• 締切済み

消火器設置義務

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

消防法は消防署が専門ですので点検してもらってください。

関連するQ&A

  • 病院と消火器の設置義務

    ある消防設備士の問題集に、「病院の地階は、50m2以上で消火器の設置義務が生じる」とありました。確か、病院そのものが、延面積に関わらず設置義務が生じる防火対象物ではなかったか、と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 消火器の設置基準について

    消火器の設置基準について教えてください。 消防法施行令による設置基準によると歩行距離20mに1個とありますが、これは20m歩く度に1個の設置が義務づけられていると考えてよいのでしょうか? ○○m2に1個という考え方ではないのでしょうか? また、設置する消火器に基準はあるのでしょうか? 大きさ等。 みなさまご指導よろしくお願い致します。

  • アパートの大家(所有者)が消防署とグルに・・・

    アパートの大家(所有者)が消防署とグルになって違反しています。 延べ床250の共同住宅で消火設備等の設置義務があるアパートです。 旧規格の消火器が堂々とおいてあり、「消火器」と書いた標識もなく、報告書も10年以上出ていないと消防署の人は言っていましたが不良判定なしで、消火器も標識も報告書も直っていません。 大家が消防署に金を出して見逃してもらっているようです。 これってどこに通報したらいいんですか?

  • マンションのスプリンクラー設置義務について

    マンションのスプリンクラー設置義務について 分譲賃貸マンション(15階部分89m2)に引越しを検討しています。15階部分に住むのは初めてで防火設備について不安があります。火災報知機はありましたがスプリンクラーは居住スペースについていません。設計住宅性能評価書も確認しましたが記載がありません。消防法施行令12条を見たところ11階以上の建造物には設置義務があるが共同住宅にはその義務はない?ようです。 では15階部分では火災報知機があれば法的に大丈夫ということでしょうか?スプリンクラーは要らないのでしょうか?

  • 都内の耐火建物 屋内消火栓の設置規定について

    東京都中央区内の既存ビルですが、改修計画の予定です。 地下1、地上11階の建物です。 延べ面積合計1,300m2、各階の面積は120m2前後、 用途は飲食店+物販+診療所、各階は無窓で16項イの扱いです。 消防法による屋内消火栓の設置基準では耐火建築物ゆえ、 各階450m2以下、全体では2100m2以下となります。 全階スプリンクラー設置は理解出来ますが、全階屋内消火栓の設置理由が理解出来ません。 各階とも内装制限なしとしても150m2以内ごとに防火区画は行われております。 よって東京都火災予防条例第39条によるものなのか?良く解りません。 どなたかご教授ください。宜しくお願い申し上げます。

  • 消火器を設置した際の届け出

    特定防火対象物に消防用設備を設置した際は消防長等に届け出て検査を受ける必要がありますが、消火器を設置した場合でも届け出て検査を受けなければならないのでしょうか?

  • 一般家庭の消火器設置は義務なのでしょうか?

    我が家は、一軒家が立ち並ぶ住宅街にあります。 近所はバブルの頃に引っ越してきた方ばかりで、今はお年寄りばかりです。 先日、「消火器を各部屋に設置しなくてはいけない法律が出来ました。まとめて購入をお願いします。後日、各家庭に消火器が設置されているかどうか全部屋確認に伺います」 というような内容の回覧板が回ってきました。 ご近所の方は既に4~6本ほどまとめて購入したそうです。 我が家は私の祖母が家を仕切っており、祖母は購入する気でおります。 祖父は認知症で、父は他界しておりますので、こういう時頼りになる男性はおりません。 私はすぐに怪しいと思ってインターネットで検索したのですが、一般家庭に消火器を設置する義務はなさそうなのです…。 でも、回覧板に記載されていた消火器の販売源はきちんとした会社で、詐欺をしているようには見えませんでした。 我が家にはまだ来ておりませんが、近所の方は家に「消防署から来た」と名乗る人に、設置義務や購入手順の書かれた紙を渡されたそうです。 近々、我が家にも消火器を設置しているか確認の人が来るかもしれません。 町内で消火器を購入していないのは我が家だけなので、祖母は焦って購入しようとしています。 どなたか、些細な事でも構いませんので情報・対処法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸のアパートの消防設備について、

    賃貸のアパートの消防設備についてです。 大阪府で180m2の敷地に木造住宅で、 2DK×2、1DK×4  の時の消防設備義務とはどのようなものですか? 賃貸住宅だと、150m2以上で消火器等の設置義務があるようですが、どのようにしておく事がベストですか?また、最低限これは必要というものを教えてください。

  • 屋内消火栓の設置について

    消防局へ相談に行く前の予備知識としてお伺いします。これから、宿泊を伴わない老人福祉センターの計画をいたします。平屋建てで延べ面積は、850m2です。構造は、鉄筋コンクリート造です。内装は、木のぬくもりを考えているので集会室などは、全面ヒノキ板張りとします。この場合に、屋内消火栓の二倍読み規定に該当するのでしょうか。

  • 消防設備の法定点検の義務について

    小規模の共同住宅でも、消防設備の法定点検・報告をする義務は? 所在地は東京都多摩地区。 RC造 3階建て、延べ床400平米未満、6戸の共同住宅の場合。 消火設備は、消化器×3台と避難ハシゴ6台(各戸)。 人員は20名未満、居住用のみ。 消防署の説明では、「6ヶ月に1回の消化器点検・1年に1回の外観点検・3年に1回の総合点検と報告」・・・を業者へ依頼して実施するようにとのこと。 以下抜粋 『消防用設備等を消防設備士又は消防設備点検資格者に定期点検させなければならない防火対象物のうち、共同住宅(別表第一(5)項ロ)については、「延べ面積が1000平方メートル以上のもののうち、消防長又は消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するもの」と定められています。(消防法施行令第36条第2項第2号 平成19年6月13日改正)』 抜粋ここまで。 これによると、定期点検をしなければならないのは「1000平米以上で消防長・所長に指定された共同住宅」のようです。 冒頭の教条住宅(400平米以下)では法定点検の義務はないように思います。 消防設備は大事なことなのできちんと点検・維持を行うべきと考えています。 しかし、法律で定められた「義務」で行うのか、「任意」で行うのかは大きな差があります。 実際にはどうなのでしょうか?? 消防署へ尋ねたところ、「小規模であっても義務がある」と断言されました。 ご回答のほど、よろしくお願いします。