• ベストアンサー

受給資格者証にある「到達予定日」とは?

ただいま受給しているものです。 今回からこの期間に数回就職活動をしてないとだめですよという条件みたいなものがついてるみたいです。 で、今月頭からもらいはじめたのですが、 例えば、3/4が初の認定日で、支給してもらい、 次回は4/1が認定日だとします。 「受給資格者証」のところに ”残2/3 到達予定日 3月20日” とありました。これは一体何をあらわしてるのですか? もしかして、3/4-3/20の間に2回は就職活動をしてないと支払いしません。という意味だったのかな? わたしやってなかったもので と不安になってきたもので教えてください。 ちなみに、わたしは雑誌もみてはいるのですが、基本的にはハローワークで閲覧証明書をもらっています。 みなさんはどのような活動をされているかあわせて教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

残2/3 到達予定日 3月20日とは、 受給資格が3月20日で残り、 3分の2になりますよってことです。 なので何も心配することは、 ありません。ただ、4月1日までに、 ハローワークで閲覧なりして2回以上は、 就職活動をして下さいね。 ちなみに、次の仕事を始めるまでに 3分の2以上の支給の日数を残すと 早期就業資金がもらえたのですが質問者さんは、 昨日の時点でまだ、次の仕事を始めて おられないようなので、3分の1以上の 日数が残るように(就業手当てもらうため) 早く仕事を決めて始めましょう。

tukasa_01
質問者

お礼

安心とわかりやすい説明ありがとうございます。 2回でいいのですね!かなりかなり安心です。 3/1以上の日数残して就業手当て!!! 詳しくわかりませんが、なんかあるのですね。 勉強させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

そこまでに就職先を決めると、早期再就職者支援金というのが もらえるんだったと思います。 私はもらえませんでしたが・・・ 今は待機期間中だったということですか? であれば、確か1回か2回は活動しないと、認定日に行っても 支給がなかったような・・・ (私は経験なし) でもハローワークで閲覧し、証明をもらっているそうなので、 それを活動として記入すれば平気ですね。 私の場合は、派遣社員で探していたので、ネットで応募したりして すでに決まっていること多かったですけど、活動記録に困ることは なかったです。 正社員で探すのであれば、リクナビNEXTとかYAHOO!の求人とかが お勧めです。ネットで応募できるので、手間がかからず、大手の 情報も多いので・・・

tukasa_01
質問者

お礼

わたしも派遣社員で探している口です。 ただやりたい職があって、それにしぼってるため、 なかなか仕事がまわってこない状況ですね。 で、活動記録書いたけど、証拠がないとかいわれて 派遣のことに関しては二重線で削除されちゃいました(泣) ネット応募!考えたことございませんでした。 すっごくためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5995
noname#5995
回答No.1

私の経験したのは数年前ですので現在のシステムとは合致するかどうかですが 会社勤めの場合のお給料計算の”締め切り日”に当たるものが3月20日だと思います その日の時点で支給日数の1/3を消化し残り2/3となります 従いまして3月20日は求職活動とは直接関係ありません 求職活動は次回認定日の1/4までに確か2回以上が必要です 求職活動の方法としてはやはり職安備え付けのPCでの閲覧が手軽で良いのでは こんなところで参考になればよろしいのですが・・。

tukasa_01
質問者

お礼

即効、2つの質問にお答えいただきありがとうございます(^O^) わたし、すっごい勘違いしてたみたいでdigibooさんの欠きこみをみて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当 到達予定日

    失業認定日に「雇用保険受給資格者証」に基本手当がいくらと印字されていて、認定日から銀行の営業日を除いて3日後に基本手当が振り込まれました。下のほうに「残2/3到達予定日いついつ」と印字されているのですが、その「残2/3」はいつ振り込まれるのでしょうか。しおりには「到達予定日は」振込みの日ではなく、このまま受給していった場合の残日数と書いてあります。

  • 失業保険の受給資格について

    3月に会社都合で退職し失業保険を受給していました。 就職先が決まり7月1日から働くことになり、6月末にハローワークへ行って手続き(最後の認定)に行ってきます。本当だと7月8日が認定日で6月の認定日(6月10日)の時点で残日数は19日あります。 6月10日から19日分の失業保険は貰えるんでしょうか。 もし受給資格があった場合最低2回の就職活動が必要ですが、6月10日にハローワークで紹介してもらい書類選考ご面接ということで就職活動は1日しかしていません。 この場合は1回とカウントするのでしょうか。 それとも職業相談(応募)・面接というように2回となるんでしょうか。

  • 就職が決まった際の失業手当。認定日問題も絡んでます

    ◼️現在失業手当を受給しています。 ・離職日 2/27 ・所定給付日数150日 ◼️今後、認定日と残日数は次の通り ・9/13 支給28日 残日数58日 ・10/11 支給28日 残日数30日 ・11/8 支給28日 残日数2日 ◼️11/1に就職予定 【質問1】 9/13、10/11の認定日に行ったとして、 ・就職日前日の10/31にハローワークに行けば、10/11~10/31までの手当がもらえる、という理解で正しいでしょうか? ・その際、求職活動が二回求められる、との理解も正しいでしょうか? 【質問2】 10/11認定日に所用でハローワークに行けない場合(認定日の変更に当たらない理由です) ・就職日前日の10/31にハローワークに行けば、9/13~10/10と、10/11~10/31までの手当がもらえる、という理解で正しいでしょうか? ・その際、9/13~10/10と、10/11~10/31の各々の期間に求職活動が二回づつ求められる、との理解も正しいでしょうか? 【質問3】 私の場合、再就職手当の可能性はないですよね。 就職が11/1だから。 10/11の認定日をとばすことになるから、残日数の数え方が変わって、1/3(50日)がクリアできるとも思ったのですが、なんか違うような。。 以上、よろしくお願いいたします。 皆様のご経験やお知恵で助けて下さい。

