• 締切済み

心療内科?神経内科?

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.5

心療内科や精神科はココロを治すところ。 神経内科は神経を治すところ。 です。 わたしも耳の症状持ってますけど、それとは別に精神の病気、 神経の病気抱えています。 今一番楽なのは、精神の病気かな。 コントロールできるようになったので。 耳の病気は、精神科の薬との兼ね合いもあるらしく、結構医者泣かせらしいです。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 耳の病気は現代医学では解決できない部分が大変多いようで、苦痛と闘いながら、日常生活もままならない方が多いのではないでしょうか? 根本的に耳に疾患があるわけなんで、気にするからとかではないと思うので、やはり、神経内科、心療内科では解決は不可能のようですね。

関連するQ&A

  • 心療内科について

    以前心療内科に通院したら、脳外科主体でCTスキャン・点滴と期待はずれの治療を受け、最後には脳への血管が細すぎるから気持ちをコントロールできないといわれてしまいました。 私としては、転職・子育てによるストレスからマンションの音に敏感になってしまい、音がするたびに心臓がドキドキしてしまうようになってしまったので、心の治療がしたかったのです。 現在投与されているデパス錠は睡眠薬のような感じで、効果はいまひとつなきがします。 そこで近所の心療内科に行って見ようかとおもうのですが、今度は 心療内科・神経科と書いてあるのです。 前回は心療内科・内科・脳外科と書いてあって失敗したのですが 神経科というのが一緒に書いてあるとまた失敗しそうな気がしてなりません。 神経科がセットで書かれているのですが、どのような治療をしてもらえるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。 あともう一つアドバイスがいただきたいのですが、上記精神的ダメージを受けてから何をしても楽しくなくなってしまいました。 以前は笑うことが大好きな明るい性格だったのに、落ち着いてしまったというか、何をしても面白くないのです。 この症状も心の病からくるものなのでしょうか?現在29歳です。 昔から気も小さく最近はこの掲示板に頼ってばかりの弱虫で本当に 申し訳なく思っていますが、宜しくお願い致します。

  • 心療内科?神経科?

    初めて質問させていただきます。 27歳女です。 三年ほど前、食べたものが数時間経っても胃から下がらないような感じで 痛みや嘔吐があったので内科にかかりました。 二つの病院に行きましたがどちらも異常なしの診断でした。 二年前には入浴後の蕁麻疹が辛かったので アトピーで通院している皮膚科に相談しました。 「ストレスで自律神経のバランスが崩れてる」と言われました。 ほぼ夏場しか症状が出ないので、出だしたときだけ薬を処方してもらっています。 他にも耳鳴りやリンパの腫れ(無痛です)、 肩や首のこり、動悸などなど気になる症状があります。 内科に行っても「なんともないんだけどねぇ…」と言われ 呆れられてる気がして辛いです…。 皮膚科の先生にも、ストレス溜めないように。としか言われないし ここ最近自律神経失調症と思われる症状がどんどん増えてることもあってか 精神的にも落ち込み辛いです。 症状だけ収まればいいやと思って過ごしてきましたが 年々増える症状を全て抑えることができないし 「誰かにわかってほしい」という思いが強くなってきたので 専門の先生に診ていただきたいのです。 私のような場合、心療内科でしょうか?神経科でしょうか? 自律神経失調症というのは自己判断ですし、心療内科や神経科と聞くと 敷居が高い気がして…行ってもいいものかと悩んでいます。 先生にもよるとは思いますが、きちんと話を聞いてもらえますか? もうあしらわれるのは嫌です…。 身体が不調なのにわかってもらえないのが辛いです。 同じような思いをされた方はおられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 神経内科と心療内科

    神経内科と心療内科はどう違うのですか? 診察や治療法など違いがあるのでしょうか。

  • 心療内科とは?

