• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの科を受診しても自立支援の範囲で会計出来る病院)

どの科を受診しても自立支援の範囲で会計出来る病院

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

そういう法律なんです。 病院がじゃないです。

n_k_z
質問者

お礼

こんばんは。簡潔な回答ありがとうございます。 そういう法律なんですか。 無知なもので、ここで質問する前に自立支援についてあれこれ調べたですが、やっぱり姉と私で条件は同じはずなのに何が違うのかが分からず「???」とハテナマークが増える一方です。

n_k_z
質問者

補足

すみません、情報を追加させてください。 姉と私は両者とも精神科に通院し、自立支援を受けています。 実家で両親と同居しており、生活保護は受けていません。 障害手帳の等級も姉と私は同じです。 通院先以外、姉と私の生活状況などは一致しています。

関連するQ&A

  • 自立支援のできる病院と出来ない病院とは?

    自立支援できる病院とそうでない病院の違いはどういったことにあるのでしょうか? ちなみに、自分の通っている心療内科は「自立支援は出来ない」と言われました・・ 心療内科ではなく精神科の方が受けやすいとかはあるのでしょうか?

  • 自立支援法は精神科以外でも使えるのでしょうか?

    自立支援法の仕組みをお教えください。 勤めていた会社が倒産し、新しい職場を探してもこのご時勢、なかなか見つからず収入の道が途絶えてしまいました。 そうこうしているうちに体と精神が参ってしまい病院に通う回数が増えてきました。 自立支援法が利用できると精神科の主治医が教えてくれました。 私は数ヶ月前に自転車事故を起こし、接骨院や整形外科にも罹っています。 慢性の腰痛もあり、これからも定期的に通院したいと思っています。 自立支援法とは精神科にかかる費用のみが援助の対象になるのか?他の診療科目全般を援助してくれるのか、お教えください。

  • 自立支援での受診について

    今、自立支援制度を受けています。 現在、通院している病院から、他の病院を受診したらその診察・薬代は10割負担になるのでしょうか? 今の病院と薬局で登録しています。 前に通院していた病院を受診したいのですが・・・。 また、精神科の受診費用と薬代ってを全額自己負担にすると2万円程度で済みますか?

  • 自立支援制度(精神通院)は精神科以外でも可能ですか?

    現在、総合病院の精神科と漢方科を自立支援制度適応で 受診しているのですが、諸事情により精神科を別の病院に 変更したいと思っているのですが、二つの病院の制度利用は 無理らしいので、漢方科だけを自立支援制度で受診しようと 思うのですが、精神科以外でも可能なのでしょうか? その医師は以前は心療内科にいたこともある方なのですが、 どうなのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 自立支援医療について

    この前、精神疾患について自立支援医療の制度を教えて貰いました。 この自立支援医療の適用範囲はどの程度なのでしょうか。 かかりつけの精神科をあらかじめ登録しておくのでしょうか。 それとも精神科や内科はどこでも適用できるのでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 自立支援医療について

    現在、うつ病・躁うつ病と診断されて、精神科に通院しています。 自立支援医療(精神通院)も適用されています。 現在通っている病院では、中々症状がよくならず、セカンドオピニオンを 求めようと思っています。 セカンドオピニオンの病院でも、自立支援医療(精神通院)は適用されるのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自立支援医療を受けると普通の病院でも「精神科通院者」とわかる?

    現在、うつ病で 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」 を申請し、1割負担で精神科のクリニックに通っています。 その場合には、 精神科で通っている当該クリニック以外の医療機関にかかった場合、 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」を 適用していることは保険証のデータなどからわかってしまっている のでしょうか? 普通に歯科とか眼科で他の病院に行くときに、 「この人は精神科にかかっている」と病院側にわかっているなら、 ショックです。 できるだけ実態を知りたいのでよろしくお願いします。 ※一番気になったのは、先日、視力測定で眼科に行ったときに、 領収書の記載事項で「診療項目(点数)」欄の「空欄」に、 「精神科専門療法」とプリントされていて、どきっとしたのです。

  • 大学病院の内科的受診科について

    大学病院の内科の受診方法について教えてください。 総合診療部(総合診療科)以外でカゼなどの内科的な診察は何かで受ければいいでしょうか? 自分は車イスなので大学病院以外の受診は難しいのが現状です。

  • 家族と病院へ行くことについて&自立支援制度始めての受診時について

    いつもこちらでのご意見参考にしています。 今回というか本日じつは、姉と一緒に病院へ行くことになりました。 姉としてはよくならない自分を見て、先生と直接はなしをしたいそうです。 始めての経験なのですが、こういったことはよくあることでしょうか? 先生に驚かれないかドキドキしているのですが。。。 先に受付で言っておいたほうが良いでしょうか? また、今回やっと自立支援の手帳が届いて適用されるようになります。 資料提出時にとまどいそうで不安なのですが、 自分のときはこうだった!など、体験談お聞きできたら幸いです。 ※ちなみに自分は睡眠障害・持続性気分障害と診断書をかかれて自立支援の認定を受けました。

  • 自立支援への疑問。

    精神障害者手帳2級を所持しております。 また自立支援も受けています。この自立支援についての疑問です。 自立支援を受けているということが、会社に知られることはあり得ますか?(自分で言う、人から伝 わる以外の原因でです)  会社から発行された健康保険証を使うと、その場合は会社にお金の請求が行くので、自立支援を受けていることが知られてしまうような気がするのですが(論理的根拠はありません。そんな気がするだけです)。 また、お金の請求が会社に行った場合、それが心療内科を受診したものと分かりますか? また、もし自立支援を受けていることが会社にばれた場合、会社にはどう言えば納得してもらえるでしょう? よろしくお願いします。