※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的?)
消費税アップは逆効果?やらないのが合理的?
このQ&Aのポイント
名目成長率3-4%だと消費税の増税は財政再建に必要ない、また消費税の増税はむしろ税収に逆効果だという意見があります。
財政再建は5-10年ほどかけてゆっくりやるという前提でお願いします。
安倍政権のとき、平成19年の予算編成では54兆円くらい税収があった。もしあの段階でデフレから脱却していれば、一気にプライマリーバランスの黒字が出るまでいったんではないかと思う。
消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的?
消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的では?
以下のように、名目成長率3-4%だと消費税の増税は財政再建に必要ない、また消費税の増税はむしろ税収に逆効果だという意見がありますが、どう思われますか?
もし、下の意見が正しいとすると、消費税増税と財政再建を肯定する多くの国民たちと政治家はとんでもない勘違いしているという結論になります。
#財政再建は5-10年ほどかけてゆっくりやるという前提でお願いします。
#2013年、1-3月期、年率換算で名目成長率3.5%増。最近の発表。
---
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C
高橋洋一は「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」と指摘している[70]。高橋はスウェーデンについて、優れたマクロ経済運営によって高い経済成長を実現させていると評し、スウェーデンが名目経済成長率2%、インフレ率2%であることを指摘。財政再建のためには、経済がデフレーションであることを脱する必要があると論じている[70]。、、、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度 に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する[72]」と指摘している。
岩田規久男は「増税というリスクをとるのではなく、インフレ目標を導入し、名目成長率を上げて需要を喚起すればよい。シナリオとしてはこちらのほうがずっと安全であり、確実性が高い。何も今(2012年)、増税というリスクを冒す必要はない[74]、、、「日本経済がデフレから脱却して、名目成長率が4%になれば、税収が拡大し、増税なき財政再建が可能になる[76][77]」
―――
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34188?page=5
---
安倍: 安倍政権のとき、平成19年の予算編成では54兆円くらい税収があったんです。これは成長の成果です。もしあの段階でデフレから脱却していれば、これは一気にプライマリーバランスの黒字が出るまでいったんではないかと思うわけです。
---
安倍: 世論調査で5割が増税を支持するというのはね、不思議なことですよ。これではもう、この機会は絶対に逃したくないと財務省は思ってしまう。
浜田: 財務省の人には悪いけれども、地震があったからみんな支持してくれると、天災を増税の口実にしているかたちです。
安倍: これを機に財務省は増税を進めようとする。しかも日経新聞や、かなりの経済学者もそれを支持している。われわれは相当頑張らないと飲み込まれてし まって、結局財政赤字はさらに悪化していく危険性すらある。税収はそんなに伸びないどころか、ダウンするかもしれません。
浜田: そうですね。橋本龍太郎先生が総理だった時もまったく同じです。
安倍: あのときも増税で、景気が底割れしました。
浜田: 結局、景気が悪くなり、税収も減収した。法人税、個人所得税まで減収していくという状態でした。
---
この質問は以下の続編です。
http://okwave.jp/qa/q8085093.html
お礼
だっははは。ありがとうございます。 私の質問の前編(最終行)では、タイミングを計るのは賛成だが増税仕方なしがほとんどでしたからね。税金もいろいろあるので、はっきりするように今回は消費税アップに限定してみました。 いや、私はほとんど財務省、旧日銀関係の公務員かその手先、回し者かと思っています。こんな実例も。この場所ではみんな白川支持派! http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7901923.html ちなみにロイターは違うようです。 --- http://jp.reuters.com/article/jp_blog/idJPTYE94700E20130508 記事に関する厳しい意見が多いですね。私も吉川さんの意見には反対で、消費増税は1年先送りを検討すべきと思います。明らかに来年度からの消費増税は回復しつつある景気・マインドが確かなものになる前の増税。増税後は消費が凹み、法人税、消費税等の歳入を減少させる懸念が高い。一方、財務改善は急務であり、そのためにも1年遅らせた消費増税を検討すべきと思います。いつ増税すれば歳入がどうなるか、数パターンでシミレーションすべきと思います。1年先延ばしすることにメリットがあれば、アベノミクスの自己否定、選挙前だからなどのコメントは適切ではないと思います。私たちは日本の将来を発展させるために行動したいですね。 --- わたしが警告しなくても、、、株価がおお泣きし始めていますから、泣く子には勝てないということになればいいのですが。