• ベストアンサー

よい治療方法はありますか

maiko0318の回答

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

セカンドオピニオン、有効ですよ。 紹介状と検査データをもらってよそに行きましょう。 嫌な顔全くされませんでしたよ。

noname#206490
質問者

お礼

有難うございました。 しかし既に転院はしています。ご心配おかけします

関連するQ&A

  • 治療について

    脳神経外科に頭痛で診察に行き「頚椎症からの緊張型頭痛」と診断を受けて、自宅近くの整形外科に紹介状を書いて頂き通院を始めました。首の治療を集中的に6ヶ月続けて来ましたが、現在も以前のような緊張型頭痛が続きます。 改めて、脳神経外科の頭痛外来を受診した方がよいのでしょうか? 整形外科の先生には頭痛がある事は話しているのですが、特に頭痛に対しての治療はしていない感じです(首の治療(頚椎けん引や低周波治療)がメインです) 皆様方ならどのようにしますか? 宜しく御意見の程、お願い致します。

  • 病院の治療方法について

    私は今、「脳神経外科/整形外科/リハビリ科」のある病院で変形性頚椎症からの筋緊張性頭痛で治療を始めました。 症状としては頭の圧迫感、それに伴い、何となく続くフワフワとした感じ、首凝りがあります。 てっきり筋緊張性頭痛の方を先に治療しるものと思っていましたが、主治医は先に変形性頚椎の治療を始めました。 治療方法としては理学療法と薬(コリクールと湿布)です。 先生は親切で丁寧な為疑う訳ではないのですが、先に頚椎の治療を始めれば、自然と筋緊張性頭痛も改善に向かうものでしょうか? 皆様にいろいろなアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 整形外科の治療

    6ヶ月前に私的事情で現在の病院に紹介状を書いて頂き通院治療を続いています。 病院は「変形性頚椎症からの緊張型頭痛」と前の病院では言われました。 現在の治療方法は「頚椎けん引」「低周波」です。以前の病院は、脳神経外科/整形外科だった為か、頚椎けん引はどちらかと言うと否定的だった感じですが、現在の病院では頚椎けん引を進めてきます。最初の内(10キロからスタート)はよかったのですが、月日が立つうちに、1キロ、2キロとどんどん上がり、現在は15キロまで上がっています。もちろん違和感も多少あり、現在の主治医へは話しをしたのですが「あなたの体格ならまだ23キロ上げてもいい」と言われ、少し私自身が引いてしまい、今現在は2週間程通院を控えています。 出来れは以前通院していた、脳神経外科/整形外科に戻り、改めて治療をしたいと思っているのですが…。 今の整形外科の治療を暫くは続けた方がよいと思いますか? または以前通院していた脳神経外科/整形外科で改めて診察治療をした方がよいと思いますか? 現在本当に悩んでおります。皆様方の御意見をお聞かせ頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 緊張型頭痛は治療が必要ですか

    以前、脳神経外科で緊張型頭痛と診断されたのですが、これと言った治療はしていみせん。しかし症状的には現在も症状は余り改善されているとは思いません。緊張型頭痛はきちんとした治療が必要なのでしょうか? 現在、整形外科で頚椎の治療はしています。

  • 頸椎ヘルニアで牽引をしたら痛みが増しました

    一カ月前に背中に激痛があり、整形外科で頸椎のヘルニアと言われ、週に3回ほどリハビリに通っています。 温熱療法・低周波治療を始め、腕にしびれも出てきたため一週間前からは温熱はやめて低周波・牽引・レーザー照射をしています。 しかしながらリハビリ直後でも楽になった感覚は全くありません。 それどころか、今日、牽引をした後、余計に背中の痛みが強くなって辛いです。 牽引は悪化するのでしょうか。 それとも、毎日のようにリハビリをしないと効果は現れないのでしょうか。 または、頸椎カラーなど装着すると良いのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 頸椎捻挫の治療方法

    頸椎捻挫の治療方法 3日前に追突事故に遭い、整形外科にて【頸椎捻挫】と診断されました。 事故当日 リハビリで、ホットパック処置を受けましたが、 通院が難しいため、近所の整骨院にて、リハビリを受けることにしましたが、整骨院では アイッシングの処置を1~2週間その後ホットパック及びマッサージ、牽引の処置を受けることになりました。 最初の治療方法が、真逆の治療方法なのですが、どちらがよいのでしょうか?早く治したいので、お願いします。

  • 変形性頚椎症から筋緊張型頭痛?

