• 締切済み

人間を自由自在に描けるようになる練習法教えて下さい

noname#187533の回答

noname#187533
noname#187533
回答No.7

61歳「男子」です。 お気持ちよくわかりますよ。 絵を描いていると公言するからには 「じゃあちょっとこれ描いてみて」 なんて言われ他者の見てる前で パフォーマンスしなけりゃならないこともあるやもしれんしね。 また自分で作品プランをかいたりするときにも それがよれよれじゃめげますよね。 私が考え実践したおすすめするいい練習法があります。 絵を描くとは本当はこういうことから自分で考えだしていかなきゃ ならないのだけどね。 それはクロッキー帳などをもって 町に出てとにかく人を描く。 その時に大事なポイントがある。 それは一人を描く時間を10秒ぐらいときめてしまうのです。 5秒でもいい。 20秒では長すぎます。 そうするとね 細かいアウトラインなんて書いてる暇はないのです。 もうビヤーッと鉛筆をグルグルなどして描かなきゃいけなくなる。 とにかく瞬間的に対象を見て全体を把握しなけりゃいけなくなるわけです。 それをもう何十何百何千何万とやるのです。 もっとも10秒ですから 1分で2、3人描いたとしても 1時間続ければ150人はかけます。 まあそんなことを 一年とは言わない、半年いや一ヶ月でもつづけていると 自ずと人のかたちというものが 多少なりとも頭に染みついてくるのです。 それをしてまあ人の感じを大雑把につかめるようになったら 次にまた10秒ぐらいで多少ディテールを描きこむようにする。 この方法は真剣にやれば絶大な効果を生み出します。 またそのことによって自分のものの見方というものも分かり 描くことの根本にも触れることができます。 あとこの方法のもうひとつのいいところは・・・ 街で描いていると人に必ず覗かれます。 そういう時もこの描き方でしたら それなりの絵になるので 見られても平気なのです。 これも結構大事なことです。 こ方法は他のどんな対象についても使えますよ。 それとね、もしどうしても街に出られないというなら なんと写真でもそれなりの効果があるのですよ。 通販カタログなど見ると男女が様々にポーズをとっている 写真が満載です。 家で写真を見て書くときは 筆などで描いてもいいですね。 だまされたと思って一度やってごらんなさい。 ・・・・ああ、なんでここまで親切に教えちゃうのだろうか。

tukiko626
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございます。 絶大な効果!!ぜひぜひやってみます。 外に出て描くのは勇気がいりますが、 それでもがんばって必ずやってみますね! 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • どちらの練習法が効果的か悩んでいます。

    僕は漫画を描いているのですが、キャラクターのパースとか良く分かりません。 それで、今考えている練習法が二つあるのですが、どちらが効果が高いのか分かりません。ひとつは人物の描き方の参考書を見て、人の描き方や人体の構造、仕組みを理解してから漫画を模写。 ふたつめは参考書は後回し、とにかく模写。 前者の方法は万全だと思います。後者は模写してたら自然に色んなポーズ描けるかな?と思っています。 それから、模写にしても一つの作品を集中的に模写すればいいのか、複数の作品を模写すればいいのか。これも迷ってます。 助言をお願いします。

  • ポーズが思い浮かばなくて練習に身が入りません。

    絵で、人体を描く練習をしたいのですが、 ポーズが思い浮かばない ↓ 練習に身が入らない ↓ 上達しない という悪循環にはまっています。一体どうしたらよいのでしょうか? ポーズ集を模写すればいいのかもお答えになるのかも知れませんが、 それはあまり面白くなく、上達が感じられませんでした。

