリの時間には起きれていました。たまに寝坊しましたが…。 しかしここ2年くらいからは友達の約束や大事な行事の日でさえ起きられず、平気で1,2時間遅刻してしまうようになりました。もちろん目覚まし時計をかけてもです。 意識の問題ではないのでしょうか。 母に叩かれても、蹴られても、震度5の地震があっても起きないそうです。 平日は起こされれば寝起きは最悪ですが、何とか遅刻ギリギリの時間に起きます。 平日の就寝時間はだいたい2時くらいです。起床時間は6時です。 寝る時間が遅いからかもしれませんが、学校から帰るとすぐ眠くなってしまい、服も着替えずそのまま寝てしまい、翌日の朝4,5時に起きることもしばしばです。 休日も2時くらいに寝るのですが、目覚まし時計をかけても、母に起こされても絶対に起きず、自分が勝手に目が覚める昼の11時~14時くらいに目覚めます。 また寝起きは毎日最悪です。すっきり起きられたことはありません。 眠いときも機嫌が悪く、たまに八つ当たりをしてしまうこともあります。 長い文章で申し訳ありません。 私は受験生なので先生にも生活改善をしないといけないのでかなり困っています。 長い時間寝ているので時間を無駄にしているようでもったいないです。 睡眠障害なのでしょうか。一回病院に行ったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 朝が起きれなくなった

    数日前から朝が起きれなくってしまいした。 始めは目覚ましが壊れて鳴らなかったのだと思っていたのですが、昨日目覚ましを二個セットして寝たのですが、やはり今日も起きれませんでした。 目覚ましを止めた記憶もないですし、鳴っていた記憶もありません。(完全に熟睡状態です。) 寝不足でもないですし、最近嫌な事があったわけでもありません。 考えられる原因は何でしょうか?又、病院に行くとしたら何科に行けばいいですか? 回答の方宜しくお願いします。

  • これって睡眠障害ですか?

    最近、先生に睡眠障害かもしれないから病院に行ったほうがいいと言われました。 21歳の大学生です。 寝起きが悪かったり、二度寝が多かったりとあり、大事な講義でも気づいたら寝ていたり、ご飯の途中や自転車に乗っていても眠ることがあります。目覚ましアプリを30個ほどかけたり、買ったものを2つと目覚ましアプリをいくつかセットしたり、電話で起こしてもらったりとしていますが、どれも数回すると起きられなくなります。(最初から起きられない場合もあります)最近は、朝起きられないことが怖くて夜寝る時間が遅くなり、結局朝に強い眠気に襲われます。また、夜は必ず1度目覚めるので眠りも浅いかもしれません。 ただ、就寝する時間が2時~7時と遅いので、単に私が眠くて怠けているのかな?と思ってしまって、お医者さんに行く勇気もありません。 もうすぐ実習が始まるので、どうにかして朝起きられるようになりたいです。 寝る前に暗示をかける?ことや、熟睡できる音楽、ちょうどよい時間に起こしてくれるアラームなどはすでに試しています。 検索してみて、光で起こしてくれる目覚ましなどがあるのは知っていますが、高すぎてとてもではないけど手が出せません。 病院に行って、治療を受けるべきなのか、改善できる点があるのか、光目覚ましを買うべきなのか、どうしたらいいのか分からないです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 寝る前の記憶が無いことが何回かあるのですが・・・

    前から何回かあったのですが、寝る前の記憶がないことがあります。 いつも寝る時は電気を消し、PCを閉じて寝るのですが やった覚えもないのになっていたことが何回かあります。 そして布団に入った記憶もないんです。 自分は酒は飲めず、一人暮らしです。 これは夢遊病の一つなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 睡眠→起床について

    目覚ましをかけた時間に起きれなくて悩んでいます。 セットした時間に鳴っても無意識に止めてたり、まったく起きなかったりする日がいつもです。 目覚ましの音に免疫がついてるのかと思い、目覚ましをかえても1週間ほどでまた起きれなくなります。 今では朝に4つほどかけていても起きれません。 生活管理をしっかりしたいので、いい方法がないか教えてください。

  • 睡眠障害?

    子供のころから目覚めが異常に悪いです。 毎日もがきながら、ふらふらしながら起きています。 睡眠時間は7時間から8時間で、少ないどころか多い方だと思います。 毎日もがくように起きているため、朝から精神的には異常にネガティブな状態にあり、「元気ハツラツ」や「気分爽快」な一日の始まりは過去をさかのぼっても記憶にありません。病院に行ったことがありますが、「仕事やプライベートでつらいことがあるのでは?」ということであまりとりあってもらえませんでした。知人に相談したら「だれでも朝は眠いんだよ!年をとればいやでも早く目覚める」と言われましたが、それから20数年経ち、44歳の現在でも同じ状況です。目覚ましなどをセットしなければ15時間ほど寝続けてしまいます。「気合が足りない!とか責任感がないからだ!」と言われたこともありますが、そうではありません。これだけは自分ではコントロールできないのです、まるで別人のような午前中の体調と精神状況は。病気ですか?

  • 暑い夜の睡眠方法は?

    毎日暑くて、眠れません。 扇風機は一番中つけっぱなし。エアコンは寝る前に2時間後に切れるようにセットしています。 エアコンが切れた後には汗がダラダラ出て、目が醒めます。ちなみに室内は30℃くらいあります。 どなたか、寝苦しい夜の過ごし方を教えて下さい。 目覚ましの音が鳴るまで一度も目が醒めず、ぐっすり眠りたいです。 エアコンをつけっぱなしにしておけば、いいんですけど電気代がかかるし、体にも良くないので...。 どなたか助けてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 明日からの修学旅行にて、キャリーケースの選択に悩んでいます。
  • 母からは可愛いキャリーケースを勧められていましたが、実際に受け取ったものは自分にはあまり可愛く感じません。
  • 皆さんはこのキャリーケースをどう思いますか?
回答を見る