    始めは首痛が酷く整形外科を受診し「経度の変形性頚椎症」と診断され理学療法による治療を始めました。(薬による治療はしていません) しばらくすると、こめかみ辺りを中心に頭全体が締め付けられるような痛みがあり、脳神経外科(頭痛外来)で診察をしてもらい「頚椎からくる筋緊張性頭痛」と診断されました。(変形性頚椎症の事は話しました)整形外科で頚椎のリハビリを続けていれば大丈夫と言う事で理学療法による治療を週2回ですが2ヶ月続けています。しかし頭の圧迫感(目の回りの圧迫感、頭痛等)がなかなかよくなりません。 変形性頚椎症状から緊張型頭痛になる事はあるのでしょうか? まだ2ヶ月程度のリハビリですが、このまま理学療法による治療を続けていれば改善の方向に進むのでしょうか? 頭の圧迫感は頚椎と関係ないのでしょうか? 違う病院の診察を考えた方がよいのでしょうか? 頭、首の事なのでとても不安な気持ちが強くでてしまっています。 皆様のアドバイスや御意見を聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 病院を戻すべきでしょうか

    以前に脳神経外科(整形、リハビリ科も有り)にて「変形性頚椎症」と「緊張型頭痛」の治療をしていました。自宅から遠い事等の理由で主治医と相談して自宅近くの整形外科へ紹介状を書い頂き治療を始めて2ヶ月が立ちます。しかし、一番症状的に辛い、頚椎からの頭痛が全く改善されません。 頚椎なので時間をかけて、ゆっくりと治療しなくてはいけないのは解るのですが、仕事にも影響がでています。以前に治療をしていた病院は脳神経外科(頭痛外来有り)に戻る事は、以前の病院(脳神経外科)、現在の病院(整形外科)に失礼にあたるでしょうか?

  • 首の牽引について。

    2,3日前から右腕が痺れがあり、週に1回膝の注射で通っている整形外科で診てもらったところ、頚椎の5番目と6番目の間が詰まっている事がわかりました。 低周波と牽引の治療が良いとの事なのですが、遠方なので週に1回通うのが精一杯です・・・。 近くの整形外科も早く終わってしまう所ばかりで、仕事の都合上、通うのはムリです・・・。 接骨院なら遅くまでやってういるのですが、接骨院で牽引・低周波の治療ってやってもらえるのでしょうか? 膝の注射はこれからも通わなくてはならないので、頚椎の治療だけ接骨院というのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 頸椎ヘルニア再発、治療しなくても大丈夫ですか?

    2年位前、右肩甲骨の内側に痛みを感じ、整形外科で頸椎ヘルニアだと言われました。 リハビリ(低周波、温熱療法、牽引)を週3回ほど数週間やりましたが、殆ど効果を感じなかったので、やめてしまいましたが、一カ月もすると痛みが自然になくなっていきました。 「リハビリは、やっている時に気持ち良かったり、やった後に楽になった感触がなければ効果はなく、はみ出た部分は一カ月で体に吸収されるので自然治癒を待てば良い」 と何かに書いてあり、その通りだなと思ったことを憶えています。 ところが、数日前からまた同じ所が急に痛み始めてしまいました。 鎮痛薬を服用した前回より多少痛みは軽いような気がしますが、常に強く掴まれたような痛みが続き落ち着きません。 しっかりとリハビリ治療をしておけば良かったのか、それとも、前回のように放っておいていいものなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。