    心療内科とはどのような科なのでしょうか? 精神病院とどうちがうのでしょうか? このたび、悩みがあり、どちらかに行ってみたいと思っておりますが、どちらにいけばいいのかよくわかりません。 悩みの内容としては、家庭のことです。 扱う疾患や心身医学的治療法など・・・具体的に教えていただきたいとおもいます。 また、心理学系の大学に通っている友達にはなすと、それは心身症ではないか?といわれましたが、心身症とはどうものなのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、答えて下さる方がおりましたら、感謝いたします。

  • 心療内科での入院

    抑うつ状態で心療内科に通院しています。最近、入院を勧められたのですが、心療内科での入院と言うのは どの様な感じなのでしょう? 内臓の疾患やけがで入院するのと同じ雰囲気なのでしょうか。それだと、不安で余計にストレスになりそうです。リラックスするためになにか特別な病室とか治療があるのでしょうか。雰囲気を教えてください。

  • 神経内科、心療内科、どちらに行くべき?

    夫の調子が悪く、どの診療科に行けばいいのか、迷っています。主な症状は、動悸、頭や手の痺れ、全身の倦怠感、疲れやすさ、などでGW中は、10日間ほとんど寝て過ごしていました。私には仕事などのストレスから来る精神的なものと思われ、心療内科を受診させたいと思っています。(人間ドックで全身の精密検査もするつもりです)。しかし今日、とりあえず内科に行かせたところ、「自律神経失調症」ではないかといわれ、神経内科の受診を薦められたそうです。どちらの科に行ったほうがいいのでしょうか・・?

  • 心療内科について

    私は以前から後頭部がズキズキといたく、先日整形外科で診てもらったところ、ストレス性の後頭部神経痛と診断されました。具体的には、当初いろいろ痛み止めの薬などを処方してもらっていたのですが全く効かず、色々試した結果の診断でした。 私もストレスには身に覚えがある為、この方面で治していきたいとおもっています。 そこでお尋ねしたいのですが、ストレス性の病気を診てもらうにはやはり心療内科に行くべきなのでしょうか? 心療内科は行ったことが無く、ちょっと不安なのですが、抗うつ剤などを飲めばよくなったりするでしょうか?

  • 心療内科について

    私は以前から後頭部の表面がズキズキと痛み、先日整形外科で診てもらったところ、ストレス性の後頭部神経痛と診断されました。具体的には、当初痛み止めの薬などを処方してもらっていたのですが全く効かず、色々試した結果の診断でした。 私もストレスには身に覚えがある為、この方面で治していきたいとおもっています。 そこでお尋ねしたいのですが、ストレス性の病気を診てもらうにはやはり心療内科に行くべきなのでしょうか? 心療内科は行ったことが無く、ちょっと不安なのですが、抗うつ剤などを飲めばよくなったりするでしょうか?

  • 心療内科と脳神経外科について

    現在パニック障害と不安神経症のため心療内科に通院し、いわゆる向精神薬の処方を受けています。 心療内科にかかるのは初めてなのですが、よく「心の病」と表現されてはいますが、よくよく調べてみれば、結局は脳神経に異常をきたすことによって様々な症状が現れるということのようです。 私の場合はセロトニンという物質が過剰に分泌されるため、という説明を医師から受けました。 精神科で処方される薬に対してはとても怖い、という印象をもっているため医師に対しいろいろ聞いてみるのですが、薬自体に対する知識というか認識があまりないのかな? と思わせるような受け答えで、とにかく飲みなさい! といった感じなのです。 そこでふと思ったのですが、私は偏頭痛で脳神経外科にも通ったことがあるのですが、セロトニンをコントロールする薬の処方ならば、心療内科よりも脳神経外科のほうが良いのではないかと… 心の病とは脳神経の異常からくるものであるならば、受診は脳神経外科のほうが適切なのではないかと思うのですが、専門家の方からのご意見を伺えればありがたいです。

  • 神経内科か心療内科か?

    他で質問していましたが、また質問があるので投稿しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1750956 自律神経失調症かと思い、心療内科を予約しましたが、 色々調べた所、 緊張型頭痛にも当てはまり、 神経内科か心療内科かどちらに行こうか迷っています。 様々な症状は、自律神経失調症に当てはまるし、頭痛だけに特定すれば緊張型頭痛の気もします。 どちらを先に行けば良いでしょうか? また、やはり大きな病院の方が良いのでしょうか? 病院は沢山あって、迷ってしまいます。 ちなみに神戸です。 宜しくお願い致します。