  • 雇用保険受給資格者証について

    本日、二回目の認定に行ってまいりました。 一度目は実績が一回だけでよく、それも説明会がカウントされていため、今回が初の二回以上の実績をもって望む認定日でした。 裏面に、次回認定が書いてある下のあたりに、 「残2/3到達予定日6月19日」 と印字されています。 残り2/3ですよーとお知らせと聞きましたが、自分の所定給付日数が180日なので計算が合わないような気がしています…。 もしよろしければどなたか詳しい解説をお願いできませんか??

  • 雇用保険の3回目の認定後について

    しおりや過去の質問を調べてみたのですが、イマイチよくわからなくて質問させていただきます。 私は去年の12月31日に契約満了として会社をやめ、今だ雇用保険の金額のみで就職活動をしながら生活をしております。 つい先日3回目の認定がおわり、雇用保険受給証を見ると残り支給日が13日となっていて、したのほうに、支給日終了間近または終了です。という風に記入がありました。 3回目の認定が終わっても残日数がまだあったら、支給はその残13日分きっちりしていただけるのでしょうか? ?これは次回来月の認定日にいけばいいのか、認定日まで待たずに、13日を過ぎたら直接ハローワークにいけばいいのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ありませんが、是非回答をお願いします。

  • 雇用保険受給中の就職

    現在、雇用保険受給中ですが2月1日より新会社へ 就職、次回認定日は1月30日です ハローワークの紹介ですが支給日の残日数が1/3過ぎていますので 再就職手当は申請出来ないと思いますが、その次の認定日等は 何もしなくて良いのでしょうか? 何かする事が有れば教え下さいお願いします。

  • 初回認定日の3日後に就職が決まりました。教えてください。

    初回認定日の3日後に就職が決まりました。教えてください。 給付制限を終え、8月13日に初の認定日ですが、ハローワークからの紹介分で、8月16日付で内定をいただきました。 この場合、13日の認定で1回目の受給する資格はあるのでしょうか? (初回は16日分支給と説明の時に聞きました) 宜しくお願いします。

  • 失業給付受給中の引っ越し

    現在失業給付を受給しておりましたが、主人の転勤により急に引っ越すことになりました。 引っ越し予定日は次の認定の日かその翌日です。 すでに2回の就職活動をしているので、認定日には現住所管轄のハローワークで手続きをし住所変更の旨を伝えてこようと思っていますが、問題ありませんよね? また失業給付の残日数が半分くらいありますが、転居後新しい住所地でなにも手続きをしなかった場合、その残り分が貰えないほかになにか問題はありますか? 全く慣れない土地への転居なので、就職活動どころかハローワークに通うことも難しいかもしれませんので… 今は国保に加入して年金も支払っているのですが、失業給付の受給が終わったら扶養に入る予定でいました。 もし新住所地でハローワークに行かずに受給が途中でとまっている場合でも、扶養に入ることは可能でしょうか? 分からないことばかりで引っ越しもすぐで焦っています。もしなにかわかることがありましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給 途中で打ち切り可能?

    雇用保険の受給のため、4週間(28日)ごとにハローワークに通っています。 本日11月26日、認定日でハローワークに行ってきました。 私の雇用保険の残日数はあと23日間で、満了日は12月19日。 4週間後の認定日である、12月24日に手続きに行けば、当然受給満了と思っていました。 しかし、本日ハローワークから説明があり、 年内に確実に入金したい関係上、年末の認定日は1週間繰り上がると言われました。 つまり、次回の認定日は12月17日。 本日から次回までの間は21日間なので、残り2日間分は、さらに次の認定日1月21日にならないと もらえないのだそうです。 雇用保険を受給しながら、扶養に入ることはできません。 しかし、たった2日間分の支給(8,034円)のために、 国民年金15,040円と国民健康保険9,800円合せて24,840円も 余計に納めるのはちょっと、と思います。 私は12月の受給を終えたら、すぐに夫の扶養に戻ろうと考えていました。 あと2日残して、雇用保険を打ち切ってもらうことはできないでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 失業保険を受給中です。

    失業保険を受給中です。 管轄のハローワークは、認定日に認定を受けることも求職活動一回とみなされ、印を押して貰えます。 前回認定日に、その認定分で印を押してもらい、その日のうちに別の場所のハローワークで就職の相談をし印を貰いました。 同じ日付の印でもこの場合、二回にカウントされるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS7330が突然使えなくなり、エラーコード520Eが表示されます。
  • 電源コードを何度も抜き差ししても解決しない状態です。
  • キヤノン製品に関する問題です。
回答を見る