  • 絵の練習法、上達法について。

    絵がうまくなりたいです。 自分でずっと絵の上達法などを調べて数日が立ちましたが、調べていけば行くほどなにをすればいいのかわからなくなり、さらに自分は絵を描くこと自体が初めてで本当に下手です。友人にも失笑されました。 下手なことが恥ずかしいとかそういう気持ちはないです。 つべこべ言わずに練習しろと思われるかもしれません。確かに自分でもそう思っています。でも本当に初めてでなにをすればいいのか分からないのです。 それにうまい人の絵を見ていると幼稚園児でももっとましなものかけるぞっていう絵しか描けない自分に自信が持てなくなって気持ちが沈みっぱなしです。 プロのインタビューを見ても「量!」と口をそろえて言いますが僕にはなにで量を書けばいいのか分からないのです。棒人間を何千枚分も描いたって絵がうまくなるとは思えません。 なので練習法を教えていただけないでしょうか。できれば「これがある程度できるようになったら次はこれ」のように順序があるようなものがいいです。それと絵を描く時に注意することも知りたいです 自分なりに考えたのが 1,○や横線、縦線をひたすら描く 2,1がある程度できたら好きな絵をトレースする 3,2をやってある程度できたら筋肉や骨の勉強をする 4,3ができたらランダムポーズなどのサイトで体の描き方を覚える。人を描くのって楽しいねなどの書籍を参考にする 5,絵が見れるレベルになったらルーミスやハムなどの書籍を読む。模写する。 こんな感じです。 気をつけたほうがいいというのは、例えば模写するとき考えながらするとかそういうものです。 僕が考えたものを修正したり付け足していただけたら嬉しいです。 最後にもう一つ 絵がうまくなる方法の中に 「立体把握能力」 があるといいというのをちらほら見かけました。 これはすなわちどういうものでどうすれば身につくのも教えて頂ければ幸いです。 上記2つお願いします

  • 絵の練習法!

    はじめましてこんばんわ。最近とある絵師さん(彼氏・・・)をきっかけに絵を描き始めた高校3年生です。まだ描き始めて3ヶ月くらいしか経ってません。 憧れている絵柄としてメジャーですが、大暮維人先生、 河下水希先生、桂正和などです。 モノクロな絵、シンプル、メタリックな絵に憧れています。 今やってる練習法としてなんですが 1毎日自分の手を見て描く。 手を描くのは面白くて、毎日30分は欠かさずやってます。 2好きな絵師さんの模写。 今は1日に必ず大暮維人さんの漫画を模写してます。できるだけ似せるよう頑張っています。 3そのポーズを参考に、自分の絵を描く。 2で描いたポーズを少し変えたりして、髪型など変えてやってます。 ちょっとパクリというか、自分の絵じゃない感じがして否めません。 4、落書きで終わらせないように心がける とかいいつつ落書きで終わってるんですけど。線を綺麗にと考えながらやってくうちにだんだんとですが綺麗になってます。 5ポーズマニアックスやhitokakuさん参考。 凄くタメになります。30秒ドローイング毎日つづけたいなあ。 これはちょっとした悩みなのですが、3でもいったとおり人の絵を参考にしすぎて、自分の絵がなんなのかわからなくなりました。 つまり顔にしても体にしても、見ないで描くということができなくなりました。見ないと不安で不安で・・・。参考程度ならまだしもパクリといわれたらとおもうと・・・。もっと数をこなせば大丈夫なんでしょうか? 今は人体と、金属の表現、人間以外の小物など描いていますです。 他にいい練習法や、人体、小物などを覚えるのにいい方法、書物などがありましたら教えてくれると嬉しいです!。

  • 絵の描き方の練習

    はじめまして。 今まで人物(漫画風)を描く時に人体構造をあまり考えずに、棒人間に肉付けをするような方法で描いていました。 最近 美術解剖学の存在を知り、もう少しとっつきやすいものを と「鯉登潤」さんの人物デッサンの本を購入しました。 そこで練習方法について悩んでいます。 漫画を描けるようになりたいので、模写対象がなくても描ける様に、本にある見本ポーズを見なくてもそのポーズを描けるようになるまで(暗記するような感じで)ひたすら描く、 …という方法で練習しているのですが、コップのデッサン位しかまともに絵を描いた事がないので、 この方法で良いのだろうかと悩んでいます。 どなたかアドバイスくださると嬉しいです。 (人体構造は本に載ってる事だけを考えて描いています)

  • 絵の練習について

    絵が上手くなりたくて毎日描いています。 絵は所謂漫画的な絵なんですが人間のデッサンを頑張っています。 やっている事は デッサンの本を1日1P位、模写等して写す事と 美術解剖図の本を模写等して写す事。 あとは絵を描いてみておかしいな、と思った部分を本と見比べてみたりしています。 それで思ったのですが、絵が上手い人(筋肉の大体の場所がわかっていたり、全体のバランスがとれていたり、人間の構造としておかしくないポーズがわかっている等)は、私がしている様な練習方法をしていたのでしょうか? このまま、この練習方法で上手くなるか心配ですし 描いていて、この角度だとこの部分はどうなるんだろうとか、わからない事だらけです(汗) 何か良い練習方法や、アドバイスありましたらお願いします!!

  • 絵の上達法

    絵の上達法 初めまして。1カ月程前から絵を描き始めましたが、体の練習方法がいまいちわからないので質問させて頂きました。 1カ月で顔はなんとなく描けるようになってきましたが、体はまだ直立すら上手く書けない状態です。 今はマンガデッサンの本などを買って模写したりして体の描き方を勉強してるのですが、本に載っている絵を模写しても、その場ではなんとなく描けても、見本を見ずに描こうとした時に、同じポーズが描けなかったり、少し角度が変わると素体がどうなっているか(例えば斜め向いたときに胸部の立体がどう変化するか、首や方の縮み方はどう変わるか等)がわからなくなってしまいます。 単にまだ練習する枚数が少ないから理解できてないだけでしょうか? ただ見本を提示して模写する練習法ではなく、人体の構造を理解した上で模写などして練習する方法、本などありましたら教えて頂けると嬉しいです。 あと、30秒ドローイングもやってみたいと思ってるのですが、構図が難しく初心者向きではないような気がしているので、やってみたことのある方がいらっしゃいましたら感想を教えて頂けないでしょうか。 長々とすみませんでした。よろしくお願いします!

  • イラストの上達法について

    16歳の高校二年生です。 一年前からイラストを描き始めました。 イラストは非常に下手です。 以前は漫画絵の模写をしていて、 今月からは美術部での活動を始めたので、 見ながら描く、デッサン力等のようなものは 段々付いてきていると思います。 しかし、イラストが全く上手に描けず、 上手になっている気がほとんどしません。 ポーズ集の模写も、たまにしているのですが、 模写した絵を自分で思い浮かべながら、 微妙にポーズを変えて、描いてみるだけでも おかしくなってしまいます。 もう少し、長い目で見たほうが良いのでしょうか? 漫画絵やポーズ集の模写をもっと頑張った 方が良いのでしょうか? 過去の他の人の質問も見ましたが、 よく分かりませんでした。 長くなってしまいましたが、アドバイスを 宜しくお願い致します。

  • イラストの練習法についてです

    絵について質問です。 人体を描くのが苦手で人体を練習してます。 ポーズ集を模写したりピクシブの講座を読んで 描いたりです ですが凄く描くのが遅く、人一人(頭~足まで) 描くのに何時間もかかってしまい3人程度 描いただけで朝から描いてて夜になってたり 昼になってたりです。 描くのが遅い原因ですが、 気に入るまで直してる、 途中で資料を探してるからだと思います。 春からイラストの専門学校に入学するので それまでに人体を描ける様にしたいのですが、 私の気に入るまで書き直しをするが 描いてる人数は少ないと言うのは、 上達効率的にはどうなんでしょうか?

  • 絵の練習

    twitterなどで良く可愛い絵師さんの絵を見て自分も書いて見たいと思い練習したいのですが何から手をつければ良いでしょうか?昔から絵を描くのは好きで良く可愛いキャラクターなどの模写はしてたのですが基礎が出来ていません(顔のあたり、十時線、体の書き方など)皆さんのおすすめ練習法などはありますか? 例えば自分の思ったような顔を書けるようになったら次は体の書き方や服の書き方を学んで最終的に思った通りの顔とポーズを足して完成させるなどです また動物や物、建物なども練習した方がいいでしょうか? 独学で学びたいと思っているので是非教えて下さい